
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件住吉天満宮洪水水深記録碑 (洪水)
佐賀県伊万里市/洪水(1741年~2006年)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
徳須恵(とくすえ)川は水留地区の集落を抜けると渓谷に入り川幅が狭くなるため、大雨が降ると増水し水留地区では水害が発生しやすくなります。住吉天神社の拝殿の柱には、江戸時代からの水害時の水位がに記録してあります。水位を刻んだ記念碑もあります。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県伊万里市/洪水(1741年~2006年)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
徳須恵(とくすえ)川は水留地区の集落を抜けると渓谷に入り川幅が狭くなるため、大雨が降ると増水し水留地区では水害が発生しやすくなります。住吉天神社の拝殿の柱には、江戸時代からの水害時の水位がに記録してあります。水位を刻んだ記念碑もあります。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大洪水記念碑 (洪水)
佐賀県伊万里市/洪水(1948年9月12日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和23年(1948)9月12日午前二時頃、豪雨により松浦川が急激に増水し、堤防が決壊した。この洪水で、浸水家屋80戸、流出家屋7戸、死者7名の被害があった。碑には当時の洪水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県伊万里市/洪水(1948年9月12日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和23年(1948)9月12日午前二時頃、豪雨により松浦川が急激に増水し、堤防が決壊した。この洪水で、浸水家屋80戸、流出家屋7戸、死者7名の被害があった。碑には当時の洪水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
西分地辷復旧碑 (地すべり)
佐賀県伊万里市/地すべり(1951年2月16日)/1967年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和26年(1951)2月16日、人形石山で突然大規模な地すべりが発生し、西分・西大久保・立岩地区の26戸が埋没し、3名の犠牲者を出す大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県伊万里市/地すべり(1951年2月16日)/1967年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和26年(1951)2月16日、人形石山で突然大規模な地すべりが発生し、西分・西大久保・立岩地区の26戸が埋没し、3名の犠牲者を出す大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
人形石山地辷復旧記念碑 (地すべり)
佐賀県伊万里市/地すべり(1957年7月6日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和32年(1957)7月6日午後4時、人形石山は大音響とともに地すべりを起こし、一瞬にして家屋12戸を埋没し、7名の尊い命を奪った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県伊万里市/地すべり(1957年7月6日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和32年(1957)7月6日午後4時、人形石山は大音響とともに地すべりを起こし、一瞬にして家屋12戸を埋没し、7名の尊い命を奪った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和田津海大神 (台風・高潮)
佐賀県鹿島市/台風・高潮(1914年8月25日)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)8月25日午前10時、暴風、暴雨により、潮が堤防を越え、田、家屋が約4.5mの深さまで浸かった。また、天保14年(1843)にも堤防が決壊して潮が逆流した被害があったことも記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県鹿島市/台風・高潮(1914年8月25日)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)8月25日午前10時、暴風、暴雨により、潮が堤防を越え、田、家屋が約4.5mの深さまで浸かった。また、天保14年(1843)にも堤防が決壊して潮が逆流した被害があったことも記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
七八災害復興之碑 (梅雨前線による大雨)
佐賀県鹿島市/梅雨前線による大雨(1962年7月8日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)、7月8日に佐賀県西部を襲った集中豪雨は800㎜を超える降水量を記録し山林等のがけ崩れ、橋や堤防の崩壊、道路の切断が相次いだ。河川域の住宅では、人、家財道具、米麦等すべてが流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県鹿島市/梅雨前線による大雨(1962年7月8日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)、7月8日に佐賀県西部を襲った集中豪雨は800㎜を超える降水量を記録し山林等のがけ崩れ、橋や堤防の崩壊、道路の切断が相次いだ。河川域の住宅では、人、家財道具、米麦等すべてが流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害復興之碑 (梅雨前線による大雨)
佐賀県鹿島市/梅雨前線による大雨(1962年7月8日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)7月8日佐賀県西部を襲った集中豪雨は800㎜を超える降水量を記録し、山林・畑地の崩壊が相次ぎ、河川は氾濫・決壊し、住家の屋根まで水没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県鹿島市/梅雨前線による大雨(1962年7月8日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)7月8日佐賀県西部を襲った集中豪雨は800㎜を超える降水量を記録し、山林・畑地の崩壊が相次ぎ、河川は氾濫・決壊し、住家の屋根まで水没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
川上丹生神社の崩壊した鳥居 (シーボルト台風)
佐賀県嬉野市/シーボルト台風(1828年9月17日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
文政11年8月9日(1828年9月17日)に大暴風雨に見舞われた。肥前国内は一夕にして1万2千人の死者を出し、多くの家屋が倒壊、流出、焼失した。この大風で丹生神社の大鳥居は柱の第一石を残して倒壊した。この倒壊した石材が鳥居脇に積み上げられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県嬉野市/シーボルト台風(1828年9月17日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
文政11年8月9日(1828年9月17日)に大暴風雨に見舞われた。肥前国内は一夕にして1万2千人の死者を出し、多くの家屋が倒壊、流出、焼失した。この大風で丹生神社の大鳥居は柱の第一石を残して倒壊した。この倒壊した石材が鳥居脇に積み上げられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害復旧記念碑 (ジュディス台風)
佐賀県嬉野市/ジュディス台風(1949年8月17日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和24年(1949)8月17日、ジュディス台風による大雨で吉田川が氾濫し、堤防決壊15ヶ所を始め家屋の全流失1戸や橋梁の流失3ヶ所等により甚大な被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県嬉野市/ジュディス台風(1949年8月17日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和24年(1949)8月17日、ジュディス台風による大雨で吉田川が氾濫し、堤防決壊15ヶ所を始め家屋の全流失1戸や橋梁の流失3ヶ所等により甚大な被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害復旧記念碑 (洪水・土石流)
佐賀県嬉野市/洪水・土石流(1990年7月2日)/1993年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成2年(1990)7月2日、梅雨前線による集中豪雨で、河川氾濫、山崩れ、崖崩れが発生し、被害総額は40億円に達した。ここ七ツ川内地区においては、山崩れによる土石流が発生し道路が寸断され、家屋の倒壊・流失等甚大な被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県嬉野市/洪水・土石流(1990年7月2日)/1993年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成2年(1990)7月2日、梅雨前線による集中豪雨で、河川氾濫、山崩れ、崖崩れが発生し、被害総額は40億円に達した。ここ七ツ川内地区においては、山崩れによる土石流が発生し道路が寸断され、家屋の倒壊・流失等甚大な被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)