
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件大正三年高潮災害紀念碑・潮塞(しおどめ)観音 (高潮)
佐賀県杵島郡/高潮(1914年8月25日)/1921年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)8月下旬に杵島、小城、佐賀、藤津の4郡を高潮が襲った。堤防が次々と決壊し、数千の家屋が流され、多くの人が溺死した。その被害を伝承すべく、村民により記念碑が建立された。隣には、決壊を免れた本堤の場所から発見された2体の石仏(潮塞(しおどめ)観音)をまつった御堂が建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県杵島郡/高潮(1914年8月25日)/1921年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)8月下旬に杵島、小城、佐賀、藤津の4郡を高潮が襲った。堤防が次々と決壊し、数千の家屋が流され、多くの人が溺死した。その被害を伝承すべく、村民により記念碑が建立された。隣には、決壊を免れた本堤の場所から発見された2体の石仏(潮塞(しおどめ)観音)をまつった御堂が建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊塔 (昭和37年梅雨前線による大雨)
佐賀県藤津郡/昭和37年梅雨前線による大雨(1962年7月8日)/1965年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)7月8日、太良町は未曽有の集中豪雨により、一昼夜に亘る雨量は800ミリを超え、町内大小の河川は大氾濫を起こし、いたる所で山は崩れ、田畑は流され、人家は倒壊した。山津波は一瞬の中に44人の尊い命を奪い、127人の重軽傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

佐賀県藤津郡/昭和37年梅雨前線による大雨(1962年7月8日)/1965年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)7月8日、太良町は未曽有の集中豪雨により、一昼夜に亘る雨量は800ミリを超え、町内大小の河川は大氾濫を起こし、いたる所で山は崩れ、田畑は流され、人家は倒壊した。山津波は一瞬の中に44人の尊い命を奪い、127人の重軽傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
流死菩提供養塔 (眉山崩壊)
長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
流死菩提供養塔 (眉山崩壊)
長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
流死菩提供養塔 (眉山崩壊)
長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
流死人供養塔 (眉山崩壊)
長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
流死人供養塔 (眉山崩壊)
長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
流死人供養塔 (眉山崩壊)
長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊して有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原での死者は1万人ともいわれ、津波による溺死体が多く打ち上げられた(島原大変)。津波は対岸の肥後天草も襲った(肥後迷惑) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
溺死無縁塔 (眉山崩壊)
長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊し有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原側10184人、対岸の熊本側でも4997人溺死した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年(1792)、地震により眉山(まゆやま)が大崩壊し有明海に崩れ落ち大津波が発生した。島原側10184人、対岸の熊本側でも4997人溺死した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
平成3年雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑 (平成3年雲仙岳噴火)
長崎県島原市/平成3年雲仙岳噴火(1991年6月3日)ほか/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1990年雲仙普賢岳の噴火が始まり1991年6月3日発生した大火砕流により43人が、また1993年6月23日の火砕流で1名の命が奪われた (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

長崎県島原市/平成3年雲仙岳噴火(1991年6月3日)ほか/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1990年雲仙普賢岳の噴火が始まり1991年6月3日発生した大火砕流により43人が、また1993年6月23日の火砕流で1名の命が奪われた (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)