みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

安政津浪の碑 (安政南海地震)

高知県幡多郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)の昼にかすかな震動があり、鈴波が来た。翌5日(24日)午後4時頃大地震により家々は倒壊し、人々は山へ逃げた。7回襲った津波のうち第4波が最大で、村は砂漠、田は海になった。148年前の宝永地震(1707)でも同じことがあった。鈴波は津波の兆しであることを100年あまり後の人に伝えるためにこの碑を作った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
安政津浪の碑 (安政南海地震) - トップ画像
安政津浪の碑 (安政南海地震)高知県幡多郡黒潮町入野
スポットの詳細は…
安政津浪の碑 (安政南海地震)
石碑・記念碑
高知県幡多郡黒潮町入野

高知県幡多郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 安政津浪の碑 (安政南海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)の昼にかすかな震動があり、鈴波が来た。翌5日(24日)午後4時頃大地震により家々は倒壊し、人々は山へ逃げた。7回襲った津波のうち第4波が最大で、村は砂漠、田は海になった。148年前の宝永地震(1707)でも同じことがあった。鈴波は津波の兆しであることを100年あまり後の人に伝えるためにこの碑を作った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海大地震の碑 (昭和南海地震)

高知県幡多郡/昭和南海地震(1946年12月21日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和南海地震(1946)の発生日時、震源地等の諸元のほか、幡多郡全域で320名の死者、6041棟の家屋被害が生じたこと等が記されている。1854年の安政大地震から92年目に建立されたもので、天災は忘れた頃にやってくると警鐘を鳴らしている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震の碑 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震の碑 (昭和南海地震)高知県幡多郡黒潮町入野
スポットの詳細は…
南海大地震の碑 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県幡多郡黒潮町入野

高知県幡多郡/昭和南海地震(1946年12月21日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海大地震の碑 (昭和南海地震) - 投稿画像0

昭和南海地震(1946)の発生日時、震源地等の諸元のほか、幡多郡全域で320名の死者、6041棟の家屋被害が生じたこと等が記されている。1854年の安政大地震から92年目に建立されたもので、天災は忘れた頃にやってくると警鐘を鳴らしている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

安政南海地震伝承碑 (安政南海地震)

高知県幡多郡/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に鈴波が来た。翌5日(24日)午後4時頃、大地震の津波により浦はすべて流失した。これより140~150年先まで用心すべき。なお、鈴波がきたときは船を1kmほど沖へ停めておくとよい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
安政南海地震伝承碑 (安政南海地震) - トップ画像
安政南海地震伝承碑 (安政南海地震)高知県幡多郡黒潮町伊田
スポットの詳細は…
安政南海地震伝承碑 (安政南海地震)
石碑・記念碑
高知県幡多郡黒潮町伊田

高知県幡多郡/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 安政南海地震伝承碑 (安政南海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に鈴波が来た。翌5日(24日)午後4時頃、大地震の津波により浦はすべて流失した。これより140~150年先まで用心すべき。なお、鈴波がきたときは船を1kmほど沖へ停めておくとよい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

耕地整理紀念碑 (大正9年水害)

高知県幡多郡/大正9年水害(1920年8月)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

高知県幡多郡/大正9年水害(1920年8月)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

中野川耕地整理組合記念碑 (大正9年水害)

高知県幡多郡/大正9年水害(1920年8月)/1937年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正9年(1920)8月16日の豪雨により未曽有の洪水が発生し、幡多郡一帯の耕地は一夜にして砂礫の原と化した。特に、ここ中ノ川地区は7haを超える耕地被害により生活に困窮した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
中野川耕地整理組合記念碑 (大正9年水害) - トップ画像
中野川耕地整理組合記念碑 (大正9年水害)高知県幡多郡黒潮町中ノ川
スポットの詳細は…
中野川耕地整理組合記念碑 (大正9年水害)
石碑・記念碑
高知県幡多郡黒潮町中ノ川

高知県幡多郡/大正9年水害(1920年8月)/1937年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 中野川耕地整理組合記念碑 (大正9年水害) - 投稿画像0

大正9年(1920)8月16日の豪雨により未曽有の洪水が発生し、幡多郡一帯の耕地は一夜にして砂礫の原と化した。特に、ここ中ノ川地区は7haを超える耕地被害により生活に困窮した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

福岡県西方沖地震復興記念碑 (福岡県西方沖地震)

福岡県福岡市/福岡県西方沖地震(2005年3月20日)/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成17年(2005)3月20日、福岡市玄界灘を震源とするマグニチュード7.0、震度6弱の地震により、玄界島は壊滅的な被害を受けた。(重軽傷19人、住家被害214棟〈内全壊107棟〉) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
福岡県西方沖地震復興記念碑 (福岡県西方沖地震) - トップ画像
福岡県西方沖地震復興記念碑 (福岡県西方沖地震)福岡県福岡市西区大字玄界島
スポットの詳細は…
福岡県西方沖地震復興記念碑 (福岡県西方沖地震)
石碑・記念碑
福岡県福岡市西区大字玄界島

福岡県福岡市/福岡県西方沖地震(2005年3月20日)/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 福岡県西方沖地震復興記念碑 (福岡県西方沖地震) - 投稿画像0

平成17年(2005)3月20日、福岡市玄界灘を震源とするマグニチュード7.0、震度6弱の地震により、玄界島は壊滅的な被害を受けた。(重軽傷19人、住家被害214棟〈内全壊107棟〉) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

福岡県西方沖地震復興記念碑 (福岡県西方沖地震)

福岡県福岡市/福岡県西方沖地震(2005年3月20日)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

福岡県福岡市/福岡県西方沖地震(2005年3月20日)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

筑後川災害復旧記念の碑 (西日本水害)

福岡県久留米市/西日本水害(1953年6月)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)6月25日より降り続いた豪雨によって橋脚の流失や堤防の決壊が相次ぎ、市街地の8割が濁流で水没した。この記念碑は早急に行われた災害復旧工事の概要を記したもの。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
筑後川災害復旧記念の碑 (西日本水害) - トップ画像
筑後川災害復旧記念の碑 (西日本水害)福岡県久留米市高野1丁目2-1
スポットの詳細は…
筑後川災害復旧記念の碑 (西日本水害)
石碑・記念碑
福岡県久留米市高野1丁目2-1

福岡県久留米市/西日本水害(1953年6月)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 筑後川災害復旧記念の碑 (西日本水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)6月25日より降り続いた豪雨によって橋脚の流失や堤防の決壊が相次ぎ、市街地の8割が濁流で水没した。この記念碑は早急に行われた災害復旧工事の概要を記したもの。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

筑後川昭和二十八年水害記念碑 (西日本水害)

福岡県久留米市/西日本水害(1953年6月)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

福岡県久留米市/西日本水害(1953年6月)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

記念碑 (昭和28年西日本水害)

福岡県直方市/昭和28年西日本水害(1953年6月26日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)6月26日、前夜からの豪雨により遠賀川が増水、午前10時50分堤防が決壊した。洪水により住家一戸倒壊したが、幸いにも人と家蓄に被害はなかった。耕地の約50ヘクタールが流失埋没して砂丘のようになってしまった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
記念碑 (昭和28年西日本水害) - トップ画像
記念碑 (昭和28年西日本水害)福岡県直方市大字植木
スポットの詳細は…
記念碑 (昭和28年西日本水害)
石碑・記念碑
福岡県直方市大字植木

福岡県直方市/昭和28年西日本水害(1953年6月26日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 記念碑 (昭和28年西日本水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)6月26日、前夜からの豪雨により遠賀川が増水、午前10時50分堤防が決壊した。洪水により住家一戸倒壊したが、幸いにも人と家蓄に被害はなかった。耕地の約50ヘクタールが流失埋没して砂丘のようになってしまった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0