みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

災害之碑 (昭和50年台風5号)

高知県高岡郡/昭和50年台風5号(1975年8月)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和50年(1975)8月17日に襲来した台風5号は、900mmを超える集中豪雨をもたらした。柳瀬川流域は氾濫し、西山地区では山林や田畑、堤防決壊、橋梁流失など百数十か所の被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害之碑 (昭和50年台風5号) - トップ画像
災害之碑 (昭和50年台風5号)高知県高岡郡佐川町西山耕
スポットの詳細は…
災害之碑 (昭和50年台風5号)
石碑・記念碑
高知県高岡郡佐川町西山耕

高知県高岡郡/昭和50年台風5号(1975年8月)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害之碑 (昭和50年台風5号) - 投稿画像0

昭和50年(1975)8月17日に襲来した台風5号は、900mmを超える集中豪雨をもたらした。柳瀬川流域は氾濫し、西山地区では山林や田畑、堤防決壊、橋梁流失など百数十か所の被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

宝永地震伝承碑(柴尾) (宝永地震)

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/1710年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
宝永地震伝承碑(柴尾) (宝永地震) - トップ画像
宝永地震伝承碑(柴尾) (宝永地震)高知県高岡郡越知町柴尾
スポットの詳細は…
宝永地震伝承碑(柴尾) (宝永地震)
石碑・記念碑
高知県高岡郡越知町柴尾

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/1710年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 宝永地震伝承碑(柴尾) (宝永地震) - 投稿画像0

宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

宝永地震伝承碑(女川) (宝永地震)

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/1710年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。現在は、道路工事にともない標高70mほどの場所に移設されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
宝永地震伝承碑(女川) (宝永地震) - トップ画像
宝永地震伝承碑(女川) (宝永地震)高知県高岡郡越知町越知
スポットの詳細は…
宝永地震伝承碑(女川) (宝永地震)
石碑・記念碑
高知県高岡郡越知町越知

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/1710年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 宝永地震伝承碑(女川) (宝永地震) - 投稿画像0

宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。現在は、道路工事にともない標高70mほどの場所に移設されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

宝永地震伝承碑(文徳) (宝永地震)

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
宝永地震伝承碑(文徳) (宝永地震) - トップ画像
宝永地震伝承碑(文徳) (宝永地震)高知県高岡郡越知町越知
スポットの詳細は…
宝永地震伝承碑(文徳) (宝永地震)
石碑・記念碑
高知県高岡郡越知町越知

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 宝永地震伝承碑(文徳) (宝永地震) - 投稿画像0

宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊塔 (昭和50年台風5号)

高知県高岡郡/昭和50年台風5号(1975年8月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和50年(1975)8月17日に襲来した台風5号に伴う集中豪雨により、日下川・戸梶川の氾濫や山崩れが発生し、日高村は死者25名、家屋全壊71戸、半壊70戸、床上浸水638戸などの被害を受けた。役場前には当時の被害状況と最高浸水位(標高21.2m)を示す看板も設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊塔 (昭和50年台風5号) - トップ画像
慰霊塔 (昭和50年台風5号)高知県高岡郡日高村本郷
スポットの詳細は…
慰霊塔 (昭和50年台風5号)
石碑・記念碑
高知県高岡郡日高村本郷

高知県高岡郡/昭和50年台風5号(1975年8月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊塔 (昭和50年台風5号) - 投稿画像0

昭和50年(1975)8月17日に襲来した台風5号に伴う集中豪雨により、日下川・戸梶川の氾濫や山崩れが発生し、日高村は死者25名、家屋全壊71戸、半壊70戸、床上浸水638戸などの被害を受けた。役場前には当時の被害状況と最高浸水位(標高21.2m)を示す看板も設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治弐参年水測票 (明治23年水害)

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/1903年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治23年(1890)9月11日、四万十川流域では台風の豪雨により各地で洪水被害を招いたが、夕方になると川の水が急に引き始めた。しかし、1~2時間経った頃、川をせき止めていた上流の土砂が崩壊して大激流が下流を襲い、比較的平地にある流域の集落はほとんど水没し、数多くの死傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治弐参年水測票 (明治23年水害) - トップ画像
明治弐参年水測票 (明治23年水害)高知県高岡郡四万十町仕出原
スポットの詳細は…
明治弐参年水測票 (明治23年水害)
石碑・記念碑
高知県高岡郡四万十町仕出原

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/1903年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治弐参年水測票 (明治23年水害) - 投稿画像0

明治23年(1890)9月11日、四万十川流域では台風の豪雨により各地で洪水被害を招いたが、夕方になると川の水が急に引き始めた。しかし、1~2時間経った頃、川をせき止めていた上流の土砂が崩壊して大激流が下流を襲い、比較的平地にある流域の集落はほとんど水没し、数多くの死傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治二十三年水害伝承碑(沖代) (明治23年水害)

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治23年7月27日(1890年9月11日)、四万十川流域では台風の豪雨により各地で洪水被害を招いたが、夕方になると川の水が急に引き始めた。しかし、1~2時間経った頃、川をせき止めていた上流の土砂が崩壊して大激流が下流を襲い、比較的平地にある流域の集落はほとんど水没し、数多くの死傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治二十三年水害伝承碑(沖代) (明治23年水害) - トップ画像
明治二十三年水害伝承碑(沖代) (明治23年水害)高知県高岡郡四万十町七里
スポットの詳細は…
明治二十三年水害伝承碑(沖代) (明治23年水害)
石碑・記念碑
高知県高岡郡四万十町七里

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治二十三年水害伝承碑(沖代) (明治23年水害) - 投稿画像0

明治23年7月27日(1890年9月11日)、四万十川流域では台風の豪雨により各地で洪水被害を招いたが、夕方になると川の水が急に引き始めた。しかし、1~2時間経った頃、川をせき止めていた上流の土砂が崩壊して大激流が下流を襲い、比較的平地にある流域の集落はほとんど水没し、数多くの死傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治二十三年水測標 (明治23年水害)

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/1937年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治23年(1890)9月11日、四万十川流域では台風の豪雨により各地で洪水被害を招いたが、夕方になると川の水が急に引き始めた。しかし、1~2時間経った頃、川をせき止めていた上流の土砂が崩壊して大激流が下流を襲い、比較的平地にある流域の集落はほとんど水没し、数多くの死傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治二十三年水測標 (明治23年水害) - トップ画像
明治二十三年水測標 (明治23年水害)高知県高岡郡四万十町西川角
スポットの詳細は…
明治二十三年水測標 (明治23年水害)
石碑・記念碑
高知県高岡郡四万十町西川角

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/1937年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治二十三年水測標 (明治23年水害) - 投稿画像0

明治23年(1890)9月11日、四万十川流域では台風の豪雨により各地で洪水被害を招いたが、夕方になると川の水が急に引き始めた。しかし、1~2時間経った頃、川をせき止めていた上流の土砂が崩壊して大激流が下流を襲い、比較的平地にある流域の集落はほとんど水没し、数多くの死傷者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治二十三年水害伝承碑(上秋丸) (明治23年水害)

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治23年(1890)9月10日夜から雨が降り始め、翌11日午前2時には豪雨に、午後1時には激しい豪雨と化した。山崩れが数ヶ所で発生し、碑のあるところまで水位が上がり、人家や田畑はことごとく流失した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治二十三年水害伝承碑(上秋丸) (明治23年水害) - トップ画像
明治二十三年水害伝承碑(上秋丸) (明治23年水害)高知県高岡郡四万十町上秋丸
スポットの詳細は…
明治二十三年水害伝承碑(上秋丸) (明治23年水害)
石碑・記念碑
高知県高岡郡四万十町上秋丸

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治二十三年水害伝承碑(上秋丸) (明治23年水害) - 投稿画像0

明治23年(1890)9月10日夜から雨が降り始め、翌11日午前2時には豪雨に、午後1時には激しい豪雨と化した。山崩れが数ヶ所で発生し、碑のあるところまで水位が上がり、人家や田畑はことごとく流失した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

高知県西南部豪雨災害の碑 (高知県西南部豪雨)

高知県幡多郡/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成13年(2001)9月6日早朝、高知県西南部は豪雨によりまれに見る大洪水となり、河川氾濫、道路崩壊、田畑の埋没など甚大な被害を受けた。小才角地区では、全戸数の4割強にあたる60戸が床上・床下浸水の被害を受けたが、犠牲者はなかった。碑には、当時の水位も刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
高知県西南部豪雨災害の碑 (高知県西南部豪雨) - トップ画像
高知県西南部豪雨災害の碑 (高知県西南部豪雨)高知県幡多郡大月町小才角
スポットの詳細は…
高知県西南部豪雨災害の碑 (高知県西南部豪雨)
石碑・記念碑
高知県幡多郡大月町小才角

高知県幡多郡/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 高知県西南部豪雨災害の碑 (高知県西南部豪雨) - 投稿画像0

平成13年(2001)9月6日早朝、高知県西南部は豪雨によりまれに見る大洪水となり、河川氾濫、道路崩壊、田畑の埋没など甚大な被害を受けた。小才角地区では、全戸数の4割強にあたる60戸が床上・床下浸水の被害を受けたが、犠牲者はなかった。碑には、当時の水位も刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0