
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件繁藤災害慰霊塔 (繁藤災害)
高知県香美市/繁藤災害(1972年7月5日)/1974年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和47年(1972)7月5日、繁藤地区は豪雨に見舞われ、午前5時過ぎに追廻山が崩壊し、消防団員が生埋めとなった。救出作業を行っていたところ、午前10時55分に地すべりが発生し、60名が犠牲となった。塔の近くには、殉職殉難者慰霊像も建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県香美市/繁藤災害(1972年7月5日)/1974年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和47年(1972)7月5日、繁藤地区は豪雨に見舞われ、午前5時過ぎに追廻山が崩壊し、消防団員が生埋めとなった。救出作業を行っていたところ、午前10時55分に地すべりが発生し、60名が犠牲となった。塔の近くには、殉職殉難者慰霊像も建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害記念碑 (大正14年水害)
高知県香美市/大正14年水害(1925年9月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)9月14日、集中豪雨により山崩れや河川氾濫が発生した。平山地区では、田畑の流失約12ヘクタール、井堰の決壊埋没17ヶ所、水路の決壊埋没15ヶ所、道路の決壊約400m、土橋の流失3ヶ所の被害が生じた。なお、碑は東川と平山川の合流地点にあったが、昭和37年(1962)に移転している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県香美市/大正14年水害(1925年9月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)9月14日、集中豪雨により山崩れや河川氾濫が発生した。平山地区では、田畑の流失約12ヘクタール、井堰の決壊埋没17ヶ所、水路の決壊埋没15ヶ所、道路の決壊約400m、土橋の流失3ヶ所の被害が生じた。なお、碑は東川と平山川の合流地点にあったが、昭和37年(1962)に移転している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
復興記念 (高知豪雨)
高知県香美市/高知豪雨(1998年9月)/2001年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10年(1998)9月23日からの雨は25日未明までに総雨量1000mmを超え、至る所で山腹や堤防が崩壊、土石流が下流を襲い、大正14年(1925)以来の被害をもたらした。新改北部地区では、大きな物的被害を受けたが、「自分の命は自分で守る」のもとに夜半にもかかわらず相互扶助によりいち早く自主避難を行い、人的被害はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県香美市/高知豪雨(1998年9月)/2001年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10年(1998)9月23日からの雨は25日未明までに総雨量1000mmを超え、至る所で山腹や堤防が崩壊、土石流が下流を襲い、大正14年(1925)以来の被害をもたらした。新改北部地区では、大きな物的被害を受けたが、「自分の命は自分で守る」のもとに夜半にもかかわらず相互扶助によりいち早く自主避難を行い、人的被害はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害復旧記念碑 (昭和50年台風5号)
高知県吾川郡/昭和50年台風5号(1975年8月17日) 昭和51年台風17号(1976年9月12日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和50年(1975)8月17日に高知県を直撃した台風5号は、旧吾北村に時間雨量115ミリの集中豪雨をもたらした。各所で山崩れや谷川の氾濫が発生、電気・交通通信も途絶え、犠牲者5名、家屋全壊流失85棟などの被害が生じた。翌1976年の台風17号では、9月12日を中心に総雨量1476ミリの豪雨となり、家屋全壊4棟、大規模地すべりによる居住不能世帯36などの被害を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県吾川郡/昭和50年台風5号(1975年8月17日) 昭和51年台風17号(1976年9月12日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和50年(1975)8月17日に高知県を直撃した台風5号は、旧吾北村に時間雨量115ミリの集中豪雨をもたらした。各所で山崩れや谷川の氾濫が発生、電気・交通通信も途絶え、犠牲者5名、家屋全壊流失85棟などの被害が生じた。翌1976年の台風17号では、9月12日を中心に総雨量1476ミリの豪雨となり、家屋全壊4棟、大規模地すべりによる居住不能世帯36などの被害を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和50年8月17日台風5号殉難者慰霊碑 (昭和50年台風5号)
高知県吾川郡/昭和50年台風5号(1975年8月17日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和50年(1975)8月17日、高知県を直撃した台風5号に伴う集中豪雨により各地で土砂災害や浸水被害が発生し、旧伊野町では23名が犠牲となった。なかでも神谷割石地区では、集会所に避難中の住民6名が土石流により犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県吾川郡/昭和50年台風5号(1975年8月17日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和50年(1975)8月17日、高知県を直撃した台風5号に伴う集中豪雨により各地で土砂災害や浸水被害が発生し、旧伊野町では23名が犠牲となった。なかでも神谷割石地区では、集会所に避難中の住民6名が土石流により犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
久礼熊野神社伝承碑 (宝永地震)
高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日) 安政南海地震(1854年12月24日)ほか/1891年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永地震(1707)では長沢のミドノコエや大川の井詰に潮が入ったこと、安政南海地震(1854)では3.6mの津波が襲い中札場下町通が流出し、町の2つの川に7回津波が襲ったことなどが記されている。このほか、白鳳地震(684)、明治23年(1890)水害などの記述もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日) 安政南海地震(1854年12月24日)ほか/1891年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永地震(1707)では長沢のミドノコエや大川の井詰に潮が入ったこと、安政南海地震(1854)では3.6mの津波が襲い中札場下町通が流出し、町の2つの川に7回津波が襲ったことなどが記されている。このほか、白鳳地震(684)、明治23年(1890)水害などの記述もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
復興記念碑 (安政南海地震)
高知県高岡郡/安政南海地震(1854年12月24日)ほか/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
久礼町を襲った災害として、安政南海地震(1854年)、大暴風雨及び大洪水(1886、1890、1899年)、大火災(1887、1894、1915、1926、1932年)の日時等が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県高岡郡/安政南海地震(1854年12月24日)ほか/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
久礼町を襲った災害として、安政南海地震(1854年)、大暴風雨及び大洪水(1886、1890、1899年)、大火災(1887、1894、1915、1926、1932年)の日時等が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害紀念 (明治23年水害)
高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)旧暦7月27日(9月11日)午前6時に大雨、正午過ぎには大洪水となり、碑のあるあたりまで水が増して周辺は皆川原となったことが記されている。この水害により、旧大野見村では死者4名、家屋流失・倒壊47棟、山崩れ6000余ヵ所等の被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県高岡郡/明治23年水害(1890年9月)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)旧暦7月27日(9月11日)午前6時に大雨、正午過ぎには大洪水となり、碑のあるあたりまで水が増して周辺は皆川原となったことが記されている。この水害により、旧大野見村では死者4名、家屋流失・倒壊47棟、山崩れ6000余ヵ所等の被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宝永地震伝承碑(原) (宝永地震)
高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宝永地震伝承碑(場所ヶ内) (宝永地震)
高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県高岡郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永地震(1707)により越知町鎌井田の舞ヶ鼻地先で大規模な崩壊が発生し、仁淀川に天然ダムを形成した。天然ダムの湛水標高は61mで、これとほぼ同じ標高に石碑が残されており、地元では「石碑より下に家を建てるな」という言い伝えが残っている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)