全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件津波流死塔(嘉永7年) (安政東海地震)
三重県北牟婁郡/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年6月14日(旧暦)に大地震(安政伊賀地震)があり、それからも数度揺れがあり、同年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震による津波では、死者23名、流失家屋480棟余りの被害が発生した。宝永の碑にあるように大地震の時には覚悟しておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県北牟婁郡/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年6月14日(旧暦)に大地震(安政伊賀地震)があり、それからも数度揺れがあり、同年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震による津波では、死者23名、流失家屋480棟余りの被害が発生した。宝永の碑にあるように大地震の時には覚悟しておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明冶二十九年洪水石標 (洪水)
滋賀県大津市/洪水(1896年9月)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。琵琶湖が増水し、下阪本村では全村700戸のすべてが浸水した。碑にはこのときの水位とともに、万延元年(1860)、明冶元年(1868)、明冶18年(1885)の水位も記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
滋賀県大津市/洪水(1896年9月)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。琵琶湖が増水し、下阪本村では全村700戸のすべてが浸水した。碑にはこのときの水位とともに、万延元年(1860)、明冶元年(1868)、明冶18年(1885)の水位も記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山津波復興記念碑 (土石流)
滋賀県大津市/土石流(1935年6月29日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和10年(1935)6月28日からの豪雨により、翌29日に比叡連峰の一角から土石流が発生し、山中町の集落を飲み込んだ。その被害は流失全壊家屋16戸、半壊10戸、浸水47戸、重軽傷者48名と記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
滋賀県大津市/土石流(1935年6月29日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和10年(1935)6月28日からの豪雨により、翌29日に比叡連峰の一角から土石流が発生し、山中町の集落を飲み込んだ。その被害は流失全壊家屋16戸、半壊10戸、浸水47戸、重軽傷者48名と記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
第2室戸台風被害の碑 (第2室戸台風)
滋賀県大津市/第2室戸台風(1961年9月16日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和36年(1961)9月16日、第2室戸台風により森の樹木とともに鳥居が倒壊した。その鳥居の断片に碑文を刻み碑としている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
滋賀県大津市/第2室戸台風(1961年9月16日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和36年(1961)9月16日、第2室戸台風により森の樹木とともに鳥居が倒壊した。その鳥居の断片に碑文を刻み碑としている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山崩供養塔 (土砂災害)
滋賀県大津市/土砂災害(1848年7月5日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永元年6月5日(1848年7月5日)に、この谷で山崩れがあり、洪水で男女6人が溺死したことが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
滋賀県大津市/土砂災害(1848年7月5日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永元年6月5日(1848年7月5日)に、この谷で山崩れがあり、洪水で男女6人が溺死したことが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害想出の塔 (土砂災害)
滋賀県大津市/土砂災害(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)年9月25日、千丈川から土砂が流入した。その面積は約1.2haにおよび、被害棟数4棟、降雨量は9月25日に199.5mmを記録している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
滋賀県大津市/土砂災害(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)年9月25日、千丈川から土砂が流入した。その面積は約1.2haにおよび、被害棟数4棟、降雨量は9月25日に199.5mmを記録している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明冶二十九年洪水石標 (洪水)
滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。碑の下の石垣には、このときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。碑の下の石垣には、このときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明冶二十九年洪水石標 (洪水)
滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている、碑にはこのときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている、碑にはこのときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
二十八災 堤防決潰之地 (昭和28年台風13号)
京都府福知山市/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/2003年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)9月25日、台風13号により正午から夕刻にかけて由良川上流では時間雨量30mm~60mmの降雨があり、総雨量は3日間で約500mmに達した。同日午後9時頃には和久市の堤防が決壊し、福知山市では死者4名、家屋流失・浸水家屋約5千5百戸を数えた。流域の綾部市、大江町(現 福知山市大江町)でも被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
京都府福知山市/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/2003年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)9月25日、台風13号により正午から夕刻にかけて由良川上流では時間雨量30mm~60mmの降雨があり、総雨量は3日間で約500mmに達した。同日午後9時頃には和久市の堤防が決壊し、福知山市では死者4名、家屋流失・浸水家屋約5千5百戸を数えた。流域の綾部市、大江町(現 福知山市大江町)でも被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
改堤碑 (洪水)
京都府福知山市/洪水(1896年8月30日)(1907年8月26日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)8月30日、夕方には豪雨となった雨のため、由良川の水位は約9.7mに達した。京口、広小路口など各所で堤防が決壊し、家屋流失300件余り、溺死者230人余り、負傷者200人余りの被害があった。また、明治40年(1907)8月26日の洪水では、京口、明覚寺裏、広小路口のほか各所で堤防が決壊し、溺死者5名、負傷者多数の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
京都府福知山市/洪水(1896年8月30日)(1907年8月26日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)8月30日、夕方には豪雨となった雨のため、由良川の水位は約9.7mに達した。京口、広小路口など各所で堤防が決壊し、家屋流失300件余り、溺死者230人余り、負傷者200人余りの被害があった。また、明治40年(1907)8月26日の洪水では、京口、明覚寺裏、広小路口のほか各所で堤防が決壊し、溺死者5名、負傷者多数の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害記念塔 (南山城水害)
京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により天神川、不動川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により天神川、不動川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南山城水害記念碑 (南山城水害)
京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており、棚倉地域では24名が死亡、家屋流出19戸全壊家屋30戸であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており、棚倉地域では24名が死亡、家屋流出19戸全壊家屋30戸であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害記念碑 (南山城水害)
京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月15日午前4時、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により鳴子川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており高麗地域の北河原区では7名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月15日午前4時、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により鳴子川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており高麗地域の北河原区では7名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治十八年洪水 酉歳紀念碑 (明治18年洪水)
大阪市/明治18年洪水(1885年6月30日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治18年(1885)の淀川洪水のうち6月末~7月初めにかけての2度目の水害について記す。深江村においては6月30日の夜から浸水し、水位は庭の地面から約2.6mに達し、土塀が皆倒れた。村民は上本町の寺院などに避難したが、1箇月余りのちに帰村しても家も仕事もない状態であった。平時にあっても災害時の窮状を忘れないようにと戒めている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大阪市/明治18年洪水(1885年6月30日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治18年(1885)の淀川洪水のうち6月末~7月初めにかけての2度目の水害について記す。深江村においては6月30日の夜から浸水し、水位は庭の地面から約2.6mに達し、土塀が皆倒れた。村民は上本町の寺院などに避難したが、1箇月余りのちに帰村しても家も仕事もない状態であった。平時にあっても災害時の窮状を忘れないようにと戒めている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大塚切れ洪水記念碑 (淀川大塚切れ)
大阪府高槻市/淀川大塚切れ(1917年10月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)10月1日、台風による大雨で淀川の水位が上昇し、高槻市大塚町の堤防が200mにわたって決壊した。家屋は流され、倒壊し、死傷者は数十人にのぼった。後世への戒め「居安必勿忘危(安楽に暮らしていても、絶対に危機のあることを忘れてはならない)」が碑文に刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大阪府高槻市/淀川大塚切れ(1917年10月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)10月1日、台風による大雨で淀川の水位が上昇し、高槻市大塚町の堤防が200mにわたって決壊した。家屋は流され、倒壊し、死傷者は数十人にのぼった。後世への戒め「居安必勿忘危(安楽に暮らしていても、絶対に危機のあることを忘れてはならない)」が碑文に刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治戊辰唐崎築堤碑 (明治元年水害)
大阪府高槻市/明治元年水害(1868年7月1日)/1890年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治元年(1868年7月1日)、折からの長雨で、唐崎弥右ヱ門屋敷堤防が延長309mにわたって決壊。前島や大塚などでも堤防が切れ、被害は165か村、浸水面積5,400haにのぼった。隣には、明治18年水害による修堤碑もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大阪府高槻市/明治元年水害(1868年7月1日)/1890年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治元年(1868年7月1日)、折からの長雨で、唐崎弥右ヱ門屋敷堤防が延長309mにわたって決壊。前島や大塚などでも堤防が切れ、被害は165か村、浸水面積5,400haにのぼった。隣には、明治18年水害による修堤碑もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治十八年洪水碑 (明治18年洪水)
大阪府枚方市/明治18年洪水(1885年6月18日・7月2日)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治18年(1885)6月18日・7月2日の豪雨により、現在の枚方市伊加賀付近の淀川堤防が約180mにわたって決壊した。通称伊加賀切れと呼ばれるこの水害は、茨田郡(現守口市・門真市、枚方市・寝屋川市・大東市等の一部)一円を水没させ、濁流は大阪市中にも及んだ。この水害では、2万6千戸以上が流失、約290人が亡くなったとされる。碑は枚方市登録文化財となっている。(現在地へは2010年に移設) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大阪府枚方市/明治18年洪水(1885年6月18日・7月2日)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治18年(1885)6月18日・7月2日の豪雨により、現在の枚方市伊加賀付近の淀川堤防が約180mにわたって決壊した。通称伊加賀切れと呼ばれるこの水害は、茨田郡(現守口市・門真市、枚方市・寝屋川市・大東市等の一部)一円を水没させ、濁流は大阪市中にも及んだ。この水害では、2万6千戸以上が流失、約290人が亡くなったとされる。碑は枚方市登録文化財となっている。(現在地へは2010年に移設) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
神戸震災復興記念公園(みなとのもり公園) (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2010年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
阪神・淡路大震災(1995)時に全国・世界各地からいただいた支援やボランティアの方々の精神を大きく育てるシンボルとして、また、神戸のまちが復興から発展へと前進する姿を木々の生長と共に見つけていくことを基本理念として整備。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2010年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
阪神・淡路大震災(1995)時に全国・世界各地からいただいた支援やボランティアの方々の精神を大きく育てるシンボルとして、また、神戸のまちが復興から発展へと前進する姿を木々の生長と共に見つけていくことを基本理念として整備。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
記念碑 (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、岩屋町内では死者60余名、400軒余りの家屋が全壊し町全体が半壊した。碑には、”震災の教訓を大切に 安全で安心して暮らせる岩屋のまちづくりを”と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、岩屋町内では死者60余名、400軒余りの家屋が全壊し町全体が半壊した。碑には、”震災の教訓を大切に 安全で安心して暮らせる岩屋のまちづくりを”と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
あの刻(とき)を忘れない (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路一帯で未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災により、琵琶町では61名の尊い命が奪われ、多くの家屋が全焼、全・半壊するという壊滅的な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路一帯で未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災により、琵琶町では61名の尊い命が奪われ、多くの家屋が全焼、全・半壊するという壊滅的な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)