全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市大泊町の津波到達地点を示す碑で、昭和56年(1981)の防災の日に建立された。大泊町では家屋27戸が浸水し、大泊橋が流失した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市大泊町の津波到達地点を示す碑で、昭和56年(1981)の防災の日に建立された。大泊町では家屋27戸が浸水し、大泊橋が流失した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
平成23年9月台風12号浸水地点 (紀伊半島大水害)
三重県熊野市/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月台風12号による紀伊半島豪雨(紀伊半島大水害)では、熊野市では幸いにも死者は出なかったものの、この地区では多くの民家が浸水し、地域住民が避難生活を余儀なくされた。碑には当時の浸水深を示す矢印が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県熊野市/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月台風12号による紀伊半島豪雨(紀伊半島大水害)では、熊野市では幸いにも死者は出なかったものの、この地区では多くの民家が浸水し、地域住民が避難生活を余儀なくされた。碑には当時の浸水深を示す矢印が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
平成23年9月台風12号浸水地点 (紀伊半島大水害)
三重県熊野市/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月台風12号による紀伊半島豪雨(紀伊半島大水害)では、熊野市では幸いにも死者は出なかったものの、この地区では多くの民家が浸水し、地域住民が避難生活を余儀なくされた。碑には当時の浸水深を示す矢印が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県熊野市/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月台風12号による紀伊半島豪雨(紀伊半島大水害)では、熊野市では幸いにも死者は出なかったものの、この地区では多くの民家が浸水し、地域住民が避難生活を余儀なくされた。碑には当時の浸水深を示す矢印が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津浪流倒記 (安政東海地震)
三重県志摩市/安政東海地震(1854年12月23日)/1855年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に安政東海地震が発生し、当地区では、海底が見えるほど潮が引いた後に、高さ約9mの大津波に襲われ、波は約500~600mほど押し寄せた。死者3名、流失家屋21戸、流失船舶41等の被害が発生した。地震のあとは火を消し、老人子供は勿論、食料を持って早々に高所へ逃げること等の教訓が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県志摩市/安政東海地震(1854年12月23日)/1855年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に安政東海地震が発生し、当地区では、海底が見えるほど潮が引いた後に、高さ約9mの大津波に襲われ、波は約500~600mほど押し寄せた。死者3名、流失家屋21戸、流失船舶41等の被害が発生した。地震のあとは火を消し、老人子供は勿論、食料を持って早々に高所へ逃げること等の教訓が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風締切記念碑(源緑輪中) (伊勢湾台風)
三重県桑名郡/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日の伊勢湾台風により木曽岬町では300名を越える方が亡くなった。破堤した堤防はその後順次締め切られ、11月9日、この地点を最後に完全に締切が行われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県桑名郡/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日の伊勢湾台風により木曽岬町では300名を越える方が亡くなった。破堤した堤防はその後順次締め切られ、11月9日、この地点を最後に完全に締切が行われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波流死塔 (安政東海地震)
三重県度会郡/安政東海地震(1854年12月23日)/1855年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7(1854)年11月4日(1854年12月23日に大地震があり、すぐに6m余りの津波が来襲した。今後、大地震があれば、火事と津波に心得るべき。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/安政東海地震(1854年12月23日)/1855年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7(1854)年11月4日(1854年12月23日に大地震があり、すぐに6m余りの津波が来襲した。今後、大地震があれば、火事と津波に心得るべき。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
平安の碑 (昭和東南海地震)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時40分に発生した昭和東南海地震による津波で、旧紀勢町では、死者64人、流失家屋447戸、半壊・浸水家屋235戸等の被害が発生した。史実を語り伝えるため、被害から45年目に子供の像に夢を託してこの碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時40分に発生した昭和東南海地震による津波で、旧紀勢町では、死者64人、流失家屋447戸、半壊・浸水家屋235戸等の被害が発生した。史実を語り伝えるため、被害から45年目に子供の像に夢を託してこの碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大津波供養碑 (昭和東南海地震)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1987年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分に発生した遠州灘沖を震源とする昭和東南海地震では、10数分後から十数分間隔で津波が襲来した。最大波高がおよそ5.5mに達し、家屋の大半が流出した。この津波で、旧紀勢町では64名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1987年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分に発生した遠州灘沖を震源とする昭和東南海地震では、10数分後から十数分間隔で津波が襲来した。最大波高がおよそ5.5mに達し、家屋の大半が流出した。この津波で、旧紀勢町では64名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大津波潮位指標 (昭和東南海地震)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1988年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時40分に発生した遠州灘沖を震源とする昭和東南海地震では、10数分後から十数分間隔で津波が襲来した。最大波高は6m近くに達し、家屋の大半が全壊・流失した。この津波で、旧紀勢町では64名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1988年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時40分に発生した遠州灘沖を震源とする昭和東南海地震では、10数分後から十数分間隔で津波が襲来した。最大波高は6m近くに達し、家屋の大半が全壊・流失した。この津波で、旧紀勢町では64名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大震肅災記念碑 (昭和東南海地震)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1954年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分に発生した昭和東南海地震により、大紀町錦地区では、午後1時52分に高さ5mを超える津波が到達し、死者64名、家屋の倒壊・流失447戸、半壊65戸、浸水170戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1954年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分に発生した昭和東南海地震により、大紀町錦地区では、午後1時52分に高さ5mを超える津波が到達し、死者64名、家屋の倒壊・流失447戸、半壊65戸、浸水170戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鎮魂之碑 (昭和東南海地震)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による津波で、旧紀勢町では死者64名、家屋流失447戸、半壊235戸等の被害が発生した。碑はこの大災害を後世に語り継ぐため、約半世紀後にこの地に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による津波で、旧紀勢町では死者64名、家屋流失447戸、半壊235戸等の被害が発生した。碑はこの大災害を後世に語り継ぐため、約半世紀後にこの地に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三界萬霊 (宝永地震)
三重県度会郡/宝永地震(1707年10月28日)/1739年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生した宝永地震では、約9mの津波が襲来し、波を受けた民家は一棟も残らず流され、老若男女約80人が死亡した。もし今後このような地震が起きたならば、屋上より高い山に登り、決して退いてはならないと警告している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/宝永地震(1707年10月28日)/1739年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生した宝永地震では、約9mの津波が襲来し、波を受けた民家は一棟も残らず流され、老若男女約80人が死亡した。もし今後このような地震が起きたならば、屋上より高い山に登り、決して退いてはならないと警告している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波供養寳塔 (昭和東南海地震)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1946年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時35分に発生した昭和東南海地震による津波で、当地では、死者23名、家屋の流失121戸、倒壊41戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1946年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時35分に発生した昭和東南海地震による津波で、当地では、死者23名、家屋の流失121戸、倒壊41戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波海難者慰霊碑 (昭和東南海地震)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分に熊野灘で発生した昭和東南海地震による津波で、南伊勢町神前浦地区では大きな被害を受けた。この碑は、津波とこれまでに海上で亡くなった方々の慰霊と共に子孫のための警告として建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分に熊野灘で発生した昭和東南海地震による津波で、南伊勢町神前浦地区では大きな被害を受けた。この碑は、津波とこれまでに海上で亡くなった方々の慰霊と共に子孫のための警告として建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
供養塔(津波供養塔) (宝永地震 安政東海地震)
三重県度会郡/宝永地震(1707年10月28日) 安政東海地震(1854年12月23日)/1856年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
左側面に、宝永4年10月4日(1707年10月28日))に宝永地震よる津波で、当時の村人死者60人余の被害があったこと、右側面には嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震による津波で、死者3人、流失家屋60余戸等の被害が発生したことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/宝永地震(1707年10月28日) 安政東海地震(1854年12月23日)/1856年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
左側面に、宝永4年10月4日(1707年10月28日))に宝永地震よる津波で、当時の村人死者60人余の被害があったこと、右側面には嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震による津波で、死者3人、流失家屋60余戸等の被害が発生したことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大乗経(津波供養塔) (宝永地震)
三重県度会郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)午刻に発生した宝永地震による津波で、この浦の家屋が残らず流失し、死者60名の被害が発生した。この碑まで津波は達しており、地震のあとには必ず津波がくることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県度会郡/宝永地震(1707年10月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)午刻に発生した宝永地震による津波で、この浦の家屋が残らず流失し、死者60名の被害が発生した。この碑まで津波は達しており、地震のあとには必ず津波がくることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波流死塔(宝永4年) (宝永地震)
三重県北牟婁郡/宝永地震(1707年10月28日)/1710年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生した宝永地震による津波で、残らず流失し、500余名が流されて死亡した。今後、大地震の時には覚悟しておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県北牟婁郡/宝永地震(1707年10月28日)/1710年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生した宝永地震による津波で、残らず流失し、500余名が流されて死亡した。今後、大地震の時には覚悟しておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津浪之碑(三浦津波碑) (昭和東南海地震)
三重県北牟婁郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時過ぎに発生した昭和東南海地震により、三浦地区では、十数分後に津波が襲来した。鉄道線路以南は泥海となり、引き波により死者2名、流失家屋66戸の被害が発生した。古来より俗説に津波は百年目毎に再来するとされる。本碑の左には新たに解説碑が設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県北牟婁郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時過ぎに発生した昭和東南海地震により、三浦地区では、十数分後に津波が襲来した。鉄道線路以南は泥海となり、引き波により死者2名、流失家屋66戸の被害が発生した。古来より俗説に津波は百年目毎に再来するとされる。本碑の左には新たに解説碑が設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
奉石書佛経宝塔 (安政東海地震)
三重県北牟婁郡/安政東海地震(1854年12月23日)/1861年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震で発生した津波が海辺の浦や村に襲来し、人家や人を流した。この碑には津波襲来のとき、山に逃れた人は死を免れたことが記載されている。海の近くに住む人はいうに及ばす山にすむ人も、末代までよく心得ておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県北牟婁郡/安政東海地震(1854年12月23日)/1861年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震で発生した津波が海辺の浦や村に襲来し、人家や人を流した。この碑には津波襲来のとき、山に逃れた人は死を免れたことが記載されている。海の近くに住む人はいうに及ばす山にすむ人も、末代までよく心得ておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波の碑 (宝永地震安政東海地震)
三重県北牟婁郡/宝永地震(1707年10月28日)安政東海地震(1854年12月23日)/1862年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年6月14日(旧暦)に大地震(安政伊賀地震)があったが、同年11月4日(1854年12月23日)朝にも大地震(安政東海地震)があり、直ぐに津波が襲来した。碑には宝永4年10月4日(1707年10月28日)にも同様の地震と津波があったこと、同様の地震が来れば寺に逃げるように記載されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三重県北牟婁郡/宝永地震(1707年10月28日)安政東海地震(1854年12月23日)/1862年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年6月14日(旧暦)に大地震(安政伊賀地震)があったが、同年11月4日(1854年12月23日)朝にも大地震(安政東海地震)があり、直ぐに津波が襲来した。碑には宝永4年10月4日(1707年10月28日)にも同様の地震と津波があったこと、同様の地震が来れば寺に逃げるように記載されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)