
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件下川口災害一周年記念碑 (高知県西南部豪雨)
高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、下川口郷地区では午前5時頃に宗呂川と木ノ辻川が氾濫、下川口浦地区では満潮と重なり行き場をなくした川の水により一面海と化した。この災害から一周年を記念して建てられた碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、下川口郷地区では午前5時頃に宗呂川と木ノ辻川が氾濫、下川口浦地区では満潮と重なり行き場をなくした川の水により一面海と化した。この災害から一周年を記念して建てられた碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
下ノ加江洪水記念碑 (大正9年水害)
高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日、激しい雷雨により夜には洪水となり濁流が襲った。道路・堤防はことごとく決壊し、部内全戸が浸水、うち2戸は流失した。田は30ヘクタールあまりが荒れ果て、見渡すかぎり上流からの流木が立ち並ぶ痛ましい光景であった。幸い犠牲者はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日、激しい雷雨により夜には洪水となり濁流が襲った。道路・堤防はことごとく決壊し、部内全戸が浸水、うち2戸は流失した。田は30ヘクタールあまりが荒れ果て、見渡すかぎり上流からの流木が立ち並ぶ痛ましい光景であった。幸い犠牲者はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
下ノ加江復旧記念碑 (大正9年水害)
高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日、雷雨が激しく大洪水となった。約30ヘクタールの水田は一夜にして荒野となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県土佐清水市/大正9年水害(1920年8月)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日、雷雨が激しく大洪水となった。約30ヘクタールの水田は一夜にして荒野となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
下川口災害七周年記念碑 (高知県西南部豪雨)
高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日、秋雨前線の影響による大雨で、土佐清水市は24時間降雨量が520ミリに達し、家屋倒壊、床上・床下浸水、道路寸断の被害が出た。宗呂川の氾濫により、下川口浦、下川口郷地区は短時間で水没し孤立状態となった。碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日、秋雨前線の影響による大雨で、土佐清水市は24時間降雨量が520ミリに達し、家屋倒壊、床上・床下浸水、道路寸断の被害が出た。宗呂川の氾濫により、下川口浦、下川口郷地区は短時間で水没し孤立状態となった。碑の頂部付近には、当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
旧下川口橋親柱 (高知県西南部豪雨)
高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日未明の高知県西南部豪雨により甚大なる被害を受け、下川口橋は現在の橋に掛け替えられた。碑は、大正9年(1920)大水害とこの災害を後世に語り伝えるために旧橋の親柱を用いて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日未明の高知県西南部豪雨により甚大なる被害を受け、下川口橋は現在の橋に掛け替えられた。碑は、大正9年(1920)大水害とこの災害を後世に語り伝えるために旧橋の親柱を用いて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
貝ノ川西南豪雨水害記念碑 (高知県西南部豪雨)
高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、貝ノ川流域では貝ノ川地区を中心に全半壊48戸、床上浸水12戸、床下浸水52戸の被害が出た。碑には当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県土佐清水市/高知県西南部豪雨(2001年9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成13年(2001)9月6日未明の局地的な集中豪雨により、貝ノ川流域では貝ノ川地区を中心に全半壊48戸、床上浸水12戸、床下浸水52戸の被害が出た。碑には当時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海大地震記念碑 (昭和南海地震)
高知県四万十市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和21年(1946)12月21日午前4時15分に起こった昭和南海地震により、旧中村町の8割の家屋が失われ、278名が犠牲となった。旧中村町の被害が大きかったのは、地盤が軟弱なためと学者から指摘されている。「災害は忘れかけた頃やってくる」という言葉を後人に残している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県四万十市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和21年(1946)12月21日午前4時15分に起こった昭和南海地震により、旧中村町の8割の家屋が失われ、278名が犠牲となった。旧中村町の被害が大きかったのは、地盤が軟弱なためと学者から指摘されている。「災害は忘れかけた頃やってくる」という言葉を後人に残している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
横瀬耕地整理組合記念 (大正9年水害)
高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月、豪雨により山が崩壊し大洪水となり、堤防と道路のほとんどが決壊し、主要な耕地は全部砂礫で覆われた。成熟期を迎えていた稲の収穫も皆無となり、みな困り果てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月、豪雨により山が崩壊し大洪水となり、堤防と道路のほとんどが決壊し、主要な耕地は全部砂礫で覆われた。成熟期を迎えていた稲の収穫も皆無となり、みな困り果てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
整理紀念 (大正9年水害)
高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1923年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日、朝からの車軸を流すような豪雨は午後5時頃益々勢いを増し、翌朝まで続いた。電光は閃き雷は鳴り渡り、山は崩れ岩は落ち、轟々と音が凄まじかった。手洗川の道路堤防はことごとく決壊し、耕地8ヘクタールは砂礫に埋没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県四万十市/大正9年水害(1920年8月)/1923年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日、朝からの車軸を流すような豪雨は午後5時頃益々勢いを増し、翌朝まで続いた。電光は閃き雷は鳴り渡り、山は崩れ岩は落ち、轟々と音が凄まじかった。手洗川の道路堤防はことごとく決壊し、耕地8ヘクタールは砂礫に埋没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
下田住吉神社安政南海地震伝承碑 (安政南海地震)
高知県四万十市/安政南海地震(1854年12月24日)/1859年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
風化により詳細を知ることはできないが、嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に地震による津波があったこと、潮の狂いに関する後世への心得が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県四万十市/安政南海地震(1854年12月24日)/1859年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
風化により詳細を知ることはできないが、嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に地震による津波があったこと、潮の狂いに関する後世への心得が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)