実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 8106件東京で初めてガス灯がともされたのは1874(明治7)年のことです。横浜,兵庫に次いで3番目となりました。前年に官営事業として芝の浜崎町に瓦斯製造所が設立され,金杉橋から京橋までの間にガス街灯85基が建てられ点灯されたのです。 当時は,夕方になると点消方(点火夫とも)がやってきてガスのバルブを開け,棒の先に鍵と点火具の付いた点火棒でランプの底を開けて灯りをともし,明け方にはバルブを閉じ消灯して歩いたといいます。 明石町小学校のグラウンドの傍に建てられているガス灯は,ランプ部分は後年に取り付けたものですが,鋳鉄製の柱は明治末年頃のものと推定され,築地の外国人居留地に建てられていたガス街灯のものと考えられています。柱には,上部に突き出した腕金,下部に帯状の繰り形といった特徴的な装飾を確認できます。またガス灯の奥には,外国人居留地にあった塀の遺構の一部を移築した煉瓦塀も見ることができます。
東京で初めてガス灯がともされたのは1874(明治7)年のことです。横浜,兵庫に次いで3番目となりました。前年に官営事業として芝の浜崎町に瓦斯製造所が設立され,金杉橋から京橋までの間にガス街灯85基が建てられ点灯されたのです。 当時は,夕方になると点消方(点火夫とも)がやってきてガスのバルブを開け,棒の先に鍵と点火具の付いた点火棒でランプの底を開けて灯りをともし,明け方にはバルブを閉じ消灯して歩いたといいます。 明石町小学校のグラウンドの傍に建てられているガス灯は,ランプ部分は後年に取り付けたものですが,鋳鉄製の柱は明治末年頃のものと推定され,築地の外国人居留地に建てられていたガス街灯のものと考えられています。柱には,上部に突き出した腕金,下部に帯状の繰り形といった特徴的な装飾を確認できます。またガス灯の奥には,外国人居留地にあった塀の遺構の一部を移築した煉瓦塀も見ることができます。
1973(明治6)年に政府から出された太政官布達によって芝,浅草,深川,飛鳥山そして上野が日本で初めて公園に指定されました。 江戸時代,上野公園は徳川家の菩提寺・東叡山寛永寺の敷地で,江戸の人々に花見の名所として親しまれてきました。しかし,1868(慶応4)年に起きた政府軍と彰義隊との戦い(上野戦争)で一帯が荒れ果ててしまったため,政府はここに,大学東校(現在の東京大学医学部)の付属病院などを建設する決定をしました。これに強く反対したのが長崎医学校教官でオランダ人の軍医A・F・ボードワン(ボードウィン)です。 ボードワンは,上野の山の豊かな自然が失われることを危惧し,一帯を近代的な公園とするよう政府に働きかけました。この結果,病院建設の決定が覆ったのです。 上野公園が開園されたのは1876(明治9)年,翌年にはここを会場として内国勧業博覧会が開催され,上野公園は日本に西洋文化が導入される起点の1つともなりました。 ボードワン博士の功績を称えて像が建てられたのは1973(昭和48)年ですが,のちに顔が弟であることがわかり,2006(平成18)年に急遽本人の顔につくり替えられています。
1973(明治6)年に政府から出された太政官布達によって芝,浅草,深川,飛鳥山そして上野が日本で初めて公園に指定されました。 江戸時代,上野公園は徳川家の菩提寺・東叡山寛永寺の敷地で,江戸の人々に花見の名所として親しまれてきました。しかし,1868(慶応4)年に起きた政府軍と彰義隊との戦い(上野戦争)で一帯が荒れ果ててしまったため,政府はここに,大学東校(現在の東京大学医学部)の付属病院などを建設する決定をしました。これに強く反対したのが長崎医学校教官でオランダ人の軍医A・F・ボードワン(ボードウィン)です。 ボードワンは,上野の山の豊かな自然が失われることを危惧し,一帯を近代的な公園とするよう政府に働きかけました。この結果,病院建設の決定が覆ったのです。 上野公園が開園されたのは1876(明治9)年,翌年にはここを会場として内国勧業博覧会が開催され,上野公園は日本に西洋文化が導入される起点の1つともなりました。 ボードワン博士の功績を称えて像が建てられたのは1973(昭和48)年ですが,のちに顔が弟であることがわかり,2006(平成18)年に急遽本人の顔につくり替えられています。
日本橋川に架かる常磐橋は,庭園内にあるものを除けば都内に現存する最古の石橋です。 江戸時代には,江戸城大手門に向かう外堀の正門・常盤橋門に向かう木橋でしたが,1877(明治10)年,政府が東京に13の洋式石橋を一斉に建設した際,木造の常盤橋は二つのアーチを持つ近代的な石橋に架け替えられました。「常盤」が「常磐」と表記されるようになったのはこのときのことで,「皿」は割れるので縁起がよくないということから「石」に変えられたといわれています。 橋上の敷石を見ると左右の端の色が違っていることがわかります。常磐橋は現在歩行者専用になっていますが,建造当時は馬車や人力車は中央,人は端という「歩車分離」の考え方が取り入れられていたのです。 その常磐橋は,2011(平成23)年の東日本大震災で損傷し,崩落の危険が生じたため補修工事が行われてきました。工事では,古い写真などをもとにできるだけ建造当時の姿に復元することがめざされ,およそ9年間という時を経た2021(令和3)年,常磐橋は往時の姿でよみがえったのです。
日本橋川に架かる常磐橋は,庭園内にあるものを除けば都内に現存する最古の石橋です。 江戸時代には,江戸城大手門に向かう外堀の正門・常盤橋門に向かう木橋でしたが,1877(明治10)年,政府が東京に13の洋式石橋を一斉に建設した際,木造の常盤橋は二つのアーチを持つ近代的な石橋に架け替えられました。「常盤」が「常磐」と表記されるようになったのはこのときのことで,「皿」は割れるので縁起がよくないということから「石」に変えられたといわれています。 橋上の敷石を見ると左右の端の色が違っていることがわかります。常磐橋は現在歩行者専用になっていますが,建造当時は馬車や人力車は中央,人は端という「歩車分離」の考え方が取り入れられていたのです。 その常磐橋は,2011(平成23)年の東日本大震災で損傷し,崩落の危険が生じたため補修工事が行われてきました。工事では,古い写真などをもとにできるだけ建造当時の姿に復元することがめざされ,およそ9年間という時を経た2021(令和3)年,常磐橋は往時の姿でよみがえったのです。
1878(明治11)年の3月25日,中央電信局開局の祝宴が開かれた虎ノ門の工部大学校大ホールで,イギリス人W・E・エアトン教授の指導のもとアーク灯が初めて点灯されました。これが日本における電灯の始まりで,3月25日は「電気記念日」とされています。 アーク灯は,放電による電極の発光を利用した電灯で,ガス灯に比べまぶしいほどの明るさだったといいます。その4年後の1882(明治15)年,銀座2丁目で日本初の電気の街灯(アーク灯)が点灯されました。これは,大倉財閥の総帥大倉喜八郎らによって設立準備が進められていた電力会社・東京電燈(東京電力の前身)が,電灯の宣伝を目的に行ったものです。 一般の人々が電気の灯りを見るのはこのときが初めてでした。2000燭光(1燭光はロウソク1本分の明るさ)というその明るさは「一にお天道様,二にお月様,三に銀座のアーク灯」といわれて評判となり,連夜,大勢の見物人がつめかけたといわれます。 電気灯柱記念碑はこれを記念するもので,1956(昭和31)年につくられました。また2016(平成28)年には,銀座2丁目のOkura House前に4代目となる「アーク灯記念灯」が建てられています。
1878(明治11)年の3月25日,中央電信局開局の祝宴が開かれた虎ノ門の工部大学校大ホールで,イギリス人W・E・エアトン教授の指導のもとアーク灯が初めて点灯されました。これが日本における電灯の始まりで,3月25日は「電気記念日」とされています。 アーク灯は,放電による電極の発光を利用した電灯で,ガス灯に比べまぶしいほどの明るさだったといいます。その4年後の1882(明治15)年,銀座2丁目で日本初の電気の街灯(アーク灯)が点灯されました。これは,大倉財閥の総帥大倉喜八郎らによって設立準備が進められていた電力会社・東京電燈(東京電力の前身)が,電灯の宣伝を目的に行ったものです。 一般の人々が電気の灯りを見るのはこのときが初めてでした。2000燭光(1燭光はロウソク1本分の明るさ)というその明るさは「一にお天道様,二にお月様,三に銀座のアーク灯」といわれて評判となり,連夜,大勢の見物人がつめかけたといわれます。 電気灯柱記念碑はこれを記念するもので,1956(昭和31)年につくられました。また2016(平成28)年には,銀座2丁目のOkura House前に4代目となる「アーク灯記念灯」が建てられています。
大森貝塚の発見で知られるエドワード・S・モースは,アメリカの動物学者でした。シャミセンガイなどの腕足類研究のため,1877(明治10)年にはじめて来日しました。 モースは「横浜に上陸して数日後,初めて東京に行った時,貝殻の堆積があるのを,通行中の汽車の窓から見て,私は即座にこれを本当のKjoekken-moedding(貝墟)であると知った。私はメイン州の海岸で,貝塚を沢山研究したから,ここにある物の性質もすぐ認めた」(『日本その日その日』)と書いています。この「貝墟」が大森貝塚です。 その後,請われて東京帝国大学の教授に就任したモースは,学生を率いて貝塚の発掘調査を実施しました。これが日本初の学術的な発掘調査となり,大森貝塚は「日本考古学発祥の地」と呼ばれるようになります。 またモースは,日本で初めてダーウィンの進化論を紹介し,自身が魅せられた日本の陶器や民具などを広く蒐集しました。その蒐集品は,19世紀の日本の生活文化を伝えるモース・コレクションとして知られています。大森貝塚の発掘地点は長い間不明だったため,石碑は品川区と大田区に二つありますが,現在では品川区側にあったことがわかっています。
大森貝塚の発見で知られるエドワード・S・モースは,アメリカの動物学者でした。シャミセンガイなどの腕足類研究のため,1877(明治10)年にはじめて来日しました。 モースは「横浜に上陸して数日後,初めて東京に行った時,貝殻の堆積があるのを,通行中の汽車の窓から見て,私は即座にこれを本当のKjoekken-moedding(貝墟)であると知った。私はメイン州の海岸で,貝塚を沢山研究したから,ここにある物の性質もすぐ認めた」(『日本その日その日』)と書いています。この「貝墟」が大森貝塚です。 その後,請われて東京帝国大学の教授に就任したモースは,学生を率いて貝塚の発掘調査を実施しました。これが日本初の学術的な発掘調査となり,大森貝塚は「日本考古学発祥の地」と呼ばれるようになります。 またモースは,日本で初めてダーウィンの進化論を紹介し,自身が魅せられた日本の陶器や民具などを広く蒐集しました。その蒐集品は,19世紀の日本の生活文化を伝えるモース・コレクションとして知られています。大森貝塚の発掘地点は長い間不明だったため,石碑は品川区と大田区に二つありますが,現在では品川区側にあったことがわかっています。
雁追橋
川崎市歴史ガイド
蓮如上人の直筆で「南無阿弥陀仏」で書かれた石碑と袈裟懸けの松。ここにある碑を見て知りましたが、秀吉はこの地にあったとされる大坂石山本願寺と寺内町の跡に大阪城を建てたんですね。 osaka-castle.net/osakajo/renny...
(編集済み)
蓮如上人の直筆で「南無阿弥陀仏」で書かれた石碑と袈裟懸けの松。ここにある碑を見て知りましたが、秀吉はこの地にあったとされる大坂石山本願寺と寺内町の跡に大阪城を建てたんですね。 osaka-castle.net/osakajo/renny...
(編集済み)
駅を出て錦通りを少し東側に歩いた左側にあるおしゃれ横丁に入って少し奥に歩いていったところ。北条氏四代領主氏政とその弟氏照の墓所。小田原攻めにより五代領主の氏直は高野山に追放、一方氏政・氏照は自刃しこの地にあった北条氏の氏寺に埋葬。関東大震災で被災したが有志の方により復元されています。
海軍兵学寮・海軍軍医学校跡碑
首都高の入り口脇に石碑が立っています。