ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
本證寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

本證寺

愛知県安城市の本證寺は、三河一向一揆で一揆方の拠点になった、三河三ヶ寺のひとつ。現在、国指定史跡。

byみかわのひで

愛知県安城市の本證寺は、三河一向一揆で一揆方の拠点になった、三河三ヶ寺のひとつです。現在、国指定史跡。 当時の遺構が結構残っており、歴史的にも有名な寺。 現在でも境内には堀や土塁といった城を想わせる防御施設の名残があり、城郭伽藍(じょうかくがらん)といって、城郭研究上では城として研究されている 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1663

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
本證寺 - トップ画像
本證寺愛知県安城市野寺町野寺26
スポットの詳細は…
本證寺
寺院
愛知県安城市野寺町野寺26
本證寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県安城市の本證寺は、三河一向一揆で一揆方の拠点になった、三河三ヶ寺のひとつ。現在、国指定史跡。

  • 本證寺 - 投稿画像0
  • 本證寺 - 投稿画像1
  • 本證寺 - 投稿画像2
  • 本證寺 - 投稿画像3

愛知県安城市の本證寺は、三河一向一揆で一揆方の拠点になった、三河三ヶ寺のひとつです。現在、国指定史跡。 当時の遺構が結構残っており、歴史的にも有名な寺。 現在でも境内には堀や土塁といった城を想わせる防御施設の名残があり、城郭伽藍(じょうかくがらん)といって、城郭研究上では城として研究されている 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1663

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
貴船神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

貴船神社

あま市乙之子屋敷の貴船神社は、豊臣秀吉の甥で関白にもなった豊臣秀次が生まれた場所といわれています。

byみかわのひで

あま市乙之子屋敷の貴船神社は、豊臣秀吉の甥で関白にもなった豊臣秀次が生まれた場所といわれています。秀次の父である弥助(後の三好吉房)の屋敷があったとされ、そこで秀次が生まれたと考えられています。まあ、秀次の父・弥助は尾張時代、馬貸しか馬丁だったといわれており、屋敷という程のものではなかったのでしょうけれど。 ちなみにその屋敷があった場所に秀次の父である弥助(後の三好吉房)が、秀次の関白就任を祝い、武運長久も祈願して天正二十年(1592)に貴船神社を建立しました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3769

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
貴船神社 - トップ画像
貴船神社愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
スポットの詳細は…
貴船神社
神社
愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
貴船神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

あま市乙之子屋敷の貴船神社は、豊臣秀吉の甥で関白にもなった豊臣秀次が生まれた場所といわれています。

  • 貴船神社 - 投稿画像0
  • 貴船神社 - 投稿画像1
  • 貴船神社 - 投稿画像2
  • 貴船神社 - 投稿画像3

あま市乙之子屋敷の貴船神社は、豊臣秀吉の甥で関白にもなった豊臣秀次が生まれた場所といわれています。秀次の父である弥助(後の三好吉房)の屋敷があったとされ、そこで秀次が生まれたと考えられています。まあ、秀次の父・弥助は尾張時代、馬貸しか馬丁だったといわれており、屋敷という程のものではなかったのでしょうけれど。 ちなみにその屋敷があった場所に秀次の父である弥助(後の三好吉房)が、秀次の関白就任を祝い、武運長久も祈願して天正二十年(1592)に貴船神社を建立しました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3769

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ)

竹島にある八百富神社。灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができる。

byみかわのひで

竹島にある八百富神社。 灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。 竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1760

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ) - トップ画像
竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ)愛知県蒲郡市竹島町3-15
スポットの詳細は…
竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ)
神社
愛知県蒲郡市竹島町3-15
竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

竹島にある八百富神社。灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができる。

  • 竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ) - 投稿画像0
  • 竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ) - 投稿画像1
  • 竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ) - 投稿画像2
  • 竹島・八百富神社(タケシマ・ヤオトミジンジャ) - 投稿画像3

竹島にある八百富神社。 灯篭が建っている大きな岩には、この大岩をバラバラに切り出そうと複数の矢穴の跡が残っていました。 竹島周辺に矢穴が残る石を見ることができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1760

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
清洲貝殻山貝塚資料館 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

清洲貝殻山貝塚資料館

弥生時代の環濠集落を分かりやすく解説した博物館。考古学ファンのみならず、城巡り好きな人にもオススメ。

byみかわのひで

愛知県清須(きよす)市にある、あいち朝日遺跡ミュージアムは、弥生時代の環濠集落(かんごうしゅうらく)を分かりやすく解説した博物館です。 城郭研究では弥生時代の環濠集落が城の歴史の始まりと考えられています。 館内は、精巧なジオラマや出土した遺物の展示解説、子供用に体験コーナーなどがあります。 さらに、入場無料の外の公園も見応えがあり、考古学ファンのみならず城巡り好きな人にもオススメの博物館だと思います。 あと知っておきたいのが清洲城の共通券があります。 清洲城までは車で約5分でアクセスできますし、あいち朝日遺跡ミュージアムの所要時間は約1時間もあれば十分だと思うので、清洲城とセットにすると半日は充実できると思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3271

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
清洲貝殻山貝塚資料館 - トップ画像
清洲貝殻山貝塚資料館愛知県清須市朝日貝塚1
スポットの詳細は…
清洲貝殻山貝塚資料館
都道府県機関
愛知県清須市朝日貝塚1
清洲貝殻山貝塚資料館 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

弥生時代の環濠集落を分かりやすく解説した博物館。考古学ファンのみならず、城巡り好きな人にもオススメ。

  • 清洲貝殻山貝塚資料館 - 投稿画像0
  • 清洲貝殻山貝塚資料館 - 投稿画像1
  • 清洲貝殻山貝塚資料館 - 投稿画像2
  • 清洲貝殻山貝塚資料館 - 投稿画像3

愛知県清須(きよす)市にある、あいち朝日遺跡ミュージアムは、弥生時代の環濠集落(かんごうしゅうらく)を分かりやすく解説した博物館です。 城郭研究では弥生時代の環濠集落が城の歴史の始まりと考えられています。 館内は、精巧なジオラマや出土した遺物の展示解説、子供用に体験コーナーなどがあります。 さらに、入場無料の外の公園も見応えがあり、考古学ファンのみならず城巡り好きな人にもオススメの博物館だと思います。 あと知っておきたいのが清洲城の共通券があります。 清洲城までは車で約5分でアクセスできますし、あいち朝日遺跡ミュージアムの所要時間は約1時間もあれば十分だと思うので、清洲城とセットにすると半日は充実できると思います。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3271

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
正則小学校 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

正則小学校

地元の戦国武将・福島正則から名前を取った小学校。

byみかわのひで

校名にある「正則」は地名から取ったものではなく、地元の戦国武将・福島正則から取った名前ということが、小学校の公式サイトにも書かれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=133

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
正則小学校 - トップ画像
正則小学校愛知県あま市二ツ寺三本松46
スポットの詳細は…
正則小学校
小学校
愛知県あま市二ツ寺三本松46
正則小学校 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

地元の戦国武将・福島正則から名前を取った小学校。

  • 正則小学校 - 投稿画像0
  • 正則小学校 - 投稿画像1

校名にある「正則」は地名から取ったものではなく、地元の戦国武将・福島正則から取った名前ということが、小学校の公式サイトにも書かれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=133

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
福田寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

福田寺

本堂の特に武田信玄公塚という小さな五輪塔がある。福田寺は武田氏が保護していた寺で、甲斐に帰る信玄が立ち寄り、療養していたが、ここで亡くなった。

byみかわのひで

本堂の特に武田信玄公塚という小さな五輪塔があります。福田寺は武田氏が保護していた寺で、甲斐に帰る信玄が立ち寄り、療養していたのですが、ここで亡くなったそうです。 また野田戦記という資料や鳳来寺山に伝わる話、そして信玄の子孫の口伝も残っています。 福田寺にはなぜか馬場信房の墓といわれるものもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2927

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
福田寺 - トップ画像
福田寺愛知県北設楽郡設楽町田口字居立19
スポットの詳細は…
福田寺
寺院
愛知県北設楽郡設楽町田口字居立19
福田寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

本堂の特に武田信玄公塚という小さな五輪塔がある。福田寺は武田氏が保護していた寺で、甲斐に帰る信玄が立ち寄り、療養していたが、ここで亡くなった。

  • 福田寺 - 投稿画像0
  • 福田寺 - 投稿画像1
  • 福田寺 - 投稿画像2
  • 福田寺 - 投稿画像3

本堂の特に武田信玄公塚という小さな五輪塔があります。福田寺は武田氏が保護していた寺で、甲斐に帰る信玄が立ち寄り、療養していたのですが、ここで亡くなったそうです。 また野田戦記という資料や鳳来寺山に伝わる話、そして信玄の子孫の口伝も残っています。 福田寺にはなぜか馬場信房の墓といわれるものもあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2927

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
豊国神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

豊国神社

公園内にある豊国神社は、豊臣秀吉を祀る神社で、立身出世に御利益があり、多くの参拝者が訪れる。

byみかわのひで

公園内にある豊国神社(読み:とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉を祀る神社で、立身出世に御利益があり、多くの参拝者が訪れます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=819

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
豊国神社 - トップ画像
豊国神社愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷68
スポットの詳細は…
豊国神社
神社
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷68
豊国神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

公園内にある豊国神社は、豊臣秀吉を祀る神社で、立身出世に御利益があり、多くの参拝者が訪れる。

  • 豊国神社 - 投稿画像0
  • 豊国神社 - 投稿画像1
  • 豊国神社 - 投稿画像2

公園内にある豊国神社(読み:とよくにじんじゃ)は、豊臣秀吉を祀る神社で、立身出世に御利益があり、多くの参拝者が訪れます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=819

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
妙行寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

妙行寺

数多くの戦国武将の中でも、特に人気がある加藤清正は江戸時代から庶民にも知られた武将であり、その清正が生まれた場所が、名古屋市中村区の妙行寺。

byみかわのひで

数多くの戦国武将の中でも、特に人気がある加藤清正は江戸時代から庶民にも知られた武将でした。 その清正が生まれた場所が、名古屋市中村区の妙行寺(みょうぎょうじ)です。 妙行寺の創建については詳しいことは分かっていませんが、(永仁二年)1294頃にはすでに現在とは違う場所にあったみたいです。 関ヶ原合戦後の慶長十五年(1610)、清正が名古屋城を築城した時に余材を利用して、自分の生誕地に妙行寺を移築しました。 それが現在妙行寺がある場所なんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=787

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
妙行寺 - トップ画像
妙行寺愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
スポットの詳細は…
妙行寺
寺院
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
妙行寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

数多くの戦国武将の中でも、特に人気がある加藤清正は江戸時代から庶民にも知られた武将であり、その清正が生まれた場所が、名古屋市中村区の妙行寺。

  • 妙行寺 - 投稿画像0
  • 妙行寺 - 投稿画像1
  • 妙行寺 - 投稿画像2
  • 妙行寺 - 投稿画像3

数多くの戦国武将の中でも、特に人気がある加藤清正は江戸時代から庶民にも知られた武将でした。 その清正が生まれた場所が、名古屋市中村区の妙行寺(みょうぎょうじ)です。 妙行寺の創建については詳しいことは分かっていませんが、(永仁二年)1294頃にはすでに現在とは違う場所にあったみたいです。 関ヶ原合戦後の慶長十五年(1610)、清正が名古屋城を築城した時に余材を利用して、自分の生誕地に妙行寺を移築しました。 それが現在妙行寺がある場所なんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=787

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
万松寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

万松寺

万松寺は、古渡城主だった信長の父・織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺。

byみかわのひで

万松寺(ばんしょうじ)は、古渡城主だった信長の父・織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺です。 信長の有名なエピソードに父の葬式で仏前に向かって、抹香を投げつけたというものがありますが、あの現場がこの万松寺です。 もっとも戦国時代の万松寺は現在の場所ではなく、かつて那古野城の南にあり、現在の中区錦、そして丸の内2丁目・3丁目にまたがるという広大な規模でした。 万松寺にはかつて織田信秀の墓があったのですが、太平洋戦争後の戦災復興事業で名古屋市千種区にある平和公園内の万松寺墓地に移されました。現在では供養塔が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=202

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
万松寺 - トップ画像
万松寺愛知県名古屋市中区大須3丁目29−12
スポットの詳細は…
万松寺
寺院
愛知県名古屋市中区大須3丁目29−12
万松寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

万松寺は、古渡城主だった信長の父・織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺。

  • 万松寺 - 投稿画像0
  • 万松寺 - 投稿画像1
  • 万松寺 - 投稿画像2
  • 万松寺 - 投稿画像3

万松寺(ばんしょうじ)は、古渡城主だった信長の父・織田信秀が織田家の菩提寺として開基した寺です。 信長の有名なエピソードに父の葬式で仏前に向かって、抹香を投げつけたというものがありますが、あの現場がこの万松寺です。 もっとも戦国時代の万松寺は現在の場所ではなく、かつて那古野城の南にあり、現在の中区錦、そして丸の内2丁目・3丁目にまたがるという広大な規模でした。 万松寺にはかつて織田信秀の墓があったのですが、太平洋戦争後の戦災復興事業で名古屋市千種区にある平和公園内の万松寺墓地に移されました。現在では供養塔が建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=202

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城

室町時代に駿河の今川氏の支城だった那古野城があった場所に、徳川家康が大坂城の豊臣氏を牽制するために築いたのが名古屋城。徳川御三家のひとつ・尾張徳川家の居城。

byみかわのひで

室町時代に駿河の今川氏の支城だった那古野(なごや)城があった場所に、慶長十五年(1610)徳川家康が大坂城の豊臣氏を牽制するために築いたのが名古屋城です。 天下普請(てんかぶしん)といって、西国の諸大名20家を動員して築いた城で、徳川御三家のひとつ・尾張徳川家の居城。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1347

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城 - トップ画像
名古屋城愛知県名古屋市中区本丸1-1
スポットの詳細は…
名古屋城
お城
愛知県名古屋市中区本丸1-1
名古屋城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

室町時代に駿河の今川氏の支城だった那古野城があった場所に、徳川家康が大坂城の豊臣氏を牽制するために築いたのが名古屋城。徳川御三家のひとつ・尾張徳川家の居城。

  • 名古屋城 - 投稿画像0
  • 名古屋城 - 投稿画像1
  • 名古屋城 - 投稿画像2
  • 名古屋城 - 投稿画像3

室町時代に駿河の今川氏の支城だった那古野(なごや)城があった場所に、慶長十五年(1610)徳川家康が大坂城の豊臣氏を牽制するために築いたのが名古屋城です。 天下普請(てんかぶしん)といって、西国の諸大名20家を動員して築いた城で、徳川御三家のひとつ・尾張徳川家の居城。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1347

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25