大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
醍醐寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

醍醐寺

頼朝の異母弟である全成は、1159年(平治元年)の平治の乱後、醍醐寺に入っていた。

byMEQQE公式アカウント

全成は、源頼朝の異母弟で、源義経の同母兄。 1159年(平治元年)、父源義朝が平清盛に敗れ、翌年、尾張国で暗殺されると、全成は醍醐寺で出家。 『吾妻鏡』には醍醐禅師と記され、その荒くれぶりから「悪禅師」とも呼ばれていたのだという。 1180年(治承4年)、伊豆国で頼朝が挙兵すると、密かに醍醐寺を抜け出し、頼朝の下へ駆けつけている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
醍醐寺 - トップ画像
醍醐寺京都市伏見区醍醐東大路町22
スポットの詳細は…
醍醐寺
寺社仏閣
京都市伏見区醍醐東大路町22
醍醐寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

頼朝の異母弟である全成は、1159年(平治元年)の平治の乱後、醍醐寺に入っていた。

  • 醍醐寺 - 投稿画像0
  • 醍醐寺 - 投稿画像1
  • 醍醐寺 - 投稿画像2
  • 醍醐寺 - 投稿画像3

全成は、源頼朝の異母弟で、源義経の同母兄。 1159年(平治元年)、父源義朝が平清盛に敗れ、翌年、尾張国で暗殺されると、全成は醍醐寺で出家。 『吾妻鏡』には醍醐禅師と記され、その荒くれぶりから「悪禅師」とも呼ばれていたのだという。 1180年(治承4年)、伊豆国で頼朝が挙兵すると、密かに醍醐寺を抜け出し、頼朝の下へ駆けつけている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
金剛寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

金剛寺

金剛寺は、大国魂神社へと向かう途中の頼朝が布陣したと伝えられている。

byMEQQE公式アカウント

金剛寺は弘法大師創建と伝えられている寺院。 1180年(治承4年)、伊豆国で挙兵し、石橋山での敗北後、安房国に渡って再挙した源頼朝は、府中の大國魂神社へと向かう途中で滝野川松橋の地に布陣したのだと伝えられている。 頼朝は、石神井川の洞窟の中に祀られていた弘法大師作と伝わる弁財天に祈願し、金剛寺内に弁天堂を建立して田園を寄進したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kongoji-yor...

0
0
2022.03.24
金剛寺 - トップ画像
金剛寺東京都北区滝野川3丁目88−17
スポットの詳細は…
金剛寺
寺院
東京都北区滝野川3丁目88−17
金剛寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

金剛寺は、大国魂神社へと向かう途中の頼朝が布陣したと伝えられている。

  • 金剛寺 - 投稿画像0
  • 金剛寺 - 投稿画像1
  • 金剛寺 - 投稿画像2
  • 金剛寺 - 投稿画像3

金剛寺は弘法大師創建と伝えられている寺院。 1180年(治承4年)、伊豆国で挙兵し、石橋山での敗北後、安房国に渡って再挙した源頼朝は、府中の大國魂神社へと向かう途中で滝野川松橋の地に布陣したのだと伝えられている。 頼朝は、石神井川の洞窟の中に祀られていた弘法大師作と伝わる弁財天に祈願し、金剛寺内に弁天堂を建立して田園を寄進したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kongoji-yor...

0
0
2022.03.24
八幡神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

八幡神社

奥州平泉より駆けつけた弟の源義経と涙の対面を果たした場所

byMEQQE公式アカウント

1180年(治承4年)8月17日、源氏再興の挙兵を果たした源頼朝は、10月には鎌倉に入り、関東・伊豆を平定、10月20日、平家の東征軍を富士川で迎え撃ち敗走させた。 翌日には、黄瀬川八幡の地に本営を置き、奥州平泉より駆けつけた弟の源義経と涙の対面を果たしている。 境内には、兄弟が腰を掛けたという「対面石」(たいめんせき)が残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kisegawa-ha...

1
0
2022.03.24
八幡神社 - トップ画像
八幡神社静岡県駿東郡清水町八幡39
スポットの詳細は…
八幡神社
神社
静岡県駿東郡清水町八幡39
八幡神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

奥州平泉より駆けつけた弟の源義経と涙の対面を果たした場所

  • 八幡神社 - 投稿画像0
  • 八幡神社 - 投稿画像1
  • 八幡神社 - 投稿画像2
  • 八幡神社 - 投稿画像3

1180年(治承4年)8月17日、源氏再興の挙兵を果たした源頼朝は、10月には鎌倉に入り、関東・伊豆を平定、10月20日、平家の東征軍を富士川で迎え撃ち敗走させた。 翌日には、黄瀬川八幡の地に本営を置き、奥州平泉より駆けつけた弟の源義経と涙の対面を果たしている。 境内には、兄弟が腰を掛けたという「対面石」(たいめんせき)が残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kisegawa-ha...

1
0
2022.03.24
六所神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六所神社

六所神社は相模国総社。頼朝は富士川の戦いに際し、六所神社で戦勝祈願を行ったという。

byMEQQE公式アカウント

源頼朝の崇敬は厚く、1180年(治承4年)の富士川の戦いでは戦勝祈願を行い、1192年(建久3年)には、妻北条政子の御産加持を命じている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oiso/rokush...

0
0
2022.03.24
六所神社 - トップ画像
六所神社神奈川県中郡大磯町国府本郷935
スポットの詳細は…
六所神社
神社
神奈川県中郡大磯町国府本郷935
六所神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六所神社は相模国総社。頼朝は富士川の戦いに際し、六所神社で戦勝祈願を行ったという。

  • 六所神社 - 投稿画像0
  • 六所神社 - 投稿画像1

源頼朝の崇敬は厚く、1180年(治承4年)の富士川の戦いでは戦勝祈願を行い、1192年(建久3年)には、妻北条政子の御産加持を命じている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oiso/rokush...

0
0
2022.03.24
教恩寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

教恩寺

教恩寺の阿弥陀像は、焼討によって東大寺・興福寺を焼き払った平重衡に、源頼朝より一族の冥福を祈るようと与えられたもの。

byMEQQE公式アカウント

教恩寺(時宗)は、一ノ谷の戦いで捕らえられた平清盛の五男重衡が信仰した阿弥陀如来を本尊とする寺。  重衡は、南都焼討によって、奈良の東大寺や興福寺を焼いた武将。  一ノ谷の戦いで捕らえられて鎌倉に送られてきた際に、源頼朝より一族の冥福を祈るように阿弥陀像を与えられたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page043kyoo...

0
0
2022.03.24
教恩寺 - トップ画像
教恩寺神奈川県鎌倉市大町1丁目4−29
スポットの詳細は…
教恩寺
寺院
神奈川県鎌倉市大町1丁目4−29
教恩寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

教恩寺の阿弥陀像は、焼討によって東大寺・興福寺を焼き払った平重衡に、源頼朝より一族の冥福を祈るようと与えられたもの。

  • 教恩寺 - 投稿画像0
  • 教恩寺 - 投稿画像1
  • 教恩寺 - 投稿画像2
  • 教恩寺 - 投稿画像3

教恩寺(時宗)は、一ノ谷の戦いで捕らえられた平清盛の五男重衡が信仰した阿弥陀如来を本尊とする寺。  重衡は、南都焼討によって、奈良の東大寺や興福寺を焼いた武将。  一ノ谷の戦いで捕らえられて鎌倉に送られてきた際に、源頼朝より一族の冥福を祈るように阿弥陀像を与えられたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page043kyoo...

0
0
2022.03.24
五所神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

五所神社

相模国へ進軍した頼朝は、石橋山へ出陣する前夜、五所神社の社前において戦勝祈願の護摩を焚いたと伝えられている。

byMEQQE公式アカウント
五所神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

相模国へ進軍した頼朝は、石橋山へ出陣する前夜、五所神社の社前において戦勝祈願の護摩を焚いたと伝えられている。

千葉神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

千葉神社

千葉神社は、千葉氏の守護神を祀る社。伊豆国で源氏再興の挙兵をし、安房国から上総国を経て下総国に入った源頼朝は、千葉常胤の案内で参拝したのだと伝えられている。

byMEQQE公式アカウント

千葉神社は、千葉氏の守護神・妙見菩薩を本尊とする寺院として、平忠常が建てたのが始まりなのだという。 創建は1000年(長保2年)。 1180年(治承4年)、伊豆国で源氏再興の挙兵をし、安房国から上総国を経て下総国に入った源頼朝は、千葉常胤の案内で参拝したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/tiba-j...

0
0
2022.03.24
千葉神社 - トップ画像
千葉神社千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1
スポットの詳細は…
千葉神社
神社
千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1
千葉神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

千葉神社は、千葉氏の守護神を祀る社。伊豆国で源氏再興の挙兵をし、安房国から上総国を経て下総国に入った源頼朝は、千葉常胤の案内で参拝したのだと伝えられている。

  • 千葉神社 - 投稿画像0
  • 千葉神社 - 投稿画像1
  • 千葉神社 - 投稿画像2
  • 千葉神社 - 投稿画像3

千葉神社は、千葉氏の守護神・妙見菩薩を本尊とする寺院として、平忠常が建てたのが始まりなのだという。 創建は1000年(長保2年)。 1180年(治承4年)、伊豆国で源氏再興の挙兵をし、安房国から上総国を経て下総国に入った源頼朝は、千葉常胤の案内で参拝したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/tiba-j...

0
0
2022.03.24
石清水八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

石清水八幡宮

石清水八幡宮は源氏の氏神。頼朝も参詣し参道には「頼朝お手植えの松」が植えられている。

byMEQQE公式アカウント

859年(貞観元年)、豊前国の宇佐神宮(現:大分県)に籠もった南都大安寺の僧・行教が、「吾れは都の近くの男山に移座して国家を鎮護したい」という八幡神のお告げを受けて勧請したのがそのはじまり。京都の裏鬼門を守護する神社として朝廷・公家・武家の尊崇を集め、とくに源氏は氏神として信仰し、源義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗った。義家の子孫で平家を都落ちさせた木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという。源頼義・源頼朝によって創建された壺井八幡宮や鶴岡八幡宮をはじめ、各地に石清水八幡宮が勧請されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

1
0
2022.03.24
石清水八幡宮 - トップ画像
石清水八幡宮京都府八幡市八幡高坊30
スポットの詳細は…
石清水八幡宮
国指定史跡
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

石清水八幡宮は源氏の氏神。頼朝も参詣し参道には「頼朝お手植えの松」が植えられている。

  • 石清水八幡宮 - 投稿画像0
  • 石清水八幡宮 - 投稿画像1
  • 石清水八幡宮 - 投稿画像2
  • 石清水八幡宮 - 投稿画像3

859年(貞観元年)、豊前国の宇佐神宮(現:大分県)に籠もった南都大安寺の僧・行教が、「吾れは都の近くの男山に移座して国家を鎮護したい」という八幡神のお告げを受けて勧請したのがそのはじまり。京都の裏鬼門を守護する神社として朝廷・公家・武家の尊崇を集め、とくに源氏は氏神として信仰し、源義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗った。義家の子孫で平家を都落ちさせた木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという。源頼義・源頼朝によって創建された壺井八幡宮や鶴岡八幡宮をはじめ、各地に石清水八幡宮が勧請されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

1
0
2022.03.24
般若院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

般若院

般若院は伊豆山神社(伊豆山権現)の別当坊だった寺院。源頼朝はこの寺で平家討伐の願をかけたという。

byMEQQE公式アカウント

般若院は真言宗の古刹で伊豆山神社(伊豆山権現)の別当坊だった寺院。山号は「走湯山」。般若院の草創の時期は定かではないが、平安時代に伊豆山権現の法学のために建てられた観音堂(東明寺)がそのはじまりだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan-hann...

0
0
2022.03.24
般若院 - トップ画像
般若院静岡県熱海市伊豆山371−1
スポットの詳細は…
般若院
寺院
静岡県熱海市伊豆山371−1
般若院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

般若院は伊豆山神社(伊豆山権現)の別当坊だった寺院。源頼朝はこの寺で平家討伐の願をかけたという。

  • 般若院 - 投稿画像0
  • 般若院 - 投稿画像1
  • 般若院 - 投稿画像2
  • 般若院 - 投稿画像3

般若院は真言宗の古刹で伊豆山神社(伊豆山権現)の別当坊だった寺院。山号は「走湯山」。般若院の草創の時期は定かではないが、平安時代に伊豆山権現の法学のために建てられた観音堂(東明寺)がそのはじまりだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan-hann...

0
0
2022.03.24
洲崎神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

洲崎神社

洲崎神社は、安房に上陸した頼朝が参拝したという神社。

byMEQQE公式アカウント

洲崎神社は、神武天皇の時代に天富命(あまのとみのみこと)が祖母神の天比理乃_命(あまのひりのめのみこと)を御手洗山に祀ったのを始まりとする。 『吾妻鏡』によると、1180年(治承4年)8月、石橋山の戦いに敗れ、海路で安房に渡った源頼朝は、9月5日、洲崎神社を参拝。その後も信仰を続けた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/susaki-jinj...

0
0
2022.03.24
洲崎神社 - トップ画像
洲崎神社千葉県館山市洲崎1344
スポットの詳細は…
洲崎神社
宗教
千葉県館山市洲崎1344
洲崎神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

洲崎神社は、安房に上陸した頼朝が参拝したという神社。

  • 洲崎神社 - 投稿画像0
  • 洲崎神社 - 投稿画像1
  • 洲崎神社 - 投稿画像2
  • 洲崎神社 - 投稿画像3

洲崎神社は、神武天皇の時代に天富命(あまのとみのみこと)が祖母神の天比理乃_命(あまのひりのめのみこと)を御手洗山に祀ったのを始まりとする。 『吾妻鏡』によると、1180年(治承4年)8月、石橋山の戦いに敗れ、海路で安房に渡った源頼朝は、9月5日、洲崎神社を参拝。その後も信仰を続けた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/susaki-jinj...

0
0
2022.03.24