大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
秋戸郷 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

秋戸郷

平家方の手を逃れるために、頼朝の妻北条政子と娘大姫が身をかくした場所。

byMEQQE公式アカウント
秋戸郷 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

平家方の手を逃れるために、頼朝の妻北条政子と娘大姫が身をかくした場所。

岩海岸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

岩海岸

真鶴から安房へ向けて船出した源頼朝は、この浜から出航したと言われている。

byMEQQE公式アカウント

1180年(治承4年)8月24日、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、山中に逃れ、一時箱根権現に潜んでいたが、土肥実平の案内で土肥郷へ下り、8月28日、この浜から安房へと向かった ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yoritomo-fu...

0
0
2022.03.24
岩海岸 - トップ画像
岩海岸神奈川県足柄下郡真鶴町岩613
スポットの詳細は…
岩海岸
史跡・名所
神奈川県足柄下郡真鶴町岩613
岩海岸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

真鶴から安房へ向けて船出した源頼朝は、この浜から出航したと言われている。

  • 岩海岸 - 投稿画像0
  • 岩海岸 - 投稿画像1
  • 岩海岸 - 投稿画像2
  • 岩海岸 - 投稿画像3

1180年(治承4年)8月24日、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、山中に逃れ、一時箱根権現に潜んでいたが、土肥実平の案内で土肥郷へ下り、8月28日、この浜から安房へと向かった ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yoritomo-fu...

0
0
2022.03.24
竜島海岸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

竜島海岸

石橋山の戦いで平氏軍に敗れた頼朝は、安房国の平北郡猟島に上陸。

byMEQQE公式アカウント

1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で挙兵した源頼朝は、目代の山木兼隆を討つと相模国へ進軍するが、8月24日、石橋山の戦いで大庭景親・伊東祐親らの平氏軍に敗れ、山中へ逃亡。 一時、箱根権現に身を寄せるが、8月28日、真鶴岬から土肥実平が用意した小舟で安房国へ向かった。 翌29日、安房国の平北郡猟島に上陸。 先に到着していた北条時政らが迎えたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yoritomo-jy...

0
0
2022.03.24
竜島海岸 - トップ画像
竜島海岸千葉県安房郡鋸南町竜島165ー1
スポットの詳細は…
竜島海岸
史跡・名所
千葉県安房郡鋸南町竜島165ー1
竜島海岸 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

石橋山の戦いで平氏軍に敗れた頼朝は、安房国の平北郡猟島に上陸。

  • 竜島海岸 - 投稿画像0
  • 竜島海岸 - 投稿画像1

1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で挙兵した源頼朝は、目代の山木兼隆を討つと相模国へ進軍するが、8月24日、石橋山の戦いで大庭景親・伊東祐親らの平氏軍に敗れ、山中へ逃亡。 一時、箱根権現に身を寄せるが、8月28日、真鶴岬から土肥実平が用意した小舟で安房国へ向かった。 翌29日、安房国の平北郡猟島に上陸。 先に到着していた北条時政らが迎えたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yoritomo-jy...

0
0
2022.03.24

神明神社

神明神社は、安房国の平北郡猟島(鋸南町竜島)に上陸した源頼朝が滞在したという場所。

byMEQQE公式アカウント

神明神社は、安房国の平北郡猟島(鋸南町竜島)に上陸した源頼朝が滞在したという場所。 頼朝は、ここから上総広常に手紙を書いたと伝えられ、9月3日、広常の館に向かうため平北郡猟島を出発している。

(編集済み)

0
0
2022.03.24
神明神社千葉県安房郡鋸南町竜島130
スポットの詳細は…
神明神社
神社
千葉県安房郡鋸南町竜島130

神明神社は、安房国の平北郡猟島(鋸南町竜島)に上陸した源頼朝が滞在したという場所。

神明神社は、安房国の平北郡猟島(鋸南町竜島)に上陸した源頼朝が滞在したという場所。 頼朝は、ここから上総広常に手紙を書いたと伝えられ、9月3日、広常の館に向かうため平北郡猟島を出発している。

(編集済み)

0
0
2022.03.24
笹屋うどん跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

笹屋うどん跡

源頼朝は、安房国に上陸する前に下総国行徳に漂着し、うどんを食べて力を得たのだという。

byMEQQE公式アカウント

市川市本行徳にあった笹屋うどん店は、『東海道中膝栗毛』の作者十辺舎一九も立ち寄ったという人気のうどん店だった。 1180年(治承4年)、石橋山の戦いで大敗を喫した源頼朝は、安房国へと逃げ延びる途中で下総国行徳に漂着し、うどん屋仁兵衛が出したうどんと酒肴で力を得ることができたのだそう。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/sasaya...

0
0
2022.03.24
笹屋うどん跡 - トップ画像
笹屋うどん跡千葉県市川市本行徳36-17
スポットの詳細は…
笹屋うどん跡
史跡・名所
千葉県市川市本行徳36-17
笹屋うどん跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝は、安房国に上陸する前に下総国行徳に漂着し、うどんを食べて力を得たのだという。

  • 笹屋うどん跡 - 投稿画像0

市川市本行徳にあった笹屋うどん店は、『東海道中膝栗毛』の作者十辺舎一九も立ち寄ったという人気のうどん店だった。 1180年(治承4年)、石橋山の戦いで大敗を喫した源頼朝は、安房国へと逃げ延びる途中で下総国行徳に漂着し、うどん屋仁兵衛が出したうどんと酒肴で力を得ることができたのだそう。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/sasaya...

0
0
2022.03.24
日暮八幡神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

日暮八幡神社

日暮八幡神社は、源頼朝が八重姫と会うために日暮れになるのを待ったという「ひぐらしの森」に鎮座。

byMEQQE公式アカウント

日暮八幡神社(ひぐらしはちまんじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の西岸に鎮座する。 源頼朝が対岸の「おとなしの森」で伊東祐親の娘八重姫と密会するため、日暮れになるのを待った場所が、日暮八幡神社が鎮座する「ひぐらしの森」だったと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-higuras...

0
0
2022.03.24
日暮八幡神社 - トップ画像
日暮八幡神社静岡県伊東市桜木町1-2-10
スポットの詳細は…
日暮八幡神社
神社
静岡県伊東市桜木町1-2-10
日暮八幡神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

日暮八幡神社は、源頼朝が八重姫と会うために日暮れになるのを待ったという「ひぐらしの森」に鎮座。

  • 日暮八幡神社 - 投稿画像0
  • 日暮八幡神社 - 投稿画像1

日暮八幡神社(ひぐらしはちまんじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の西岸に鎮座する。 源頼朝が対岸の「おとなしの森」で伊東祐親の娘八重姫と密会するため、日暮れになるのを待った場所が、日暮八幡神社が鎮座する「ひぐらしの森」だったと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-higuras...

0
0
2022.03.24
伊豆滝山不動 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

伊豆滝山不動

滝山不動は、文覚がこの場所で源頼朝に源氏再興の挙兵を勧めたと伝えられていることから旗挙不動とも呼ばれている。

byMEQQE公式アカウント

滝山不動は、文覚がこの場所で源頼朝に源氏再興の挙兵を勧めたと伝えられていることから旗挙不動とも呼ばれている。 本堂(不動堂)には、源頼朝が文覚とともに祈願崇拝した不動明王(旗挙不動明王)が安置され、奥の院の不動の滝は、源頼朝が源氏再興を祈願した滝といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ta...

0
0
2022.03.24
伊豆滝山不動 - トップ画像
伊豆滝山不動静岡県伊豆の国市韮山山木
スポットの詳細は…
伊豆滝山不動
史跡・名所
静岡県伊豆の国市韮山山木
伊豆滝山不動 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

滝山不動は、文覚がこの場所で源頼朝に源氏再興の挙兵を勧めたと伝えられていることから旗挙不動とも呼ばれている。

  • 伊豆滝山不動 - 投稿画像0
  • 伊豆滝山不動 - 投稿画像1
  • 伊豆滝山不動 - 投稿画像2
  • 伊豆滝山不動 - 投稿画像3

滝山不動は、文覚がこの場所で源頼朝に源氏再興の挙兵を勧めたと伝えられていることから旗挙不動とも呼ばれている。 本堂(不動堂)には、源頼朝が文覚とともに祈願崇拝した不動明王(旗挙不動明王)が安置され、奥の院の不動の滝は、源頼朝が源氏再興を祈願した滝といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ta...

0
0
2022.03.24
山木館 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

山木館

源氏再興の挙兵を果たした源頼朝が最初の攻撃目標としたのが山木館。

byMEQQE公式アカウント
山木館 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源氏再興の挙兵を果たした源頼朝が最初の攻撃目標としたのが山木館。

上賀茂神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

上賀茂神社

賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。

byMEQQE公式アカウント

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。    通称は「上賀茂神社」(かみがも)。  神代(かみよ)の頃、神山(こうやま・賀茂山)に祭神が降臨したとされ、678年(天武天皇7年)に現在の社殿の基が造営された。  古くより朝廷の崇敬を受け、平安遷都後は、山城国の一之宮となり、王城鎮護の神、鬼門の守り神、総地主の神として崇められた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
上賀茂神社 - トップ画像
上賀茂神社京都府京都市北区上賀茂本山339
スポットの詳細は…
上賀茂神社
神社
京都府京都市北区上賀茂本山339
上賀茂神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。

  • 上賀茂神社 - 投稿画像0
  • 上賀茂神社 - 投稿画像1
  • 上賀茂神社 - 投稿画像2
  • 上賀茂神社 - 投稿画像3

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。    通称は「上賀茂神社」(かみがも)。  神代(かみよ)の頃、神山(こうやま・賀茂山)に祭神が降臨したとされ、678年(天武天皇7年)に現在の社殿の基が造営された。  古くより朝廷の崇敬を受け、平安遷都後は、山城国の一之宮となり、王城鎮護の神、鬼門の守り神、総地主の神として崇められた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
下鴨神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

下鴨神社

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。

byMEQQE公式アカウント

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。    鴨川の下流に祀られていることから「下鴨神社(しもがも)」という別称で親しまれている。  神武天皇の代(BC658年)に御蔭山に祭神が降臨したとされ、古くより朝廷の崇敬を受け、平安遷都後は、山城国の一之宮となり、国家国民の安泰を祈願する神社として崇敬された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
下鴨神社 - トップ画像
下鴨神社京都府京都市左京区下鴨泉川町59
スポットの詳細は…
下鴨神社
神社
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
下鴨神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。

  • 下鴨神社 - 投稿画像0
  • 下鴨神社 - 投稿画像1
  • 下鴨神社 - 投稿画像2
  • 下鴨神社 - 投稿画像3

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社(総称して「賀茂神社」)。    鴨川の下流に祀られていることから「下鴨神社(しもがも)」という別称で親しまれている。  神武天皇の代(BC658年)に御蔭山に祭神が降臨したとされ、古くより朝廷の崇敬を受け、平安遷都後は、山城国の一之宮となり、国家国民の安泰を祈願する神社として崇敬された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24