
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件公所浅間神社は、創建年等の詳細は不明であるが、一説には源頼朝の創建とも伝えられている神社。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/turumai.htm...


公所浅間神社は、創建年等の詳細は不明であるが、一説には源頼朝の創建とも伝えられている神社。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/turumai.htm...

六条堀川館は、源頼義・義家・為義・義朝・義経の邸宅で、「源氏累代の館」と呼ばれていた。 1156年(保元元年)の保元の乱では為義が、1159年(平治元年)の平治の乱では義朝が拠点とした場所。 1185年(元暦2年)10月9日、源頼朝の命により、土佐坊昌俊が義経を襲撃したのも六条堀川館での出来事だった ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


六条堀川館は、源頼義・義家・為義・義朝・義経の邸宅で、「源氏累代の館」と呼ばれていた。 1156年(保元元年)の保元の乱では為義が、1159年(平治元年)の平治の乱では義朝が拠点とした場所。 1185年(元暦2年)10月9日、源頼朝の命により、土佐坊昌俊が義経を襲撃したのも六条堀川館での出来事だった ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

横割八幡宮(よこわり)は、富士川の戦いの折、源頼朝が戦勝祈願をしたという社。 祭神は応神天皇。 合戦に勝利した頼朝は、上差の矢(うわざしのや)と馬を奉納したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...


横割八幡宮(よこわり)は、富士川の戦いの折、源頼朝が戦勝祈願をしたという社。 祭神は応神天皇。 合戦に勝利した頼朝は、上差の矢(うわざしのや)と馬を奉納したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...

若宮大路の造営と併行して行われたのが放生池(現在の源平池)の造営。 鶴岡八幡宮の源平池は、1182年(寿永元年)、源頼朝の命により、弦巻田と呼ばれていた水田を池にしたのだと伝えられている。 参道の太鼓橋(赤橋)もこのとき架けられた。 太鼓橋(赤橋)の右側が「源氏池」、左側が「平家池」。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/genpeiike.h...


若宮大路の造営と併行して行われたのが放生池(現在の源平池)の造営。 鶴岡八幡宮の源平池は、1182年(寿永元年)、源頼朝の命により、弦巻田と呼ばれていた水田を池にしたのだと伝えられている。 参道の太鼓橋(赤橋)もこのとき架けられた。 太鼓橋(赤橋)の右側が「源氏池」、左側が「平家池」。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/genpeiike.h...


亀ヶ谷坂は、扇ヶ谷の岩船地蔵堂から山ノ内の長壽寺まで通じる古道。 鎌倉七口の一つ。 仮粧坂とともに武蔵方面に通じる重要な出入口。 1180年(治承4年)の源頼朝の鎌倉入りの際に利用されたとも伝わるが定かではない。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kodou-10.ht...


亀ヶ谷坂は、扇ヶ谷の岩船地蔵堂から山ノ内の長壽寺まで通じる古道。 鎌倉七口の一つ。 仮粧坂とともに武蔵方面に通じる重要な出入口。 1180年(治承4年)の源頼朝の鎌倉入りの際に利用されたとも伝わるが定かではない。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kodou-10.ht...

「平家越」は、富士川の古戦場。 平家越の碑が建てられている吉原は東海道の14番目の宿場。 10月20日、駿河国賀島に到着した頼朝は、平家軍と富士川を挟んで対峙するが、夜半、平家軍の背後に回ろうとした武田信義の軍勢に驚いた水鳥が一斉にとび立ったため、敵襲と勘違いした平家軍は戦わずして敗走しまったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...




「平家越」は、富士川の古戦場。富士川の戦いの折、平維盛が率いる平家軍が、水鳥の群れ立つ羽音に驚いて戦わずして敗走した場所と伝えられている。

「平家越」は、富士川の古戦場。 平家越の碑が建てられている吉原は東海道の14番目の宿場。 10月20日、駿河国賀島に到着した頼朝は、平家軍と富士川を挟んで対峙するが、夜半、平家軍の背後に回ろうとした武田信義の軍勢に驚いた水鳥が一斉にとび立ったため、敵襲と勘違いした平家軍は戦わずして敗走しまったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...

富士川の戦いの折、源頼朝が岩場に鎧を置いて身体を洗ったことから、鎧ヶ淵と呼ばれている。 現在は、鎧ヶ淵親水公園として整備され、富士山の伏流水が湧き出す湧き水スポットとなっている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...


富士川の戦いの折、源頼朝が岩場に鎧を置いて身体を洗ったことから、鎧ヶ淵と呼ばれている。 現在は、鎧ヶ淵親水公園として整備され、富士山の伏流水が湧き出す湧き水スポットとなっている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...

御崎神社は、1180年(治承4年)の富士川の戦いの際に源氏方の陣屋となったと伝えられる社。 源頼朝は、幣帛を供え戦勝祈願し、物見台として利用したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...


御崎神社は、1180年(治承4年)の富士川の戦いの際に源氏方の陣屋となったと伝えられる社。 源頼朝は、幣帛を供え戦勝祈願し、物見台として利用したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...

諏訪神社は、1180年(治承4年)の富士川の戦いの際に源頼朝が戦勝祈願し、金銭や穀物を献じたという社。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...


諏訪神社は、1180年(治承4年)の富士川の戦いの際に源頼朝が戦勝祈願し、金銭や穀物を献じたという社。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fuji/fujiga...
