2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件最誓寺
最誓寺は源頼朝と八重姫の子千鶴丸の菩提寺。北条義時と八重姫の発願で創建されたのだとか。
最誓寺(さいせいじ)は、鎌倉時代初期に江間小四郎と八重姫の発願により創建された真言宗の西成寺が始まりという寺院。 『曽我物語』によると、伊豆に流された源頼朝は、いつしか伊東祐親の三女八重姫と恋仲となり、一子千鶴丸を授かるが、祐親の怒りに遭い、千鶴丸は殺され、八重姫は江間小四郎に嫁がされたのだという。 本堂には、八重姫が奉納したという千鶴丸地蔵菩薩像が安置されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-saiseij...
最誓寺(さいせいじ)は、鎌倉時代初期に江間小四郎と八重姫の発願により創建された真言宗の西成寺が始まりという寺院。 『曽我物語』によると、伊豆に流された源頼朝は、いつしか伊東祐親の三女八重姫と恋仲となり、一子千鶴丸を授かるが、祐親の怒りに遭い、千鶴丸は殺され、八重姫は江間小四郎に嫁がされたのだという。 本堂には、八重姫が奉納したという千鶴丸地蔵菩薩像が安置されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-saiseij...
真珠院
真珠院にある八重姫御堂は、源頼朝との悲恋に死んだ八重姫を祀る御堂。八重姫の木像と供養塔が安置されている。
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された寺院。 境内には、源頼朝との悲恋に死んだ伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sinjyuji.ht...
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された寺院。 境内には、源頼朝との悲恋に死んだ伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sinjyuji.ht...
三島神社
源頼朝と八重姫の子・千鶴丸を相殿に祀る(若宮八幡)。
三島神社は、賀茂郡白浜にあった三嶋大社が田方郡(現在地)に遷座する際、その途中の富戸が神徳に浴したことから祀られたのだという。 元の名称である「御島」は伊豆諸島の尊称と考えられ、「三嶋神」は伊豆諸島の「御島神」を意味するのだとか。 現在の本殿は1803年(享和3年)の建立。 祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)。 源頼朝と八重姫の子・千鶴丸を相殿に祀る(若宮八幡)。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-misimaj...
三島神社は、賀茂郡白浜にあった三嶋大社が田方郡(現在地)に遷座する際、その途中の富戸が神徳に浴したことから祀られたのだという。 元の名称である「御島」は伊豆諸島の尊称と考えられ、「三嶋神」は伊豆諸島の「御島神」を意味するのだとか。 現在の本殿は1803年(享和3年)の建立。 祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)。 源頼朝と八重姫の子・千鶴丸を相殿に祀る(若宮八幡)。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-misimaj...
東林寺
東林寺は伊東祐親が我が子河津佑泰を弔うために創建した寺。頼朝と八重姫の子千鶴丸の木像が伝えられ、裏山には佑泰と曽我兄弟の墓がある。
東林寺は、伊東祐親が、我が子河津三郎祐泰の菩提を弔うために創建した寺院。もとは久安年間(1145~1150年)頃に、真言宗の久遠寺として開かれたが、祐親の法号に因んで東林寺と改名。 1538年(天文7年)に曹洞宗に改宗された。河津祐泰と曽我兄弟の首塚や伊東祐親・河津祐泰・曽我兄弟の位牌、源頼朝と祐親の三女八重姫との間に生まれた千鶴丸の木像が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-torinji...
東林寺は、伊東祐親が、我が子河津三郎祐泰の菩提を弔うために創建した寺院。もとは久安年間(1145~1150年)頃に、真言宗の久遠寺として開かれたが、祐親の法号に因んで東林寺と改名。 1538年(天文7年)に曹洞宗に改宗された。河津祐泰と曽我兄弟の首塚や伊東祐親・河津祐泰・曽我兄弟の位牌、源頼朝と祐親の三女八重姫との間に生まれた千鶴丸の木像が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-torinji...
高源寺
高源寺は頼朝と文覚が源氏再興の密議をした寺と伝えられ、相模国へ進軍する頼朝軍の「軍勢ぞろいの地」とも伝えられている。頼朝の乳母比企尼の屋敷がこの辺りにあったとも
高源寺(こうげんじ)は、弘法大師(空海)によって開かれたという古寺。 平治の乱の敗北によって伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が文覚と源氏再興の密議を行った寺と伝えられ、石橋山へ進軍する頼朝軍の「軍勢ぞろいの地」とも伝えられている。 頼朝が伊豆に流されていた当時の高源寺は、長久寺と称する真言宗の寺で、修行の道場として伊豆国一円を支配していたものと考えられている。 山火事によって伽藍を焼失してしまうが、1190年(建久元年)に源頼朝が再興。その時に「長久寺」から源氏の一字を入れた「高源寺」に改められたのだとか・・・ ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izukannami-...
高源寺は頼朝と文覚が源氏再興の密議をした寺と伝えられ、相模国へ進軍する頼朝軍の「軍勢ぞろいの地」とも伝えられている。頼朝の乳母比企尼の屋敷がこの辺りにあったとも
高源寺(こうげんじ)は、弘法大師(空海)によって開かれたという古寺。 平治の乱の敗北によって伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が文覚と源氏再興の密議を行った寺と伝えられ、石橋山へ進軍する頼朝軍の「軍勢ぞろいの地」とも伝えられている。 頼朝が伊豆に流されていた当時の高源寺は、長久寺と称する真言宗の寺で、修行の道場として伊豆国一円を支配していたものと考えられている。 山火事によって伽藍を焼失してしまうが、1190年(建久元年)に源頼朝が再興。その時に「長久寺」から源氏の一字を入れた「高源寺」に改められたのだとか・・・ ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izukannami-...
勝福寺
勝福寺(飯泉観音)は坂東三十三箇所第五番。曽我兄弟は勝福寺日参して仇討ちを成就させたのだとか。
小田原の勝福寺は、真言宗東寺派の寺院。 坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれている。 坂東三十三箇所の札所で「飯泉観音」の名で知られている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/shofukuji.h...
小田原の勝福寺は、真言宗東寺派の寺院。 坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれている。 坂東三十三箇所の札所で「飯泉観音」の名で知られている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/shofukuji.h...
光明寺
光明寺(金目観音)は、天台宗の寺院で坂東三十三箇所第七番。源実朝誕生の際の北条政子の安産祈願所の一つ。
平塚の光明寺は、天台宗の寺院で坂東三十三箇所の第七番札所。 1498年(明應7年)に建てられたという本堂(観音堂)は、平塚市最古で県の重要文化財。 1192年(建久3年)、源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたという祈願所の一つ。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...
平塚の光明寺は、天台宗の寺院で坂東三十三箇所の第七番札所。 1498年(明應7年)に建てられたという本堂(観音堂)は、平塚市最古で県の重要文化財。 1192年(建久3年)、源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたという祈願所の一つ。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...
星谷寺
星谷寺は坂東三十三箇所第八番。梵鐘は佐々木信綱の寄進。
座間市の星谷寺(しょうこくじ)は、奈良時代に行基が自ら彫った聖観音像を建てた堂宇(星の谷観音堂)がその始まりという。 真言宗大覚寺派の寺院で、坂東三十三箇所第八番札所。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/shokokuji.h...
座間市の星谷寺(しょうこくじ)は、奈良時代に行基が自ら彫った聖観音像を建てた堂宇(星の谷観音堂)がその始まりという。 真言宗大覚寺派の寺院で、坂東三十三箇所第八番札所。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/shokokuji.h...
弘明寺
弘明寺は坂東三十三箇所第十四番。源頼朝が源氏再興の祈願を行ったといわれ、『吾妻鏡』には源家累代の祈願所とされたことが記されている。
源頼朝も源氏再興の祈願を行ったといわれ、『吾妻鏡』には、源家累代の祈願所とされたことが記されている。 頼朝一行が参詣した折、妻の北条政子が化粧をするための井戸がこの寺になかったことから、乗蓮寺(井土ヶ谷)に残されている井戸を使用したという伝説もある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gumyoji.htm...
源頼朝も源氏再興の祈願を行ったといわれ、『吾妻鏡』には、源家累代の祈願所とされたことが記されている。 頼朝一行が参詣した折、妻の北条政子が化粧をするための井戸がこの寺になかったことから、乗蓮寺(井土ヶ谷)に残されている井戸を使用したという伝説もある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gumyoji.htm...
安楽寺
安楽寺(吉見観音)は坂東三十三箇所第十一番。平治の乱後、頼朝の異母弟範頼が隠れ住んでいた寺と伝えられている。
安楽寺は、奈良時代に行基が聖観音像を安置したのに始まるとされる寺院。 真言宗智山派で坂東三十三箇所11番札所 平治の乱後、頼朝の異母弟である範頼が隠れ住んでいた寺と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yosimi-anra...
安楽寺は、奈良時代に行基が聖観音像を安置したのに始まるとされる寺院。 真言宗智山派で坂東三十三箇所11番札所 平治の乱後、頼朝の異母弟である範頼が隠れ住んでいた寺と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yosimi-anra...
音無神社
音無神社は、源頼朝が八重姫との密会を重ねたという「おとなしの森」に鎮座。
音無神社(おとなしじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の東岸に鎮座する。 『曽我物語』によれば、平治の乱後、伊豆国の蛭ヶ小島に流された源頼朝は、一時、伊東の北の小御所で暮らしていたのだという。 その時に出逢ったのが伊東祐親の娘八重姫。 愛し合う二人が密かに会っていた場所がこの神社のある「おとなしの森」だったと伝えられ、裏を流れる松川の対岸の「ひぐらしの森」は、頼朝が八重姫に会うため日暮れを待った所といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-otonasi...
音無神社(おとなしじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の東岸に鎮座する。 『曽我物語』によれば、平治の乱後、伊豆国の蛭ヶ小島に流された源頼朝は、一時、伊東の北の小御所で暮らしていたのだという。 その時に出逢ったのが伊東祐親の娘八重姫。 愛し合う二人が密かに会っていた場所がこの神社のある「おとなしの森」だったと伝えられ、裏を流れる松川の対岸の「ひぐらしの森」は、頼朝が八重姫に会うため日暮れを待った所といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-otonasi...
今宮神社
伊東祐親に追われる身となった源頼朝が開運を祈願したと伝えられている。
今宮神社は、仁徳天皇の時代(313-399年)の創建と伝えられている。 伊豆に配流の身だった源頼朝は、伊東祐親に殺されそうになった折、走湯権現(現在の伊豆山神社)に逃れる途中、一杯水で喉の渇きを癒し、大楠の下にあった社に開運を祈願したと伝えられている。 その社が今宮神社。 その後も崇敬した頼朝は社殿を造営したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/atami-imami...
今宮神社は、仁徳天皇の時代(313-399年)の創建と伝えられている。 伊豆に配流の身だった源頼朝は、伊東祐親に殺されそうになった折、走湯権現(現在の伊豆山神社)に逃れる途中、一杯水で喉の渇きを癒し、大楠の下にあった社に開運を祈願したと伝えられている。 その社が今宮神社。 その後も崇敬した頼朝は社殿を造営したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/atami-imami...
杉本寺
杉本寺(杉本観音)鎌倉最古の寺。坂東三十三箇所第一番。坂東観音巡礼は観音信者だった源頼朝の発願とも。
坂東三十三箇所の1つ。源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page042sugi...
坂東三十三箇所の1つ。源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page042sugi...
岩殿寺
岩殿寺(がんでんじ)は坂東三十三箇所第二番。源頼朝や源実朝が信仰した。
坂東観音巡礼は、鎌倉の杉本寺が第一番の札所で、第二番札所が逗子にある岩殿寺(がんでんじ・曹洞宗)。 かつて、巡礼者は、杉本寺から報国寺のある宅間ヶ谷を通って、岩殿寺に向かった。 今でも巡礼古道が一部残されている。 岩殿寺は、721年(養老5年)の創建で、行基の十一面観音が本尊。 源頼朝からは寺領を寄進され、源実朝も度々訪れた寺といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gandenji.ht...
坂東観音巡礼は、鎌倉の杉本寺が第一番の札所で、第二番札所が逗子にある岩殿寺(がんでんじ・曹洞宗)。 かつて、巡礼者は、杉本寺から報国寺のある宅間ヶ谷を通って、岩殿寺に向かった。 今でも巡礼古道が一部残されている。 岩殿寺は、721年(養老5年)の創建で、行基の十一面観音が本尊。 源頼朝からは寺領を寄進され、源実朝も度々訪れた寺といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gandenji.ht...
安養院
安養院(田代寺)は、北条政子が源頼朝の菩提を弔うため建てた長楽寺を前身とする寺。坂東三十三箇所第三番。
安養院(浄土宗)は、北条政子ゆかりの寺。 正式名称は祇園山安養院田代寺。 政子は、源頼朝の菩提を弔うため笹目(鎌倉文学館辺り)に長楽寺を建てたが、1333年(元弘3年)の幕府滅亡とともに焼け落ちたためこの地に移された。 「安養院」は政子の法名。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page126anyo...
安養院(浄土宗)は、北条政子ゆかりの寺。 正式名称は祇園山安養院田代寺。 政子は、源頼朝の菩提を弔うため笹目(鎌倉文学館辺り)に長楽寺を建てたが、1333年(元弘3年)の幕府滅亡とともに焼け落ちたためこの地に移された。 「安養院」は政子の法名。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page126anyo...
長谷寺
長谷寺(長谷観音)は坂東三十三箇所第四番。阿弥陀堂の厄除け阿弥陀は源頼朝の42歳の厄除けに建立されたのだとか。
長谷寺(はせでら)は、736年(天平8年)の開創と伝えられ、「長谷観音」の名で親しまれている(奈良の長谷寺に対し「新長谷寺」と呼ばれていた。)。 開山の徳道の願いによって一本のクスノキから彫られたという本尊の「木造十一面観音像」は、高さ9.18メートルで日本最大級。 ただ、長谷寺が天平の昔からあったという記録はなく、梵鐘の銘文から鎌倉時代後期の建立ではないかと考えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136hase...
長谷寺(はせでら)は、736年(天平8年)の開創と伝えられ、「長谷観音」の名で親しまれている(奈良の長谷寺に対し「新長谷寺」と呼ばれていた。)。 開山の徳道の願いによって一本のクスノキから彫られたという本尊の「木造十一面観音像」は、高さ9.18メートルで日本最大級。 ただ、長谷寺が天平の昔からあったという記録はなく、梵鐘の銘文から鎌倉時代後期の建立ではないかと考えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136hase...
箱根神社
石橋山の戦いで敗れた源頼朝が一時身を寄せたという神社。頼朝を匿った行実は頼朝の祖父為義や父義朝と親交があった。
『吾妻鏡』によると、伊豆に流されていた源頼朝も崇敬し、1180年(治承4年)8月24日、石橋山で大庭景親らの平氏方に敗れたときには、別当の行実とその弟永実に匿われている。鎌倉時代に幕府によって行われた箱根権現・走湯権現(伊豆山権現)と三嶋社を参詣する「二所詣」は、1188年(文治4年)正月に頼朝が始めたもので、1327年(嘉暦2年)まで続けられた。源義経が奉納したと伝えられる太刀「薄緑丸」(うすみどりまる)は、源頼朝が帯びた「髭切」(ひげきり)とともに源氏重代の太刀として伝えられる「膝丸」(ひざまる)だという説も。恋愛成就から心願成就・商売繁盛まで、様々な御利益が頂ける箱根神社・箱根元宮・九頭龍神社本宮をめぐる箱根三社参りが人気。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hakonegonge...
『吾妻鏡』によると、伊豆に流されていた源頼朝も崇敬し、1180年(治承4年)8月24日、石橋山で大庭景親らの平氏方に敗れたときには、別当の行実とその弟永実に匿われている。鎌倉時代に幕府によって行われた箱根権現・走湯権現(伊豆山権現)と三嶋社を参詣する「二所詣」は、1188年(文治4年)正月に頼朝が始めたもので、1327年(嘉暦2年)まで続けられた。源義経が奉納したと伝えられる太刀「薄緑丸」(うすみどりまる)は、源頼朝が帯びた「髭切」(ひげきり)とともに源氏重代の太刀として伝えられる「膝丸」(ひざまる)だという説も。恋愛成就から心願成就・商売繁盛まで、様々な御利益が頂ける箱根神社・箱根元宮・九頭龍神社本宮をめぐる箱根三社参りが人気。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hakonegonge...
伊豆山神社
源頼朝と北条政子が愛を語り合ったという神社。頼朝の挙兵時には政子らが匿われた。
伊豆山神社は、古来、「伊豆山大権現」または「走湯大権現」とも称され、源頼朝が崇敬した神社。創建年は不明だが、当初は日金山に建てられ、本宮山を経て、836年(承和3年)に現在地へ遷座されたのだという。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、ここで源氏再興を祈願した。若き日の頼朝と北条政子が忍び逢う場所でもあったという。境内には「頼朝と政子の腰掛石」がある。「頭髪梵字曼荼羅」は北条政子の髪の毛で編まれているのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan.htm
伊豆山神社は、古来、「伊豆山大権現」または「走湯大権現」とも称され、源頼朝が崇敬した神社。創建年は不明だが、当初は日金山に建てられ、本宮山を経て、836年(承和3年)に現在地へ遷座されたのだという。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、ここで源氏再興を祈願した。若き日の頼朝と北条政子が忍び逢う場所でもあったという。境内には「頼朝と政子の腰掛石」がある。「頭髪梵字曼荼羅」は北条政子の髪の毛で編まれているのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan.htm
誉田八幡宮
源頼朝が社殿、伽藍を修復。国宝の塵地螺鈿金銅装神輿は頼朝が寄進したもの。
日本最古の八幡宮と称されている。 鎌倉時代には、源氏の氏神である八幡神を祀る社として信仰され、1196年(建久7年)には、源頼朝が社殿、伽藍を修復した。 しかし、南北朝から戦国期にかけては度重なる兵火によって荒廃。 その後、豊臣氏によって社殿が再建され、江戸幕府も社殿の修復を行っている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/kond...
日本最古の八幡宮と称されている。 鎌倉時代には、源氏の氏神である八幡神を祀る社として信仰され、1196年(建久7年)には、源頼朝が社殿、伽藍を修復した。 しかし、南北朝から戦国期にかけては度重なる兵火によって荒廃。 その後、豊臣氏によって社殿が再建され、江戸幕府も社殿の修復を行っている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/kond...
石山寺
源頼朝の重臣だった中原親能とその妻亀谷禅尼ゆかりの寺。東大門・鐘楼・多宝塔は頼朝の寄進と伝えられている。
石山寺は、747年(天平19年)、聖武天皇の勅願で創建された寺院。 武家との関りも深く、東大門・鐘楼・多宝塔は鎌倉幕府を開いた源頼朝の寄進と伝えられ、室町幕府を開いた足利尊氏は天下泰平を祈願して太刀を奉納したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...
石山寺は、747年(天平19年)、聖武天皇の勅願で創建された寺院。 武家との関りも深く、東大門・鐘楼・多宝塔は鎌倉幕府を開いた源頼朝の寄進と伝えられ、室町幕府を開いた足利尊氏は天下泰平を祈願して太刀を奉納したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...