
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件聖徳太子が開いたと伝えられている大会寺(だいえじ)。 「北向観音」と呼ばれ、信心していたお竹という女性が嫁に行くため、暇乞いに行って帰ろうとすると、これまで南を向いていた観音が北を向いてしまったことから、堂も北向きにしたのだという。 『吾妻鏡』には、1192年(建久3年)8月9日、源頼朝が妻北条政子の安産祈願のため神馬を奉納したことが記されている。 鐘の銘文もに頼朝の名があるという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...


聖徳太子が開いたと伝えられている大会寺(だいえじ)。 「北向観音」と呼ばれ、信心していたお竹という女性が嫁に行くため、暇乞いに行って帰ろうとすると、これまで南を向いていた観音が北を向いてしまったことから、堂も北向きにしたのだという。 『吾妻鏡』には、1192年(建久3年)8月9日、源頼朝が妻北条政子の安産祈願のため神馬を奉納したことが記されている。 鐘の銘文もに頼朝の名があるという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...

黒部宮は、現春日神社の元宮。 1191年(建久2年)、源頼朝が馬入川(相模川)の橋供養の後に勧請したと伝えられている。 1192年(建久3年)には、北条政子の安産祈願が行われた祈願所の一つとなった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...


黒部宮は、現春日神社の元宮。 1191年(建久2年)、源頼朝が馬入川(相模川)の橋供養の後に勧請したと伝えられている。 1192年(建久3年)には、北条政子の安産祈願が行われた祈願所の一つとなった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...

加茂神社は、1192年(建久3年)8月9日、源頼朝が妻北条政子の安産祈願のため、神馬を奉納した相模国の神社仏閣27ヶ所の一つ。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kamo-jinjya...


加茂神社は、1192年(建久3年)8月9日、源頼朝が妻北条政子の安産祈願のため、神馬を奉納した相模国の神社仏閣27ヶ所の一つ。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kamo-jinjya...

守山八幡宮は、北条氏ゆかりの願成就院の後方、北条の里の中心にある守山の中腹に鎮座。 647年(大化3年)、大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)、宇佐八幡宮の八幡神が勧請されて合祀された。 1180年(治承4年)には、源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-mo...


守山八幡宮は、北条氏ゆかりの願成就院の後方、北条の里の中心にある守山の中腹に鎮座。 647年(大化3年)、大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)、宇佐八幡宮の八幡神が勧請されて合祀された。 1180年(治承4年)には、源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-mo...

神楽坂若宮八幡神社は、1189年(文治5年)、源頼朝が奥州征伐の折、この地で戦勝を祈願し、奥州平定後、鶴岡八幡宮の若宮(仁徳天皇)を勧請したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kagurazaka-...


神楽坂若宮八幡神社は、1189年(文治5年)、源頼朝が奥州征伐の折、この地で戦勝を祈願し、奥州平定後、鶴岡八幡宮の若宮(仁徳天皇)を勧請したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kagurazaka-...

平等寺は、1192年(建久3年)、源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたという祈願所の一つ。 『吾妻鏡』には、8月9日の早朝、政子が産気づいたことから、相模国27ヶ所の神社仏閣に神馬を奉納し、経をあげさせたことが記載されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...


平等寺は、1192年(建久3年)、源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたという祈願所の一つ。 『吾妻鏡』には、8月9日の早朝、政子が産気づいたことから、相模国27ヶ所の神社仏閣に神馬を奉納し、経をあげさせたことが記載されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...

貴船神社には、源頼朝が祈願したという三面大荒神が祀られてる。 生まれた子が夜泣きをして止まないので、三面荒神に祈願したところ、たちまちに泣き止んだという。 以後、「泣き荒神」と呼ばれ、「夜泣きの神」として祀られるようになったという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...


貴船神社には、源頼朝が祈願したという三面大荒神が祀られてる。 生まれた子が夜泣きをして止まないので、三面荒神に祈願したところ、たちまちに泣き止んだという。 以後、「泣き荒神」と呼ばれ、「夜泣きの神」として祀られるようになったという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiratuka-yu...

1184年(元暦元年)に平家を討つために出陣した源範頼を頼朝が見送ったのも、1185年(文治元年)に後白河法皇から送られた源義朝と義朝に仕えた鎌田政長(政清)の首を持った使者を出迎えたのもこの地だったという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136inas...


1184年(元暦元年)に平家を討つために出陣した源範頼を頼朝が見送ったのも、1185年(文治元年)に後白河法皇から送られた源義朝と義朝に仕えた鎌田政長(政清)の首を持った使者を出迎えたのもこの地だったという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136inas...

義経の奇襲部隊に属していた熊谷直実、平山季重らが山陽道から一ノ谷の平家の館際を先陣を争いながら襲撃、これに対して平家軍は木戸を開いて平忠光、平景清ら二十三騎が直実らに対抗、直実の子・直家が負傷、季重の家来が討死している。 同じ頃、源氏の主力部隊・範頼軍が大手(生田口)から攻め寄せ、源平が入り乱れて戦う中、鵯越から義経の奇襲部隊が攻め寄せたことにより、平家軍は敗れ、平宗盛らは屋島へと逃れた。 この戦いで、平家軍は平重衡が捕えられ、平通盛、平忠度、平敦盛らが討ち取られている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/itinotani/i...


義経の奇襲部隊に属していた熊谷直実、平山季重らが山陽道から一ノ谷の平家の館際を先陣を争いながら襲撃、これに対して平家軍は木戸を開いて平忠光、平景清ら二十三騎が直実らに対抗、直実の子・直家が負傷、季重の家来が討死している。 同じ頃、源氏の主力部隊・範頼軍が大手(生田口)から攻め寄せ、源平が入り乱れて戦う中、鵯越から義経の奇襲部隊が攻め寄せたことにより、平家軍は敗れ、平宗盛らは屋島へと逃れた。 この戦いで、平家軍は平重衡が捕えられ、平通盛、平忠度、平敦盛らが討ち取られている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/itinotani/i...

「五条通」の鴨川に架けられた「五条大橋」は、平安時代末に牛若丸(源義経、頼朝の弟)と弁慶が出会ったという伝説で知られる橋。 現在の「五条通」は当時の「六条坊門小路」に当たり、平安時代の五条通(五条大路)は、清水寺から清水坂を下り鴨川を渡って松原通へとつながる道だったという。 したがって、牛若丸と弁慶が出会ったのは現在の「松原橋」ということになる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


「五条通」の鴨川に架けられた「五条大橋」は、平安時代末に牛若丸(源義経、頼朝の弟)と弁慶が出会ったという伝説で知られる橋。 現在の「五条通」は当時の「六条坊門小路」に当たり、平安時代の五条通(五条大路)は、清水寺から清水坂を下り鴨川を渡って松原通へとつながる道だったという。 したがって、牛若丸と弁慶が出会ったのは現在の「松原橋」ということになる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...
