大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
袖摺稲荷神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

袖摺稲荷神社

伊豆に流されていた源頼朝が稲荷の神体を彫って、北条郷(伊豆国)に祀ったのが始まりなのだという。

byMEQQE公式アカウント

袖摺稲荷神社(そですりいなりじんじゃ)は、伊豆に流されていた源頼朝が稲荷の神体を彫って、北条郷(伊豆国)に祀ったのが始まりなのだという。  戦国期には、北条早雲によって、小田原城内に遷座されたが、豊臣秀吉の小田原攻めで小田原城が開城すると、稲荷神のお告げによって隅田の地に遷されたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/asakusa/sod...

0
0
2022.03.24
袖摺稲荷神社 - トップ画像
袖摺稲荷神社東京都台東区浅草5丁目48-9
スポットの詳細は…
袖摺稲荷神社
神社
東京都台東区浅草5丁目48-9
袖摺稲荷神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

伊豆に流されていた源頼朝が稲荷の神体を彫って、北条郷(伊豆国)に祀ったのが始まりなのだという。

  • 袖摺稲荷神社 - 投稿画像0

袖摺稲荷神社(そですりいなりじんじゃ)は、伊豆に流されていた源頼朝が稲荷の神体を彫って、北条郷(伊豆国)に祀ったのが始まりなのだという。  戦国期には、北条早雲によって、小田原城内に遷座されたが、豊臣秀吉の小田原攻めで小田原城が開城すると、稲荷神のお告げによって隅田の地に遷されたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/asakusa/sod...

0
0
2022.03.24
鷺沼城址 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鷺沼城址

源頼朝と異母弟の阿野全成が対面した地。

byMEQQE公式アカウント

1180年(治承4年)10月1日、鎌倉を目指す頼朝が宿営していた鷺沼旅館に現れたのは異母弟の全成。鷺沼旅館は鷺沼城の事と考えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/saginuma-jy...

0
0
2022.03.24
鷺沼城址 - トップ画像
鷺沼城址千葉県習志野市鷺沼1-9
スポットの詳細は…
鷺沼城址
史跡・名所
千葉県習志野市鷺沼1-9
鷺沼城址 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝と異母弟の阿野全成が対面した地。

  • 鷺沼城址 - 投稿画像0
  • 鷺沼城址 - 投稿画像1

1180年(治承4年)10月1日、鎌倉を目指す頼朝が宿営していた鷺沼旅館に現れたのは異母弟の全成。鷺沼旅館は鷺沼城の事と考えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/saginuma-jy...

0
0
2022.03.24
足立遠元館跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

足立遠元館跡

源頼朝の挙兵に参じた足立遠元館の推定地の一つ。

byMEQQE公式アカウント
六部堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六部堂

六部堂周辺は、源頼朝に仕えた足立遠元館の推定地の一つ。

byMEQQE公式アカウント
息障院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

息障院

息障院(そくしょういん)は、吉見町一帯を領有していた源頼朝の弟、源範頼の館跡と伝えられている地に建つ寺院。

byMEQQE公式アカウント

息障院(そくしょういん)は、吉見町一帯を領有していた頼朝の弟、源範頼の館跡と伝えられている地に建つ寺院。 もとは、坂東札所の安楽寺(吉見観音)と同じ寺院だったが、室町時代に源範頼館跡に移転したのだという。 息障院がある一帯が、源範頼の居館跡と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yosimi-soku...

0
0
2022.03.24
息障院 - トップ画像
息障院埼玉県比企郡吉見町御所146-1
スポットの詳細は…
息障院
史跡・名所
埼玉県比企郡吉見町御所146-1
息障院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

息障院(そくしょういん)は、吉見町一帯を領有していた源頼朝の弟、源範頼の館跡と伝えられている地に建つ寺院。

  • 息障院 - 投稿画像0
  • 息障院 - 投稿画像1
  • 息障院 - 投稿画像2
  • 息障院 - 投稿画像3

息障院(そくしょういん)は、吉見町一帯を領有していた頼朝の弟、源範頼の館跡と伝えられている地に建つ寺院。 もとは、坂東札所の安楽寺(吉見観音)と同じ寺院だったが、室町時代に源範頼館跡に移転したのだという。 息障院がある一帯が、源範頼の居館跡と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yosimi-soku...

0
0
2022.03.24
毘沙門堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

毘沙門堂

伊豆の流人頼朝に挙兵を勧めたという文覚の草庵跡。

byMEQQE公式アカウント

1173年(承安3年)4月29日、伊豆に流された怪僧文覚が草庵を結んだ場所とされている。 文覚は同じ頃伊豆に流されていた源頼朝に源氏再興の挙兵を勧め、願いのかなった頼朝は文覚に命じて毘沙門堂を建立させたのだといわれている。参道には頼朝と政子が腰を下ろしたという夫婦石が置かれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-bi...

0
0
2022.03.24
毘沙門堂 - トップ画像
毘沙門堂静岡県伊豆の国市
スポットの詳細は…
毘沙門堂
史跡・名所
静岡県伊豆の国市
毘沙門堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

伊豆の流人頼朝に挙兵を勧めたという文覚の草庵跡。

  • 毘沙門堂 - 投稿画像0
  • 毘沙門堂 - 投稿画像1
  • 毘沙門堂 - 投稿画像2
  • 毘沙門堂 - 投稿画像3

1173年(承安3年)4月29日、伊豆に流された怪僧文覚が草庵を結んだ場所とされている。 文覚は同じ頃伊豆に流されていた源頼朝に源氏再興の挙兵を勧め、願いのかなった頼朝は文覚に命じて毘沙門堂を建立させたのだといわれている。参道には頼朝と政子が腰を下ろしたという夫婦石が置かれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-bi...

0
0
2022.03.24
北条館跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北条館跡

北条時政の館跡。時政の娘政子と結婚した頼朝は北条館に住んでいたものと思われる。

byMEQQE公式アカウント

守山の北西、狩野川の東岸にあった北条氏の館跡。鎌倉幕府滅亡後は、北条高時の母覚海円成をはじめとする一族の女性が伊豆に移り住み、北条氏邸跡に円成寺(えんじょうじ:尼寺)を建立して北条一族の冥福を祈ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ho...

1
0
2022.03.24
北条館跡 - トップ画像
北条館跡静岡県伊豆の国市寺家13
スポットの詳細は…
北条館跡
史跡・名所
静岡県伊豆の国市寺家13
北条館跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北条時政の館跡。時政の娘政子と結婚した頼朝は北条館に住んでいたものと思われる。

  • 北条館跡 - 投稿画像0
  • 北条館跡 - 投稿画像1
  • 北条館跡 - 投稿画像2

守山の北西、狩野川の東岸にあった北条氏の館跡。鎌倉幕府滅亡後は、北条高時の母覚海円成をはじめとする一族の女性が伊豆に移り住み、北条氏邸跡に円成寺(えんじょうじ:尼寺)を建立して北条一族の冥福を祈ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ho...

1
0
2022.03.24
高倉宮跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

高倉宮跡

後白河法皇の皇子以仁王の邸跡。ここから頼朝をはじめとする全国に源氏へ平家打倒の令旨が発せられた。

byMEQQE公式アカウント

以仁王は後白河法皇の第三皇子。邸宅が三条高倉にあったことから、三条宮、高倉宮と称された。母の出自が高貴でなかったためか、幼年期の動向は、あまり知られていない。1179年(治承3年)、平清盛が後白河法皇を幽閉すると平家討伐の準備を始めたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
高倉宮跡 - トップ画像
高倉宮跡京都市中京区東洞院通姉小路下る曇華院前町
スポットの詳細は…
高倉宮跡
史跡・名所
京都市中京区東洞院通姉小路下る曇華院前町
高倉宮跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

後白河法皇の皇子以仁王の邸跡。ここから頼朝をはじめとする全国に源氏へ平家打倒の令旨が発せられた。

  • 高倉宮跡 - 投稿画像0

以仁王は後白河法皇の第三皇子。邸宅が三条高倉にあったことから、三条宮、高倉宮と称された。母の出自が高貴でなかったためか、幼年期の動向は、あまり知られていない。1179年(治承3年)、平清盛が後白河法皇を幽閉すると平家討伐の準備を始めたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
谷戸観音 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

谷戸観音

新楽寺跡。新楽寺は、源頼朝が妻北条政子の安産祈願のため、神馬を奉納した相模国の神社仏閣27ヶ所の一つ。

byMEQQE公式アカウント

谷戸観音は、古墳時代の横穴墓の中に祀られている石造十一面観音。 かつてこの辺りには、源頼朝が崇敬した新楽寺(真楽寺) という寺があって、鎌倉時代には高麗寺とともに知られた寺だったという ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oiso/yato-k...

0
0
2022.03.24
谷戸観音 - トップ画像
谷戸観音神奈川県中郡大磯町西小磯
スポットの詳細は…
谷戸観音
史跡・名所
神奈川県中郡大磯町西小磯
谷戸観音 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

新楽寺跡。新楽寺は、源頼朝が妻北条政子の安産祈願のため、神馬を奉納した相模国の神社仏閣27ヶ所の一つ。

  • 谷戸観音 - 投稿画像0
  • 谷戸観音 - 投稿画像1

谷戸観音は、古墳時代の横穴墓の中に祀られている石造十一面観音。 かつてこの辺りには、源頼朝が崇敬した新楽寺(真楽寺) という寺があって、鎌倉時代には高麗寺とともに知られた寺だったという ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oiso/yato-k...

0
0
2022.03.24
寄神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

寄神社

寄神社は、神仏混交の寺社で、かつては弥勒寺と呼ばれ、源頼朝は相模国の神社仏閣27ヶ所に妻北条政子の安産祈願のため、弥勒寺に神馬を奉納している。

byMEQQE公式アカウント

寄神社(やどりきじんじゃ)は、神仏混交の寺社で、かつては弥勒寺と呼ばれた禅刹。 1192年(建久3年)8月9日、源頼朝は相模国の神社仏閣27ヶ所に妻北条政子の安産祈願のため、弥勒寺に神馬を奉納している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/matuda/yado...

0
0
2022.03.24
寄神社 - トップ画像
寄神社神奈川県足柄上郡松田町寄42
スポットの詳細は…
寄神社
神社
神奈川県足柄上郡松田町寄42
寄神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

寄神社は、神仏混交の寺社で、かつては弥勒寺と呼ばれ、源頼朝は相模国の神社仏閣27ヶ所に妻北条政子の安産祈願のため、弥勒寺に神馬を奉納している。

  • 寄神社 - 投稿画像0
  • 寄神社 - 投稿画像1
  • 寄神社 - 投稿画像2
  • 寄神社 - 投稿画像3

寄神社(やどりきじんじゃ)は、神仏混交の寺社で、かつては弥勒寺と呼ばれた禅刹。 1192年(建久3年)8月9日、源頼朝は相模国の神社仏閣27ヶ所に妻北条政子の安産祈願のため、弥勒寺に神馬を奉納している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/matuda/yado...

0
0
2022.03.24