
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件上総広常は源頼朝の東国泰平を祈願して「小桜皮威(こざくらかわおどし)の鎧」を寄進したのだという。境内には上総広常公顕彰之碑が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kazusa/tama...


上総広常は源頼朝の東国泰平を祈願して「小桜皮威(こざくらかわおどし)の鎧」を寄進したのだという。境内には上総広常公顕彰之碑が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kazusa/tama...

三浦義澄の墓がある薬王寺は、和田義盛が父義宗と叔父義澄の菩提を弔うために建立した寺。 1876年(明治9年)に廃寺となり、現在は義澄の墓のみが残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yakuoji.htm...


三浦義澄の墓がある薬王寺は、和田義盛が父義宗と叔父義澄の菩提を弔うために建立した寺。 1876年(明治9年)に廃寺となり、現在は義澄の墓のみが残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yakuoji.htm...

源頼朝には、源氏再興の旗挙げの3年前、1177年(治承元年)に密かに三浦を訪れているという説がある。その時にすでに鎌倉を本拠とすべく偵察していたという。そして、鐙摺山は、その三浦微行の際に、頼朝が山を登るときに「馬の鐙が地に摺れた」ことから付けられた名といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hayama/abus...


源頼朝には、源氏再興の旗挙げの3年前、1177年(治承元年)に密かに三浦を訪れているという説がある。その時にすでに鎌倉を本拠とすべく偵察していたという。そして、鐙摺山は、その三浦微行の際に、頼朝が山を登るときに「馬の鐙が地に摺れた」ことから付けられた名といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hayama/abus...

伊東祐親に追われ伊豆山権現へ逃げる途中の源頼朝がのどの渇きを潤したという水。一杯水の傍らにある地蔵堂は、江戸時代に頼朝の子千鶴丸の悲話を聞いた僧が、自らが彫った地蔵像を安置して千鶴丸の供養をしたのが始まり。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/atami-ippai...


伊東祐親に追われ伊豆山権現へ逃げる途中の源頼朝がのどの渇きを潤したという水。一杯水の傍らにある地蔵堂は、江戸時代に頼朝の子千鶴丸の悲話を聞いた僧が、自らが彫った地蔵像を安置して千鶴丸の供養をしたのが始まり。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/atami-ippai...

寒川尼(寒河尼)は、源頼朝の乳母の一人。 小山政光の後妻となり、子に結城朝光がいる。 1187年(文治3年)12月1日、頼朝から大功を立てたとして下野国の寒川郡の地頭職と網戸郷の地頭職を与えられた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...


寒川尼(寒河尼)は、源頼朝の乳母の一人。 小山政光の後妻となり、子に結城朝光がいる。 1187年(文治3年)12月1日、頼朝から大功を立てたとして下野国の寒川郡の地頭職と網戸郷の地頭職を与えられた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...

下野国小山荘を本拠とした小山政光と、源頼朝の乳母を務め政光の後妻となった寒川尼(寒河尼)の像。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...


下野国小山荘を本拠とした小山政光と、源頼朝の乳母を務め政光の後妻となった寒川尼(寒河尼)の像。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...

君待橋は、1180年(治承4年)、千葉常胤の一族が亥鼻城に入る源頼朝を出迎えたという橋。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/kimima...


君待橋は、1180年(治承4年)、千葉常胤の一族が亥鼻城に入る源頼朝を出迎えたという橋。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/kimima...

千葉常胤が源頼朝に茶を出すために使った水なのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/otyano...


千葉常胤が源頼朝に茶を出すために使った水なのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/otyano...

衣笠城は、衣笠合戦の折、三浦大介義明が自刃した場所。 1180年(治承4年)、源頼朝の挙兵に合わせて挙兵した三浦一族は、折からの雨によって増水した酒匂川を渡ることができず、石橋山の戦いに間に合うことができなかった。衣笠城へ戻った三浦一族だったが畠山重忠に攻められ、総帥の三浦義明が討死。子の義澄らは頼朝に合流するため安房へ船出したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kinugasa-jy...
(編集済み)


衣笠城は、衣笠合戦の折、三浦大介義明が自刃した場所。 1180年(治承4年)、源頼朝の挙兵に合わせて挙兵した三浦一族は、折からの雨によって増水した酒匂川を渡ることができず、石橋山の戦いに間に合うことができなかった。衣笠城へ戻った三浦一族だったが畠山重忠に攻められ、総帥の三浦義明が討死。子の義澄らは頼朝に合流するため安房へ船出したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kinugasa-jy...
(編集済み)

現在は亥鼻公園として整備され、1967年(昭和42年)に建てられた天守閣は、千葉市立郷土博物館として利用されている。園内の「お茶の水」は、常胤が頼朝にお茶を出すために汲んだ水なのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/inohan...


現在は亥鼻公園として整備され、1967年(昭和42年)に建てられた天守閣は、千葉市立郷土博物館として利用されている。園内の「お茶の水」は、常胤が頼朝にお茶を出すために汲んだ水なのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/tiba/inohan...
