
銀座100年 〜銀座で100年以上愛されてきたお店〜

銀座は、明治初頭の大火を経て煉瓦街として生まれ変わったことで日本の流行の最先端の街となります。 それから約150年、銀座には江戸・明治時代に起業し、震災や戦災を乗り越えて現在も続くお店が数多くあります。 銀座で100年以上愛されてきたお店の一部をご紹介します。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 21件銀座 安田松慶堂
1792年(寛永4年)、創業の地・近江より徳川将軍の招きで大本山芝増上寺の大仏師となって以来、230年の歴史を持つ仏壇・仏具・寺院仏具の専門店
1792年(寛永4年)、創業の地・近江より徳川将軍の招きで大本山芝増上寺の大仏師となって以来、230年の歴史を持つ仏壇・仏具・寺院仏具の専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
1792年(寛永4年)、創業の地・近江より徳川将軍の招きで大本山芝増上寺の大仏師となって以来、230年の歴史を持つ仏壇・仏具・寺院仏具の専門店
1792年(寛永4年)、創業の地・近江より徳川将軍の招きで大本山芝増上寺の大仏師となって以来、230年の歴史を持つ仏壇・仏具・寺院仏具の専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
月光荘
1917年(大正6年)創業。純国産第一号の油絵の具の開発に成功、オリジナル製品のみを取り扱う画材屋。店名の名付け親は与謝野晶子。
1917年(大正6年)創業。純国産第一号の油絵の具の開発に成功、オリジナル製品のみを取り扱う画材屋。店名の名付け親は与謝野晶子。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
1917年(大正6年)創業。純国産第一号の油絵の具の開発に成功、オリジナル製品のみを取り扱う画材屋。店名の名付け親は与謝野晶子。
1917年(大正6年)創業。純国産第一号の油絵の具の開発に成功、オリジナル製品のみを取り扱う画材屋。店名の名付け親は与謝野晶子。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座菊廼舎
1890年(明治23年)、創業者が銀座で歌舞伎煎餅を販売したのが最初。大正後期に考案された富貴寄(ふきよせ)が今も人気の江戸和菓子店。
1890年(明治23年)、創業者が銀座で歌舞伎煎餅を販売したのが最初。大正後期に考案された富貴寄(ふきよせ)が今も人気の江戸和菓子店。パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
1890年(明治23年)、創業者が銀座で歌舞伎煎餅を販売したのが最初。大正後期に考案された富貴寄(ふきよせ)が今も人気の江戸和菓子店。
1890年(明治23年)、創業者が銀座で歌舞伎煎餅を販売したのが最初。大正後期に考案された富貴寄(ふきよせ)が今も人気の江戸和菓子店。パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
1910年(明治43)創業の印刷会社。活字を使用した活版印刷の文化にこだわりを持つ。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1910年(明治43)創業の印刷会社。活字を使用した活版印刷の文化にこだわりを持つ。
1910年(明治43)創業の印刷会社。活字を使用した活版印刷の文化にこだわりを持つ。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座清月堂本店
1907年(明治40)に現在地で創業した和菓子専門店。良質な水が得られる井戸があったことでこの地を選んだ。
1907年(明治40)に現在地で創業した和菓子専門店。良質な水が得られる井戸があったことでこの地を選んだ。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1907年(明治40)に現在地で創業した和菓子専門店。良質な水が得られる井戸があったことでこの地を選んだ。
1907年(明治40)に現在地で創業した和菓子専門店。良質な水が得られる井戸があったことでこの地を選んだ。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
ハツコエンドウ
1905年(明治38)日本初の総合美容室を創業。ハイクオリティなブライダルコスチュームとラグジュアリーなビューティーメニューを取り揃えている。
1905年(明治38)日本初の総合美容室を創業。ハイクオリティなブライダルコスチュームとラグジュアリーなビューティーメニューを取り揃えている。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1905年(明治38)日本初の総合美容室を創業。ハイクオリティなブライダルコスチュームとラグジュアリーなビューティーメニューを取り揃えている。
1905年(明治38)日本初の総合美容室を創業。ハイクオリティなブライダルコスチュームとラグジュアリーなビューティーメニューを取り揃えている。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座 伊東屋 本店(itoya)
昭和37年創業以来多くの文士がこの店を愛顧。昭和5年築の旧伊東屋では吉行淳之介の母あぐりが美容室を営んでいた。
1904年(明治37)創業。創業時より「STATIONARY」の文字を看板に掲げる文房具専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

昭和37年創業以来多くの文士がこの店を愛顧。昭和5年築の旧伊東屋では吉行淳之介の母あぐりが美容室を営んでいた。
1904年(明治37)創業。創業時より「STATIONARY」の文字を看板に掲げる文房具専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座千疋屋
1894年(明治27)創業。日本初のフルーツパーラーを擁した果物専門店。「フルーツポンチ」を考案し人気メニューとなる。
1894年(明治27)創業。日本初のフルーツパーラーを擁した果物専門店。「フルーツポンチ」を考案し人気メニューとなる。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1894年(明治27)創業。日本初のフルーツパーラーを擁した果物専門店。「フルーツポンチ」を考案し人気メニューとなる。
1894年(明治27)創業。日本初のフルーツパーラーを擁した果物専門店。「フルーツポンチ」を考案し人気メニューとなる。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
1903年(明治36)創業。銀座で最も古い注文紳士服の専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1903年(明治36)創業。銀座で最も古い注文紳士服の専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
岩崎眼鏡店
1895年(明治28)に現在地で創業した眼鏡専門店。古代エジプトの神ホルスの眼「ウジャット」がシンボル。
1895年(明治28)に現在地で創業した眼鏡専門店。古代エジプトの神ホルスの眼「ウジャット」がシンボル。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1895年(明治28)に現在地で創業した眼鏡専門店。古代エジプトの神ホルスの眼「ウジャット」がシンボル。
1895年(明治28)に現在地で創業した眼鏡専門店。古代エジプトの神ホルスの眼「ウジャット」がシンボル。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
煉瓦亭
1895年(明治28)創業の洋食屋。ポークカツレツなど日本初となる洋食メニューを考案。現在の店舗は1964年(昭和40)落成。
1895年(明治28)創業の洋食屋。ポークカツレツなど日本初となる洋食メニューを考案。現在の店舗は1964年(昭和40)落成。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1895年(明治28)創業の洋食屋。ポークカツレツなど日本初となる洋食メニューを考案。現在の店舗は1964年(昭和40)落成。
1895年(明治28)創業の洋食屋。ポークカツレツなど日本初となる洋食メニューを考案。現在の店舗は1964年(昭和40)落成。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座タニザワ
1890年(明治23)に銀座に出店。1874年(明治7)創業の日本初の鞄専門店。創業者が「革」と「包」で「鞄」の文字を考案。
1890年(明治23)に銀座に出店。1874年(明治7)創業の日本初の鞄専門店。創業者が「革」と「包」で「鞄」の文字を考案。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1890年(明治23)に銀座に出店。1874年(明治7)創業の日本初の鞄専門店。創業者が「革」と「包」で「鞄」の文字を考案。
1890年(明治23)に銀座に出店。1874年(明治7)創業の日本初の鞄専門店。創業者が「革」と「包」で「鞄」の文字を考案。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
竹葉亭本店
1897年(明治30)銀座に出店。江戸末期に創業した鰻料理店。1866年(慶応2)に竹葉亭を屋号とする。本店は今も大正期の姿。
1897年(明治30)銀座に出店。江戸末期に創業した鰻料理店。1866年(慶応2)に竹葉亭を屋号とする。本店は今も大正期の姿。 銀座建築ミュージアムでおすすめされる伝統的建築 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1897年(明治30)銀座に出店。江戸末期に創業した鰻料理店。1866年(慶応2)に竹葉亭を屋号とする。本店は今も大正期の姿。
1897年(明治30)銀座に出店。江戸末期に創業した鰻料理店。1866年(慶応2)に竹葉亭を屋号とする。本店は今も大正期の姿。 銀座建築ミュージアムでおすすめされる伝統的建築 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
東京鳩居堂
1880年(明治18)に銀座に出店した香と和紙・和文具の専門店。1663年(寛文3)、京都で薬種商として創業。
1880年(明治18)に銀座に出店した香と和紙・和文具の専門店。1663年(寛文3)、京都で薬種商として創業。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1880年(明治18)に銀座に出店した香と和紙・和文具の専門店。1663年(寛文3)、京都で薬種商として創業。
1880年(明治18)に銀座に出店した香と和紙・和文具の専門店。1663年(寛文3)、京都で薬種商として創業。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
1877年(明治10)創業。職人が常駐、花緒すげにこだわる下駄・草履など履物専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1877年(明治10)創業。職人が常駐、花緒すげにこだわる下駄・草履など履物専門店。
1877年(明治10)創業。職人が常駐、花緒すげにこだわる下駄・草履など履物専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座木村家
1870年(明治3)から銀座で営業。1874年(明治7)から日本独自の酒種あんぱんを売り出した日本で最も古いパン屋。
1870年(明治3)から銀座で営業。1874年(明治7)から日本独自の酒種あんぱんを売り出した日本で最も古いパン屋。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1870年(明治3)から銀座で営業。1874年(明治7)から日本独自の酒種あんぱんを売り出した日本で最も古いパン屋。
1870年(明治3)から銀座で営業。1874年(明治7)から日本独自の酒種あんぱんを売り出した日本で最も古いパン屋。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座三河屋
1867年(慶応3)より銀座にて営業開始。和装小物店を経て現在は江戸伝統の調味料「煎酒」(いりざけ)等江戸スローフードの職を展開。
1867年(慶応3)より銀座にて営業開始。和装小物店を経て現在は江戸伝統の調味料「煎酒」(いりざけ)等江戸スローフードの職を展開。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1867年(慶応3)より銀座にて営業開始。和装小物店を経て現在は江戸伝統の調味料「煎酒」(いりざけ)等江戸スローフードの職を展開。
1867年(慶応3)より銀座にて営業開始。和装小物店を経て現在は江戸伝統の調味料「煎酒」(いりざけ)等江戸スローフードの職を展開。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
松崎商店/銀座 松﨑煎餅 本店
1865年(慶応元)に芝魚藍坂から銀座へ店を移した、小麦を主とする瓦煎餅を中心に米菓全般を扱う専門店。1804年(文化元)創業。
1865年(慶応元)に芝魚藍坂から銀座へ店を移した、小麦を主とする瓦煎餅を中心に米菓全般を扱う専門店。1804年(文化元)創業。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
1865年(慶応元)に芝魚藍坂から銀座へ店を移した、小麦を主とする瓦煎餅を中心に米菓全般を扱う専門店。1804年(文化元)創業。
1865年(慶応元)に芝魚藍坂から銀座へ店を移した、小麦を主とする瓦煎餅を中心に米菓全般を扱う専門店。1804年(文化元)創業。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座大黒屋
1800年(寛政12)現在地に創業。食料品の卸売商から始め、戦後婦人服飾に転業、現在はハンドバッグ・婦人服専門店。
1800年(寛政12)現在地に創業。食料品の卸売商から始め、戦後婦人服飾に転業、現在はハンドバッグ・婦人服専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1800年(寛政12)現在地に創業。食料品の卸売商から始め、戦後婦人服飾に転業、現在はハンドバッグ・婦人服専門店。
1800年(寛政12)現在地に創業。食料品の卸売商から始め、戦後婦人服飾に転業、現在はハンドバッグ・婦人服専門店。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座越後屋
1780年(安永9年)から現在の場所で営業する呉服店。1755年(宝暦5)に藍染屋として京橋に創業し、2代目が現在地に移り現在に至る。
1780年(安永9年)から現在の場所で営業する呉服店。1755年(宝暦5)に藍染屋として京橋に創業し、2代目が現在地に移り現在に至る。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

1780年(安永9年)から現在の場所で営業する呉服店。1755年(宝暦5)に藍染屋として京橋に創業し、2代目が現在地に移り現在に至る。
1780年(安永9年)から現在の場所で営業する呉服店。1755年(宝暦5)に藍染屋として京橋に創業し、2代目が現在地に移り現在に至る。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...