
文学の中の銀座 〜文士、作家たちが愛した銀座の店〜

感性豊かで、時代の気分を代表する作家たちが引き寄せられ、社交場としたのが銀座の街。 彼ら彼女らが立ち寄った銀座の街には、今もその時代の文人達が愛した魅力が残されている。今も続くお店、モニュメント残る歴史を、銀座八丁の街々に訪ね歩いてみよう。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 18件資生堂パーラー銀座本店
明治35年創業のこの洋食の老舗には川端康成や永井荷風など多くの文豪が訪れているが、池波正太郎はなんと少年時代から通っていた。
明治35年創業のこの洋食の老舗には川端康成や永井荷風など多くの文豪が訪れているが、池波正太郎はなんと少年時代から通っていた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

明治35年創業のこの洋食の老舗には川端康成や永井荷風など多くの文豪が訪れているが、池波正太郎はなんと少年時代から通っていた。
明治35年創業のこの洋食の老舗には川端康成や永井荷風など多くの文豪が訪れているが、池波正太郎はなんと少年時代から通っていた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座柳の碑
8丁目先にある西条八十作詞の「銀座の柳」の歌碑。昭和12年の作品。関東大震災で壊滅した銀座の柳が復活したことを喜んだ曲。
8丁目先にある西条八十作詞の「銀座の柳」の歌碑。昭和12年の作品。関東大震災で壊滅した銀座の柳が復活したことを喜んだ曲。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

8丁目先にある西条八十作詞の「銀座の柳」の歌碑。昭和12年の作品。関東大震災で壊滅した銀座の柳が復活したことを喜んだ曲。
8丁目先にある西条八十作詞の「銀座の柳」の歌碑。昭和12年の作品。関東大震災で壊滅した銀座の柳が復活したことを喜んだ曲。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
バー 魔里
梶山季之や吉行淳之介など多くの作家に愛された創業58年の老舗文壇バー。ママの名は魔里ではなく、大久保マリ子さん。
梶山季之や吉行淳之介など多くの作家に愛された創業58年の老舗文壇バー。ママの名は魔里ではなく、大久保マリ子さん。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

梶山季之や吉行淳之介など多くの作家に愛された創業58年の老舗文壇バー。ママの名は魔里ではなく、大久保マリ子さん。
梶山季之や吉行淳之介など多くの作家に愛された創業58年の老舗文壇バー。ママの名は魔里ではなく、大久保マリ子さん。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
こうげい(閉店)
白洲正子が昭和30年代から40年に営んだ染織工芸の店。友人の小林秀雄や青山二郎が立ち寄り一時期はサロンのようだった。
白洲正子が昭和30年代から40年に営んだ染織工芸の店。友人の小林秀雄や青山二郎が立ち寄り一時期はサロンのようだった。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

白洲正子が昭和30年代から40年に営んだ染織工芸の店。友人の小林秀雄や青山二郎が立ち寄り一時期はサロンのようだった。
白洲正子が昭和30年代から40年に営んだ染織工芸の店。友人の小林秀雄や青山二郎が立ち寄り一時期はサロンのようだった。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
カフェ・ド・ランブル
酒を嗜まず珈琲好きだった松本清張が愛した珈琲店。本格ネルドリップの珈琲に甘党の清張は砂糖をスプーン3杯入れていた。
酒を嗜まず珈琲好きだった松本清張が愛した珈琲店。本格ネルドリップの珈琲に甘党の清張は砂糖をスプーン3杯入れていた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

酒を嗜まず珈琲好きだった松本清張が愛した珈琲店。本格ネルドリップの珈琲に甘党の清張は砂糖をスプーン3杯入れていた。
酒を嗜まず珈琲好きだった松本清張が愛した珈琲店。本格ネルドリップの珈琲に甘党の清張は砂糖をスプーン3杯入れていた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座三亀
季節の素材にこだわる、数寄屋通りの和食店。常連だった渡辺淳一の「失楽園」にも登場。今も伊集院静をはじめ著名人に愛されている。
季節の素材にこだわる、数寄屋通りの和食店。常連だった渡辺淳一の「失楽園」にも登場。今も伊集院静をはじめ著名人に愛されている。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

季節の素材にこだわる、数寄屋通りの和食店。常連だった渡辺淳一の「失楽園」にも登場。今も伊集院静をはじめ著名人に愛されている。
季節の素材にこだわる、数寄屋通りの和食店。常連だった渡辺淳一の「失楽園」にも登場。今も伊集院静をはじめ著名人に愛されている。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀巴里(跡地)
昭和26年開店のシャンソン喫茶。美輪明宏を輩出し本場フランス人歌手も多数出演。三島由紀夫も常連だった。平成2年閉店、今も碑が残る。
昭和26年開店のシャンソン喫茶。美輪明宏を輩出し本場フランス人歌手も多数出演。三島由紀夫も常連だった。平成2年閉店、今も碑が残る。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

昭和26年開店のシャンソン喫茶。美輪明宏を輩出し本場フランス人歌手も多数出演。三島由紀夫も常連だった。平成2年閉店、今も碑が残る。
昭和26年開店のシャンソン喫茶。美輪明宏を輩出し本場フランス人歌手も多数出演。三島由紀夫も常連だった。平成2年閉店、今も碑が残る。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
本店 浜作
モダン東京全盛期の昭和3年に大阪から進出した関西割烹。谷崎潤一郎、白洲正子、吉行淳之介といった食通の作家が通った。
モダン東京全盛期の昭和3年に大阪から進出した関西割烹。谷崎潤一郎、白洲正子、吉行淳之介といった食通の作家が通った。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

モダン東京全盛期の昭和3年に大阪から進出した関西割烹。谷崎潤一郎、白洲正子、吉行淳之介といった食通の作家が通った。
モダン東京全盛期の昭和3年に大阪から進出した関西割烹。谷崎潤一郎、白洲正子、吉行淳之介といった食通の作家が通った。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
ハイアットセントリック銀座
大阪発祥の朝日新聞社が明治21年に「東京朝日新聞」を創刊した場所。社員として、啄木がここで働き、漱石が新聞小説を連載していた。
大阪発祥の朝日新聞社が明治21年に「東京朝日新聞」を創刊した場所。社員として、啄木がここで働き、漱石が新聞小説を連載していた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

大阪発祥の朝日新聞社が明治21年に「東京朝日新聞」を創刊した場所。社員として、啄木がここで働き、漱石が新聞小説を連載していた。
大阪発祥の朝日新聞社が明治21年に「東京朝日新聞」を創刊した場所。社員として、啄木がここで働き、漱石が新聞小説を連載していた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
天賞堂
「ダイヤモンドに目がくらみ」と「金色夜叉」に書いた尾崎紅葉も顧客だった宝飾時計店。明治の創業時は銀座通りにあった。
「ダイヤモンドに目がくらみ」と「金色夜叉」に書いた尾崎紅葉も顧客だった宝飾時計店。明治の創業時は銀座通りにあった。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

「ダイヤモンドに目がくらみ」と「金色夜叉」に書いた尾崎紅葉も顧客だった宝飾時計店。明治の創業時は銀座通りにあった。
「ダイヤモンドに目がくらみ」と「金色夜叉」に書いた尾崎紅葉も顧客だった宝飾時計店。明治の創業時は銀座通りにあった。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
旧松坂屋銀座店跡地(現 GINZA SIX)
かつて松坂屋デパートの屋上には虎が飼育されていて、夜の銀座に響くその遠吠えを、萩原朔太郎は「虎」という詩に詠んだ。
かつて松坂屋デパートの屋上には虎が飼育されていて、夜の銀座に響くその遠吠えを、萩原朔太郎は「虎」という詩に詠んだ。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

かつて松坂屋デパートの屋上には虎が飼育されていて、夜の銀座に響くその遠吠えを、萩原朔太郎は「虎」という詩に詠んだ。
かつて松坂屋デパートの屋上には虎が飼育されていて、夜の銀座に響くその遠吠えを、萩原朔太郎は「虎」という詩に詠んだ。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
文藝春秋別館ビル
昭和41年に現在の紀尾井町に移転する以前、文藝春秋はこの場所にあった。その縁で文春編集者が「銀座百点」の編集に参画。
昭和41年に現在の紀尾井町に移転する以前、文藝春秋はこの場所にあった。その縁で文春編集者が「銀座百点」の編集に参画。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

昭和41年に現在の紀尾井町に移転する以前、文藝春秋はこの場所にあった。その縁で文春編集者が「銀座百点」の編集に参画。
昭和41年に現在の紀尾井町に移転する以前、文藝春秋はこの場所にあった。その縁で文春編集者が「銀座百点」の編集に参画。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座・ルパン
昭和3年開店。太宰治が写真に撮られた席は今も人気。店内には太宰のほか織田作之助、坂口安吾の来店時写真も飾られている。
昭和3年開店。太宰治が写真に撮られた席は今も人気。店内には太宰のほか織田作之助、坂口安吾の来店時写真も飾られている。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

昭和3年開店。太宰治が写真に撮られた席は今も人気。店内には太宰のほか織田作之助、坂口安吾の来店時写真も飾られている。
昭和3年開店。太宰治が写真に撮られた席は今も人気。店内には太宰のほか織田作之助、坂口安吾の来店時写真も飾られている。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
泰明小学校
明治11年創立。正門前に「島崎藤村 北村透谷 幼き日 ここに学ぶ」の碑が建つ。ほかに銀座出身の文化人の卒業生も多数。
明治11年創立。正門前に「島崎藤村 北村透谷 幼き日 ここに学ぶ」の碑が建つ。ほかに銀座出身の文化人の卒業生も多数。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

明治11年創立。正門前に「島崎藤村 北村透谷 幼き日 ここに学ぶ」の碑が建つ。ほかに銀座出身の文化人の卒業生も多数。
明治11年創立。正門前に「島崎藤村 北村透谷 幼き日 ここに学ぶ」の碑が建つ。ほかに銀座出身の文化人の卒業生も多数。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
カフェ ブリッヂ
駆け出し時代の向田邦子がラジオの脚本の執筆場所として愛用していた喫茶店。ブーム以前から、パンケーキが人気メニュー。
駆け出し時代の向田邦子がラジオの脚本の執筆場所として愛用していた喫茶店。ブーム以前から、パンケーキが人気メニュー。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

駆け出し時代の向田邦子がラジオの脚本の執筆場所として愛用していた喫茶店。ブーム以前から、パンケーキが人気メニュー。
駆け出し時代の向田邦子がラジオの脚本の執筆場所として愛用していた喫茶店。ブーム以前から、パンケーキが人気メニュー。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
銀座 伊東屋 本店(itoya)
昭和37年創業以来多くの文士がこの店を愛顧。昭和5年築の旧伊東屋では吉行淳之介の母あぐりが美容室を営んでいた。
昭和37年創業以来多くの文士がこの店を愛顧。昭和5年築の旧伊東屋では吉行淳之介の母あぐりが美容室を営んでいた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

昭和37年創業以来多くの文士がこの店を愛顧。昭和5年築の旧伊東屋では吉行淳之介の母あぐりが美容室を営んでいた。
昭和37年創業以来多くの文士がこの店を愛顧。昭和5年築の旧伊東屋では吉行淳之介の母あぐりが美容室を営んでいた。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
奥野ビル
昭和7年築のモダンアパート時代には詩人の西条八十も住んだ。現在は画廊などが軒を連ね、レトロな風情を楽しめるビルに。
昭和7年築のモダンアパート時代には詩人の西条八十も住んだ。 現在は画廊などが軒を連ね、レトロな風情を楽しめるビルに。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...

昭和7年築のモダンアパート時代には詩人の西条八十も住んだ。現在は画廊などが軒を連ね、レトロな風情を楽しめるビルに。
昭和7年築のモダンアパート時代には詩人の西条八十も住んだ。 現在は画廊などが軒を連ね、レトロな風情を楽しめるビルに。 パンフレットはこちらからPDFでダウンロードいただけます。 ginza.jp/tourist-map 銀座観光案内所にも設置してありますので、ご利用ください。 ginza.jp/townguide/touristoffi...
GInfoは、銀座を上手に楽しんでいただくための観光案内所です。お食事、お買物のご案内はもちろん、さまざまな銀座の情報をお知らせします。
(編集済み)

GInfoは、銀座を上手に楽しんでいただくための観光案内所です。お食事、お買物のご案内はもちろん、さまざまな銀座の情報をお知らせします。
(編集済み)