
元祖・発祥店まとめ 〜オリジナルの味は格別!〜

日本で普通に食べられている食べ物のルーツはどこにあるのでしょうか? 外国から持ち込まれて紹介された物、それを日本的にアレンジして全く新しい食べ物にした物、日本料理を昇華させた物などなど、様々な歴史や過程を経て、現在の姿があります。 このブックではそういった【〇〇】の発祥のお店を紹介したいと思います。 皆さんの中でも、知っている情報がありましたら、スポット追加をお願いします。 いつか聖地巡礼できると良いですね! ※発祥店には諸説あるかもしれません。その場合はご容赦ください。
紹介スポット
- 144件戦後に和菓子屋さんだった万十屋さんの初代が始めたのが「もつ鍋」のルーツです。 元々スタミナ食としてモツは食べられていましたが、野菜なども入れてすき焼き風のもつ鍋を考案されました。現在のスープありのもつ鍋とは少し異なりますね。 manjuuya.co.jp

戦後に和菓子屋さんだった万十屋さんの初代が始めたのが「もつ鍋」のルーツです。 元々スタミナ食としてモツは食べられていましたが、野菜なども入れてすき焼き風のもつ鍋を考案されました。現在のスープありのもつ鍋とは少し異なりますね。 manjuuya.co.jp

世界遺産の下鴨神社前にある創業1922年の甘味処が実は「みたらし団子」の発祥のお店です。 当時から参拝客の大きな楽しみの一つだったことは間違いありません。 tabelog.com/kyoto/A2601/A26050...

世界遺産の下鴨神社前にある創業1922年の甘味処が実は「みたらし団子」の発祥のお店です。 当時から参拝客の大きな楽しみの一つだったことは間違いありません。 tabelog.com/kyoto/A2601/A26050...

創業江戸天保8年(1837年)で、日本で最古かつ発祥と言われる「天ぷら」は歴史を感じる味です。 tempura-sansada.co.jp/index.ht...

創業江戸天保8年(1837年)で、日本で最古かつ発祥と言われる「天ぷら」は歴史を感じる味です。 tempura-sansada.co.jp/index.ht...

諸説あるものの、だるまの女将が串に刺して揚げたものを提供したのが「串カツ」の起源だと言われています。 こちらは本店です。 kushikatu-daruma.com/sp
(編集済み)

諸説あるものの、だるまの女将が串に刺して揚げたものを提供したのが「串カツ」の起源だと言われています。 こちらは本店です。 kushikatu-daruma.com/sp
(編集済み)

創業者がビール工場を見学してベルトコンベアからヒントを得てスタイルを確立しました。今や定番の「回転寿司」はここから生まれました。 こちらは本店です。 mawaru-genrokuzusi.co.jp

創業者がビール工場を見学してベルトコンベアからヒントを得てスタイルを確立しました。今や定番の「回転寿司」はここから生まれました。 こちらは本店です。 mawaru-genrokuzusi.co.jp

明治12年創業のこちらのお店が「江戸前寿司」の発祥のお店だと言われています。 元々は屋台の寿司屋さんとして創業されていました。 yoshinozushi.net
(編集済み)

明治12年創業のこちらのお店が「江戸前寿司」の発祥のお店だと言われています。 元々は屋台の寿司屋さんとして創業されていました。 yoshinozushi.net
(編集済み)

1946年に在日韓国人・朝鮮人によって開店された「焼肉」の発祥のお店です。 同時に東京の明月館でも「焼肉」が披露されています。 こちらは本店です。 syokudoen.co.jp


1946年に在日韓国人・朝鮮人によって開店された「焼肉」の発祥のお店です。 同時に東京の明月館でも「焼肉」が披露されています。 こちらは本店です。 syokudoen.co.jp
