みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風)

岩手県一関市/カスリーン台風(1947年9月) アイオン台風(1948年9月)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和22年(1947)、北上川流域を襲ったカスリーン台風。それからちょうど1年後、アイオン台風が猛威をふるった。二つの台風によって北上川とその支流が氾濫し、岩手県内は2年連続の大水害に見舞われ、一関市は、磐井川堤防の決壊により死者・行方不明者573名の大被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風) - トップ画像
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風)岩手県一関市駅前 (一ノ関駅 西口)
スポットの詳細は…
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風)
岩手県一関市駅前 (一ノ関駅 西口)

岩手県一関市/カスリーン台風(1947年9月) アイオン台風(1948年9月)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風) - 投稿画像0

昭和22年(1947)、北上川流域を襲ったカスリーン台風。それからちょうど1年後、アイオン台風が猛威をふるった。二つの台風によって北上川とその支流が氾濫し、岩手県内は2年連続の大水害に見舞われ、一関市は、磐井川堤防の決壊により死者・行方不明者573名の大被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風)

岩手県一関市/カスリーン台風(1947年9月) アイオン台風(1948年9月)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和22年(1947)、北上川流域を襲ったカスリーン台風。それからちょうど1年後、アイオン台風が猛威をふるった。二つの台風によって北上川とその支流が氾濫し、岩手県内は2年連続の大水害に見舞われ、一関市は、磐井川堤防の決壊により死者・行方不明者573名の大被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風) - トップ画像
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風)岩手県一関市柳町2-5(一関市東口交流センター敷地内)
スポットの詳細は…
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風)
岩手県一関市柳町2-5(一関市東口交流センター敷地内)

岩手県一関市/カスリーン台風(1947年9月) アイオン台風(1948年9月)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風) - 投稿画像0

昭和22年(1947)、北上川流域を襲ったカスリーン台風。それからちょうど1年後、アイオン台風が猛威をふるった。二つの台風によって北上川とその支流が氾濫し、岩手県内は2年連続の大水害に見舞われ、一関市は、磐井川堤防の決壊により死者・行方不明者573名の大被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風など)

岩手県一関市/カスリーン台風(1947年9月) アイオン台風(1948年9月)など/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

一関市川崎町は北上川と支流の砂鉄川・千厩川に囲まれており、北上川の水位上昇により度々水害を被ってきた。特に1947年のカスリーン台風と翌年のアイオン台風では連続して大水害に見舞われ、家屋・道路・農作物など未曾有の大被害を受けた。その後も砂鉄川周辺では頻繁に浸水被害が発生している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風など) - トップ画像
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風など)岩手県一関市川崎町薄衣法道地42-3(道の駅かわさき)
スポットの詳細は…
昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風など)
岩手県一関市川崎町薄衣法道地42-3(道の駅かわさき)

岩手県一関市/カスリーン台風(1947年9月) アイオン台風(1948年9月)など/2008年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 昭和22年9月 カスリン台風洪水水位 昭和23年9月 アイオン台風洪水水位 (カスリーン台風 アイオン台風など) - 投稿画像0

一関市川崎町は北上川と支流の砂鉄川・千厩川に囲まれており、北上川の水位上昇により度々水害を被ってきた。特に1947年のカスリーン台風と翌年のアイオン台風では連続して大水害に見舞われ、家屋・道路・農作物など未曾有の大被害を受けた。その後も砂鉄川周辺では頻繁に浸水被害が発生している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

鶴樹神社の海嘯溺死霊供養塔 (明治三陸地震)

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧廣田村での津波による死者は518名(全人口の25%)、全壊・流出等戸数は166戸(全戸数の49%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
鶴樹神社の海嘯溺死霊供養塔 (明治三陸地震) - トップ画像
鶴樹神社の海嘯溺死霊供養塔 (明治三陸地震)岩手県陸前高田市広田町字根岬
スポットの詳細は…
鶴樹神社の海嘯溺死霊供養塔 (明治三陸地震)
石碑
岩手県陸前高田市広田町字根岬

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 鶴樹神社の海嘯溺死霊供養塔 (明治三陸地震) - 投稿画像0

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧廣田村での津波による死者は518名(全人口の25%)、全壊・流出等戸数は166戸(全戸数の49%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明下の招魂供養塔 (明治三陸地震)

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧廣田村での津波による死者は518名(全人口の25%)、全壊・流出等戸数は166戸(全戸数の49%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明下の招魂供養塔 (明治三陸地震) - トップ画像
明下の招魂供養塔 (明治三陸地震)岩手県陸前高田市広田町字明下
スポットの詳細は…
明下の招魂供養塔 (明治三陸地震)
石碑
岩手県陸前高田市広田町字明下

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明下の招魂供養塔 (明治三陸地震) - 投稿画像0

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧廣田村での津波による死者は518名(全人口の25%)、全壊・流出等戸数は166戸(全戸数の49%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大陽の津波溺死紀念碑 (明治三陸地震)

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。同所は津波関連石碑2基を含む計7基により大陽石碑群を形成している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大陽の津波溺死紀念碑 (明治三陸地震) - トップ画像
大陽の津波溺死紀念碑 (明治三陸地震)岩手県陸前高田市広田町字大陽
スポットの詳細は…
大陽の津波溺死紀念碑 (明治三陸地震)
岩手県陸前高田市広田町字大陽

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大陽の津波溺死紀念碑 (明治三陸地震) - 投稿画像0

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。同所は津波関連石碑2基を含む計7基により大陽石碑群を形成している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慈恩寺の海嘯招魂碑 (明治三陸地震)

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1898年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治三陸地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われ、静かだった海が突然うなり、津波が襲ってきたことが記されている。石碑は東日本大震災において倒壊したが、地元住民等の努力によって再建された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慈恩寺の海嘯招魂碑 (明治三陸地震) - トップ画像
慈恩寺の海嘯招魂碑 (明治三陸地震)岩手県陸前高田市広田町字泊
スポットの詳細は…
慈恩寺の海嘯招魂碑 (明治三陸地震)
岩手県陸前高田市広田町字泊

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1898年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慈恩寺の海嘯招魂碑 (明治三陸地震) - 投稿画像0

明治三陸地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われ、静かだった海が突然うなり、津波が襲ってきたことが記されている。石碑は東日本大震災において倒壊したが、地元住民等の努力によって再建された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

前花貝の海嘯溺死漂着者碑 (明治三陸地震)

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。石碑の東側広がる大野海岸には30~40人の「流れ仏」が漂着したとのことである。近くにはその他2基の津波石碑がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
前花貝の海嘯溺死漂着者碑 (明治三陸地震) - トップ画像
前花貝の海嘯溺死漂着者碑 (明治三陸地震)岩手県陸前高田市広田町字前花貝
スポットの詳細は…
前花貝の海嘯溺死漂着者碑 (明治三陸地震)
岩手県陸前高田市広田町字前花貝

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 前花貝の海嘯溺死漂着者碑 (明治三陸地震) - 投稿画像0

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。石碑の東側広がる大野海岸には30~40人の「流れ仏」が漂着したとのことである。近くにはその他2基の津波石碑がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

華蔵寺の弔海嘯赤痢亡霊碑 (明治三陸地震)

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1900年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧小友村での津波による死者は210名(全人口の27%)、全壊・流出等戸数は82戸(全戸数の68%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
華蔵寺の弔海嘯赤痢亡霊碑 (明治三陸地震) - トップ画像
華蔵寺の弔海嘯赤痢亡霊碑 (明治三陸地震)岩手県陸前高田市小友町字門前
スポットの詳細は…
華蔵寺の弔海嘯赤痢亡霊碑 (明治三陸地震)
岩手県陸前高田市小友町字門前

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1900年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 華蔵寺の弔海嘯赤痢亡霊碑 (明治三陸地震) - 投稿画像0

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧小友村での津波による死者は210名(全人口の27%)、全壊・流出等戸数は82戸(全戸数の68%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

華蔵寺の海嘯溺死供養塔 (明治三陸地震)

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧小友村での津波による死者は210名(全人口の27%)、全壊・流出等家屋は82戸(全戸数の68%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
華蔵寺の海嘯溺死供養塔 (明治三陸地震) - トップ画像
華蔵寺の海嘯溺死供養塔 (明治三陸地震)岩手県陸前高田市小友町字門前
スポットの詳細は…
華蔵寺の海嘯溺死供養塔 (明治三陸地震)
岩手県陸前高田市小友町字門前

岩手県陸前高田市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 華蔵寺の海嘯溺死供養塔 (明治三陸地震) - 投稿画像0

地震は午後6時50分頃から小さい揺れが長く続き、大津波は8時7分に襲来したことから、「前触れなき大津波」とも言われる。旧小友村での津波による死者は210名(全人口の27%)、全壊・流出等家屋は82戸(全戸数の68%)に達している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0