みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

津波の碑 (昭和三陸地震 東日本大震災)

青森県三沢市/昭和三陸地震(1933年3月3日) 東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって三沢市は7メートルを超える津波に襲われた。2名の尊い命が失われ、家屋188棟が大きな被害を受けた。この「津波の碑」には、東日本大震災記念碑と、昭和8年(1933)3月3日に発生した昭和三陸地震の震嘯災記念碑から移設した碑文が設置され、震災の記憶を後世に伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波の碑 (昭和三陸地震 東日本大震災) - トップ画像
津波の碑 (昭和三陸地震 東日本大震災)青森県三沢市三川目四丁目145番地552号
スポットの詳細は…
津波の碑 (昭和三陸地震 東日本大震災)
石碑
青森県三沢市三川目四丁目145番地552号

青森県三沢市/昭和三陸地震(1933年3月3日) 東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波の碑 (昭和三陸地震 東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災によって三沢市は7メートルを超える津波に襲われた。2名の尊い命が失われ、家屋188棟が大きな被害を受けた。この「津波の碑」には、東日本大震災記念碑と、昭和8年(1933)3月3日に発生した昭和三陸地震の震嘯災記念碑から移設した碑文が設置され、震災の記憶を後世に伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)

青森県三沢市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、大地震が発生した。その後、海のかなたから大きな音が響くと瞬く間に大津波が襲来し、一瞬で多くの命、財産を奪った。この昭和三陸地震の災害を忘れることなく警戒と予防に努めること。「地震海鳴りほら津波」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)青森県三沢市四川目三丁目
スポットの詳細は…
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)
青森県三沢市四川目三丁目

青森県三沢市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 震嘯災記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、大地震が発生した。その後、海のかなたから大きな音が響くと瞬く間に大津波が襲来し、一瞬で多くの命、財産を奪った。この昭和三陸地震の災害を忘れることなく警戒と予防に努めること。「地震海鳴りほら津波」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大然部落遭難者追悼碑 (雪泥流)

青森県大鰐町/雪泥流(1945年3月22日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和20年(1945)3月22日深夜、前日からの長雨により山岳急斜面の雪土が崩落し、赤石川上流の流れを塞ぎ止めた天然ダムが豪雨により決壊し大きな雪泥流となって旧赤石村の大然集落に押し寄せ、20戸あまりをことごとく押し流し、死者88名生存者わずか16名の大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大然部落遭難者追悼碑 (雪泥流)青森県西津軽郡鰺ヶ沢町一ツ森町字崩ヶ沢
スポットの詳細は…
大然部落遭難者追悼碑 (雪泥流)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町一ツ森町字崩ヶ沢

青森県大鰐町/雪泥流(1945年3月22日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和20年(1945)3月22日深夜、前日からの長雨により山岳急斜面の雪土が崩落し、赤石川上流の流れを塞ぎ止めた天然ダムが豪雨により決壊し大きな雪泥流となって旧赤石村の大然集落に押し寄せ、20戸あまりをことごとく押し流し、死者88名生存者わずか16名の大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害記念碑 (洪水)

青森県大鰐町/洪水(1935年8月23日)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和10年(1935)8月21日から23日午前0時まで碇ヶ関山に降り続いた333ミリの集中豪雨により、22日午前には大鰐町は床下浸水となった。23日午前0時30分に平川(当時は平賀川)で月見橋から相生橋に至る堤防が決壊し、濁流が大鰐駅まで30軒余を流した。この災害で、23名の人命が奪われ、重軽傷者51名の被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害記念碑 (洪水)青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字前田
スポットの詳細は…
水害記念碑 (洪水)
青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字前田

青森県大鰐町/洪水(1935年8月23日)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和10年(1935)8月21日から23日午前0時まで碇ヶ関山に降り続いた333ミリの集中豪雨により、22日午前には大鰐町は床下浸水となった。23日午前0時30分に平川(当時は平賀川)で月見橋から相生橋に至る堤防が決壊し、濁流が大鰐駅まで30軒余を流した。この災害で、23名の人命が奪われ、重軽傷者51名の被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)

青森県上北郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、大地震が発生した。その後、海のかなたから大きな音が響くと瞬く間に大津波が襲来し、一瞬で多くの命、財産を奪った。この昭和三陸地震の災害を忘れることなく警戒と予防に努めること。「地震海鳴りほら津波」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)青森県上北郡おいらせ町松原一丁目
スポットの詳細は…
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)
石碑
青森県上北郡おいらせ町松原一丁目

青森県上北郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 震嘯災記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、大地震が発生した。その後、海のかなたから大きな音が響くと瞬く間に大津波が襲来し、一瞬で多くの命、財産を奪った。この昭和三陸地震の災害を忘れることなく警戒と予防に努めること。「地震海鳴りほら津波」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

十勝沖地震慰霊碑 (1968年十勝沖地震)

青森県三戸郡/1968年十勝沖地震(1968年5月16日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和43年(1968)5月16日午前9時49分ごろ、青森県を中心に東北、北海道の一帯は激しい地震に襲われた。この1968年十勝沖地震によって、五戸町では、家屋の倒壊や山崩れ、田畑の埋没など大きな被害が発生し、土砂災害により11名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
十勝沖地震慰霊碑 (1968年十勝沖地震) - トップ画像
十勝沖地震慰霊碑 (1968年十勝沖地震)青森県三戸郡五戸町大字豊間内字地蔵平
スポットの詳細は…
十勝沖地震慰霊碑 (1968年十勝沖地震)
青森県三戸郡五戸町大字豊間内字地蔵平

青森県三戸郡/1968年十勝沖地震(1968年5月16日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 十勝沖地震慰霊碑 (1968年十勝沖地震) - 投稿画像0

昭和43年(1968)5月16日午前9時49分ごろ、青森県を中心に東北、北海道の一帯は激しい地震に襲われた。この1968年十勝沖地震によって、五戸町では、家屋の倒壊や山崩れ、田畑の埋没など大きな被害が発生し、土砂災害により11名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

海嘯記念碑 (昭和三陸地震)

青森県三戸郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、昭和三陸地震が発生、その約40分後に大津波が襲来した。階上では死者行方不明者3名、流失家屋199戸、そのほか漁船の流失など大きな被害があった。住民は、この災害を心に深く刻みつけて将来に備えること。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
海嘯記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
海嘯記念碑 (昭和三陸地震)青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇(大蛇小学校)
スポットの詳細は…
海嘯記念碑 (昭和三陸地震)
青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇(大蛇小学校)

青森県三戸郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 海嘯記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、昭和三陸地震が発生、その約40分後に大津波が襲来した。階上では死者行方不明者3名、流失家屋199戸、そのほか漁船の流失など大きな被害があった。住民は、この災害を心に深く刻みつけて将来に備えること。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東日本大震災記念碑 (東日本大震災)

青森県三戸郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災の大津波襲来から尊い人命を守ったのは、 過去の津波経験から生まれた言葉 「ほら逃げろ津波の時は線路まで」。階上町では10mを超える津波が襲い、家屋の倒壊や漁船の転覆など多くの被害があったが、死者、行方不明者はいなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東日本大震災記念碑 (東日本大震災) - トップ画像
東日本大震災記念碑 (東日本大震災)青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇(大蛇小学校)
スポットの詳細は…
東日本大震災記念碑 (東日本大震災)
石碑
青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇(大蛇小学校)

青森県三戸郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東日本大震災記念碑 (東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日、東日本大震災の大津波襲来から尊い人命を守ったのは、 過去の津波経験から生まれた言葉 「ほら逃げろ津波の時は線路まで」。階上町では10mを超える津波が襲い、家屋の倒壊や漁船の転覆など多くの被害があったが、死者、行方不明者はいなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)

青森県三戸郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、大地震が発生した。その後、海のかなたから大きな音が響くと瞬く間に大津波が襲来し、一瞬で多くの命、財産を奪った。この昭和三陸地震の災害を忘れることなく警戒と予防に努めること。「地震海鳴りほら津波」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)青森県三戸郡階上町大字道仏榊山
スポットの詳細は…
震嘯災記念碑 (昭和三陸地震)
石碑
青森県三戸郡階上町大字道仏榊山

青森県三戸郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 震嘯災記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、大地震が発生した。その後、海のかなたから大きな音が響くと瞬く間に大津波が襲来し、一瞬で多くの命、財産を奪った。この昭和三陸地震の災害を忘れることなく警戒と予防に努めること。「地震海鳴りほら津波」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大海嘯記念(津波石碑) (昭和三陸地震)

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

「大地震の後には津波が来る。遠くへ逃げるより高い所へ。」昭和8年(1933)3月3日、午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて3時ごろ大津波が襲来した。宮古町の被害は幸い少なく、流失4戸、溺死者2名。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大海嘯記念(津波石碑) (昭和三陸地震) - トップ画像
大海嘯記念(津波石碑) (昭和三陸地震)岩手県宮古市日立浜町(浄土ヶ浜屏風岩の下)
スポットの詳細は…
大海嘯記念(津波石碑) (昭和三陸地震)
石碑
岩手県宮古市日立浜町(浄土ヶ浜屏風岩の下)

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大海嘯記念(津波石碑) (昭和三陸地震) - 投稿画像0

「大地震の後には津波が来る。遠くへ逃げるより高い所へ。」昭和8年(1933)3月3日、午前2時30分ごろ昭和三陸地震が発生し、続いて3時ごろ大津波が襲来した。宮古町の被害は幸い少なく、流失4戸、溺死者2名。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0