みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

十勝岳爆発横死者血縁塔 (火山噴火・泥流)

北海道空知郡/火山噴火・泥流(1926年5月24日)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

北海道空知郡/火山噴火・泥流(1926年5月24日)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

『泥流地帯』三浦綾子文学碑 (火山噴火・泥流)

北海道空知郡/火山噴火・泥流(1926年5月24日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正15年(1926)5月24日に起きた十勝岳の爆発は、残雪を溶かして泥流を発生させた。泥流は144名の尊い人命を奪い、開拓以来苦難を乗り越え、血と汗によって築いた沃野を一瞬のうちに泥田と化した。惨事を風化させず、復興を成し遂げた先人の偉業を称え、被災の地に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
『泥流地帯』三浦綾子文学碑 (火山噴火・泥流) - トップ画像
『泥流地帯』三浦綾子文学碑 (火山噴火・泥流)北海道空知郡上富良野町西3線北28号
スポットの詳細は…
『泥流地帯』三浦綾子文学碑 (火山噴火・泥流)
石碑
北海道空知郡上富良野町西3線北28号

北海道空知郡/火山噴火・泥流(1926年5月24日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 『泥流地帯』三浦綾子文学碑 (火山噴火・泥流) - 投稿画像0

大正15年(1926)5月24日に起きた十勝岳の爆発は、残雪を溶かして泥流を発生させた。泥流は144名の尊い人命を奪い、開拓以来苦難を乗り越え、血と汗によって築いた沃野を一瞬のうちに泥田と化した。惨事を風化させず、復興を成し遂げた先人の偉業を称え、被災の地に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊之碑 (平成18年11月竜巻)

北海道佐呂間町/平成18年11月竜巻(2006年11月7日)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成18年(2006)11月7日、佐呂間町若佐を一瞬にして竜巻が通り過ぎ31名が負傷し、新佐呂間トンネルの技術関係者9名が犠牲となった。住家は全壊7棟を含め41棟に、非住家は76棟に被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊之碑 (平成18年11月竜巻) - トップ画像
慰霊之碑 (平成18年11月竜巻)北海道佐呂間町字若佐
スポットの詳細は…
慰霊之碑 (平成18年11月竜巻)
北海道佐呂間町字若佐

北海道佐呂間町/平成18年11月竜巻(2006年11月7日)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊之碑 (平成18年11月竜巻) - 投稿画像0

平成18年(2006)11月7日、佐呂間町若佐を一瞬にして竜巻が通り過ぎ31名が負傷し、新佐呂間トンネルの技術関係者9名が犠牲となった。住家は全壊7棟を含め41棟に、非住家は76棟に被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水天宮の跡 (明治31年洪水)

北海道紋別郡/明治31年洪水(1898年9月6日~8日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治31(1898)年9月6日から8日にかけて全道的に発生した大豪雨は、各河川で氾濫となった。湧別川の増水は4.6mに達し、現在の紋別市を含む紋別郡では1273戸が浸水、29戸の家屋が流出し、13名の尊い命が犠牲となった。この碑は、この大洪水で大被害を受けたため、兵村の安全を祈願し、この地に水天宮を祀ったことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水天宮の跡 (明治31年洪水) - トップ画像
水天宮の跡 (明治31年洪水)北海道紋別郡湧別町北兵村78-1
スポットの詳細は…
水天宮の跡 (明治31年洪水)
北海道紋別郡湧別町北兵村78-1

北海道紋別郡/明治31年洪水(1898年9月6日~8日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水天宮の跡 (明治31年洪水) - 投稿画像0

明治31(1898)年9月6日から8日にかけて全道的に発生した大豪雨は、各河川で氾濫となった。湧別川の増水は4.6mに達し、現在の紋別市を含む紋別郡では1273戸が浸水、29戸の家屋が流出し、13名の尊い命が犠牲となった。この碑は、この大洪水で大被害を受けたため、兵村の安全を祈願し、この地に水天宮を祀ったことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

頭首工竣功記念碑 (大正11年8月洪水)

北海道沙流郡/大正11年8月洪水(1922年8月24日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正11年(1922)8月24日から25日にかけて台風の影響(降雨量約350mm)により沙流川が氾濫した。日高振興局管内では、死者38名、負傷者13名、家屋流失228戸、家屋浸水1,136戸、田畑浸水約3,800万平方メートルであった。碑の所在地では、導水門やその取水口(頭首工)が流出破損するなどの大きな被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
頭首工竣功記念碑 (大正11年8月洪水) - トップ画像
頭首工竣功記念碑 (大正11年8月洪水)北海道沙流郡平取町本町135-5地先(河川敷地)
スポットの詳細は…
頭首工竣功記念碑 (大正11年8月洪水)
北海道沙流郡平取町本町135-5地先(河川敷地)

北海道沙流郡/大正11年8月洪水(1922年8月24日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 頭首工竣功記念碑 (大正11年8月洪水) - 投稿画像0

大正11年(1922)8月24日から25日にかけて台風の影響(降雨量約350mm)により沙流川が氾濫した。日高振興局管内では、死者38名、負傷者13名、家屋流失228戸、家屋浸水1,136戸、田畑浸水約3,800万平方メートルであった。碑の所在地では、導水門やその取水口(頭首工)が流出破損するなどの大きな被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害遭難者之碑 (昭和30年水害)

北海道新冠郡/昭和30年水害(1955年7月4日)/1956年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和30年(1955)7月3日から4日にかけ強風を伴う豪雨により新冠川が氾濫した。下流域の市街地は濁流に飲まれ、家屋流失44戸、全壊14戸、半壊26戸、死者27名等の被害を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害遭難者之碑 (昭和30年水害) - トップ画像
水害遭難者之碑 (昭和30年水害)北海道新冠郡新冠町字高江489番地先
スポットの詳細は…
水害遭難者之碑 (昭和30年水害)
北海道新冠郡新冠町字高江489番地先

北海道新冠郡/昭和30年水害(1955年7月4日)/1956年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害遭難者之碑 (昭和30年水害) - 投稿画像0

昭和30年(1955)7月3日から4日にかけ強風を伴う豪雨により新冠川が氾濫した。下流域の市街地は濁流に飲まれ、家屋流失44戸、全壊14戸、半壊26戸、死者27名等の被害を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

震嘯罹災記念 (昭和三陸地震)

北海道幌泉郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日未明、三陸沖で発生した地震による津波が幌泉村(現えりも町)を襲い、えりも岬地区、庶野地区を中心に大きな被害が発生した。津波は3回来襲し、3回目の波高は14.2mにも達し、死者13名、負傷者56名、家・建物の倒壊90棟などの被害があった。碑は倒壊の恐れがあったため平成9年に補修され、説明板が整備された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
震嘯罹災記念 (昭和三陸地震) - トップ画像
震嘯罹災記念 (昭和三陸地震)北海道幌泉郡えりも町字庶野524
スポットの詳細は…
震嘯罹災記念 (昭和三陸地震)
北海道幌泉郡えりも町字庶野524

北海道幌泉郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 震嘯罹災記念 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日未明、三陸沖で発生した地震による津波が幌泉村(現えりも町)を襲い、えりも岬地区、庶野地区を中心に大きな被害が発生した。津波は3回来襲し、3回目の波高は14.2mにも達し、死者13名、負傷者56名、家・建物の倒壊90棟などの被害があった。碑は倒壊の恐れがあったため平成9年に補修され、説明板が整備された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

浦幌川災害復旧改修記念碑 (昭和50年洪水)

北海道十勝郡/昭和50年洪水(1975年5月17日)/1978年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和50年(1975)5月の低気圧による降雨は、連続雨量が171mmに達し、浦幌では大正11年(1922)8月に次ぐものであった。折から融雪後期の出水とともに浦幌川が激流となり、家屋浸水90戸、田畑流失・浸水1250ヘクタール等の重大な被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
浦幌川災害復旧改修記念碑 (昭和50年洪水) - トップ画像
浦幌川災害復旧改修記念碑 (昭和50年洪水)北海道十勝郡浦幌町字常室51番地10
スポットの詳細は…
浦幌川災害復旧改修記念碑 (昭和50年洪水)
北海道十勝郡浦幌町字常室51番地10

北海道十勝郡/昭和50年洪水(1975年5月17日)/1978年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 浦幌川災害復旧改修記念碑 (昭和50年洪水) - 投稿画像0

昭和50年(1975)5月の低気圧による降雨は、連続雨量が171mmに達し、浦幌では大正11年(1922)8月に次ぐものであった。折から融雪後期の出水とともに浦幌川が激流となり、家屋浸水90戸、田畑流失・浸水1250ヘクタール等の重大な被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

浦幌川流域災害復旧記念碑 (昭和63年洪水)

北海道十勝郡/昭和63年洪水(1988年11月24日~25日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和63年(1988)11月、道東を襲った低気圧による豪雨は浦幌町で152mmという記録的な降雨量となり、異常出水となった浦幌川は、氾濫、決壊、河道変動をもたらし、家屋浸水34戸、農地流失192ヘクタール等の重大な被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
浦幌川流域災害復旧記念碑 (昭和63年洪水) - トップ画像
浦幌川流域災害復旧記念碑 (昭和63年洪水)北海道十勝郡浦幌町字活平231番地1地先
スポットの詳細は…
浦幌川流域災害復旧記念碑 (昭和63年洪水)
北海道十勝郡浦幌町字活平231番地1地先

北海道十勝郡/昭和63年洪水(1988年11月24日~25日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 浦幌川流域災害復旧記念碑 (昭和63年洪水) - 投稿画像0

昭和63年(1988)11月、道東を襲った低気圧による豪雨は浦幌町で152mmという記録的な降雨量となり、異常出水となった浦幌川は、氾濫、決壊、河道変動をもたらし、家屋浸水34戸、農地流失192ヘクタール等の重大な被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

百沢土石流災害伝承碑 (土石流)

青森県弘前市/土石流(1975年8月6日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和50年(1975)8月5日から7日にかけて東北地方は大雨となった。8月6日、岩木山山頂付近で崩壊が発生し、土石流となって蔵助沢を流下して百沢地区を襲った。この災害での死者は22名、住家22棟が全壊(焼)流失した。碑の近くには、この土石流による転石や犠牲者を悼んで建立された示現堂(慈母観音像、礼拝堂、資料館)がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
百沢土石流災害伝承碑 (土石流) - トップ画像
百沢土石流災害伝承碑 (土石流)青森県弘前市百沢字寺沢155-4外
スポットの詳細は…
百沢土石流災害伝承碑 (土石流)
青森県弘前市百沢字寺沢155-4外

青森県弘前市/土石流(1975年8月6日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 百沢土石流災害伝承碑 (土石流) - 投稿画像0

昭和50年(1975)8月5日から7日にかけて東北地方は大雨となった。8月6日、岩木山山頂付近で崩壊が発生し、土石流となって蔵助沢を流下して百沢地区を襲った。この災害での死者は22名、住家22棟が全壊(焼)流失した。碑の近くには、この土石流による転石や犠牲者を悼んで建立された示現堂(慈母観音像、礼拝堂、資料館)がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0