
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件大震災記念碑 (関東大震災)
神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
関東大震災(1923)では本村でも惨状を極め、焼失3戸全壊26戸半壊1戸、死者1名、負傷者3名が出た。大工職の父子は住民の家屋の復旧のために尽力し、町民は安住の場所を得た。その功績を讃えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
関東大震災(1923)では本村でも惨状を極め、焼失3戸全壊26戸半壊1戸、死者1名、負傷者3名が出た。大工職の父子は住民の家屋の復旧のために尽力し、町民は安住の場所を得た。その功績を讃えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
7.17水害浸水標 (7.17水害)
新潟県新潟市/7.17水害(下越水害)(1966年7月17日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和41年(1966)7月17日、下越地方は記録的な豪雨で加治川等の堤防が切れ、南は福島潟、北は紫雲寺町付近の広範囲が浸水した。両側ポールの赤い線は水害時の水位。旧豊栄町 死者重軽傷者67名 全半壊503戸 床上浸水1810戸 床下浸水1410戸 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県新潟市/7.17水害(下越水害)(1966年7月17日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和41年(1966)7月17日、下越地方は記録的な豪雨で加治川等の堤防が切れ、南は福島潟、北は紫雲寺町付近の広範囲が浸水した。両側ポールの赤い線は水害時の水位。旧豊栄町 死者重軽傷者67名 全半壊503戸 床上浸水1810戸 床下浸水1410戸 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
みちびきの像 (新潟地震)
新潟県新潟市/新潟地震(1964年6月16日)/1967年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和39年(1964)の新潟地震では26名が亡くなり、津波と液状化で広く浸水し港では火災が発生した。この像は地震当時をしのびそのさなかに具現された師弟間の愛情の交流の美しさを後の世まで伝えようとするものである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県新潟市/新潟地震(1964年6月16日)/1967年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和39年(1964)の新潟地震では26名が亡くなり、津波と液状化で広く浸水し港では火災が発生した。この像は地震当時をしのびそのさなかに具現された師弟間の愛情の交流の美しさを後の世まで伝えようとするものである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
曽川切れ記念碑 (水害)
新潟県新潟市/水害(曽川切れ)(1917年10月2日)/1986年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)10月2日、連日の大雨により曽川の堤防二百メートルが決壊し、鳥屋野潟周辺、一市一町五個村の亀田郷一帯を修羅場と化した。浸水家屋数千戸、収穫を目前に冠水した田畑三千余ヘクタールその被害は量り知れないものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県新潟市/水害(曽川切れ)(1917年10月2日)/1986年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)10月2日、連日の大雨により曽川の堤防二百メートルが決壊し、鳥屋野潟周辺、一市一町五個村の亀田郷一帯を修羅場と化した。浸水家屋数千戸、収穫を目前に冠水した田畑三千余ヘクタールその被害は量り知れないものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
曽川切れ跡 (水害)
新潟県新潟市/水害(曽川切れ)(1917年10月2日)/1986年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)10月2日、連日の大雨により曽川の堤防二百メートルが決壊し、鳥屋野潟周辺、一市一町五個村の亀田郷一帯を修羅場と化した。浸水家屋数千戸、収穫を目前に冠水した田畑三千余ヘクタールその被害は量り知れないものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県新潟市/水害(曽川切れ)(1917年10月2日)/1986年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)10月2日、連日の大雨により曽川の堤防二百メートルが決壊し、鳥屋野潟周辺、一市一町五個村の亀田郷一帯を修羅場と化した。浸水家屋数千戸、収穫を目前に冠水した田畑三千余ヘクタールその被害は量り知れないものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
木津切れの跡 (水害)
新潟県新潟市/水害(木津切れ)(1913年)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年(1707)より大正15年(1926)に至るまで、十数度に渉る小阿賀野川の破堤がこの地を襲った。特に大正2年(1913)8月の豪雨時は破堤約180m以上に及び、被害は旧亀田町袋津を超え遠く新潟市沼垂の地にまで及んだという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県新潟市/水害(木津切れ)(1913年)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年(1707)より大正15年(1926)に至るまで、十数度に渉る小阿賀野川の破堤がこの地を襲った。特に大正2年(1913)8月の豪雨時は破堤約180m以上に及び、被害は旧亀田町袋津を超え遠く新潟市沼垂の地にまで及んだという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
新潟県中越大震災震央標柱 (平成16年新潟県中越地震)
新潟県長岡市/平成16年(2004年)新潟県中越地震(2004年10月23日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)10月23日、最大震度7の地震が発生。震央は、武道窪地内の田んぼの真ん中。平成17年に震央地に建てられた木の標柱が風化し始めたので、平成19年に恒久的なモニュメントを新たに設置し、平成30年に現在の位置へ移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県長岡市/平成16年(2004年)新潟県中越地震(2004年10月23日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)10月23日、最大震度7の地震が発生。震央は、武道窪地内の田んぼの真ん中。平成17年に震央地に建てられた木の標柱が風化し始めたので、平成19年に恒久的なモニュメントを新たに設置し、平成30年に現在の位置へ移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
平成16年7月新潟・福島豪雨伝承碑 (平成16年7月新潟・福島豪雨)
新潟県長岡市/平成16年7月新潟・福島豪雨(2004年7月13日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)7月13日新潟・福島豪雨により刈谷田川が決壊した。その濁流により3名の方が尊い生命を亡くし、家屋の流失・全壊15棟、半壊37棟、床上浸水496棟と甚大な被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県長岡市/平成16年7月新潟・福島豪雨(2004年7月13日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)7月13日新潟・福島豪雨により刈谷田川が決壊した。その濁流により3名の方が尊い生命を亡くし、家屋の流失・全壊15棟、半壊37棟、床上浸水496棟と甚大な被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊の碑 (平成16年新潟県中越地震)
新潟県小千谷市/平成16年(2004年)新潟県中越地震(2004年10月23日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)10月23日夕刻に中越大地震が発生し、空前絶後の災禍となった。一瞬にして山容は激変し、農地・道路・水源・電気通信等あらゆる生活基盤が破壊される中、家屋全壊で児童3名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県小千谷市/平成16年(2004年)新潟県中越地震(2004年10月23日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)10月23日夕刻に中越大地震が発生し、空前絶後の災禍となった。一瞬にして山容は激変し、農地・道路・水源・電気通信等あらゆる生活基盤が破壊される中、家屋全壊で児童3名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
豪雨災害の碑『七転び八起き』 (平成23年7月新潟・福島豪雨)
新潟県十日町市/平成23年7月新潟・福島豪雨(2011年7月26日~7月30日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)7月末、当地は時間降水量120ミリを超える観測史上最大級の集中豪雨に襲われ、晒川・田川の両河川の氾濫、田川の護岸の決壊、橋梁の損壊、溢れる濁流により床上浸水や建物の倒壊など、大きな被害を蒙り避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

新潟県十日町市/平成23年7月新潟・福島豪雨(2011年7月26日~7月30日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)7月末、当地は時間降水量120ミリを超える観測史上最大級の集中豪雨に襲われ、晒川・田川の両河川の氾濫、田川の護岸の決壊、橋梁の損壊、溢れる濁流により床上浸水や建物の倒壊など、大きな被害を蒙り避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)