
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件大震災殃死者紀念碑 (関東大震災)
東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。本碑は横死者の十三回忌にあたって昭和10年(1935)9月1日に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。本碑は横死者の十三回忌にあたって昭和10年(1935)9月1日に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
地蔵菩薩大慈大悲碑 (関東大震災)
東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の大震火災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。本碑は横死した49名の供養のため、大正14年8月24日に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の大震火災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。本碑は横死した49名の供養のため、大正14年8月24日に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
蔵魄塔・関東大震災殃死者慰霊塔 (関東大震災)
東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。浄心寺境内は臨時火葬所となり、大正14年8月30日に設置された塔内に遺灰が納められた。五十回忌供養にあたり昭和48年に新たな碑が建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。浄心寺境内は臨時火葬所となり、大正14年8月30日に設置された塔内に遺灰が納められた。五十回忌供養にあたり昭和48年に新たな碑が建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
多摩川決壊の碑 (多摩川水害)
東京都狛江市/多摩川水害(1974年8月31日~9月3日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和49年(1974)台風16号の影響で多摩川の水位が上昇し、この増水により、二ヶ領宿河原堰の取付部護岸の一部が破壊された。激しい迂回流により高水敷が浸食され、本堤防が決壊し、家屋19棟が流失する被害をもたらした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

東京都狛江市/多摩川水害(1974年8月31日~9月3日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和49年(1974)台風16号の影響で多摩川の水位が上昇し、この増水により、二ヶ領宿河原堰の取付部護岸の一部が破壊された。激しい迂回流により高水敷が浸食され、本堤防が決壊し、家屋19棟が流失する被害をもたらした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊碑 (平成25年台風26号)
東京都大島町/平成25年台風26号(伊豆大島土砂災害)(2013年10月16日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成25年(2013)10月16日、台風26号の影響により大島町は24時間降水雨量が824mmと記録的な豪雨に見舞われ、元町地区上流域の大金沢を中心とした渓流で、流木を伴った土石流が発生した。多くの家屋が被害を受け、死者行方不明者39人の尊い命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

東京都大島町/平成25年台風26号(伊豆大島土砂災害)(2013年10月16日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成25年(2013)10月16日、台風26号の影響により大島町は24時間降水雨量が824mmと記録的な豪雨に見舞われ、元町地区上流域の大金沢を中心とした渓流で、流木を伴った土石流が発生した。多くの家屋が被害を受け、死者行方不明者39人の尊い命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
文命東堤碑 (洪水)
神奈川県南足柄市/洪水(1708年、1711年、1734年)/1726年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年(1707)に富士山が噴火し、大量の火山灰により酒匂川の川床が浅くなったため、宝永5年(1708)、正徳元年(1711)、享保19年(1734)に堤防が決壊し、下流の村々は大きな被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

神奈川県南足柄市/洪水(1708年、1711年、1734年)/1726年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年(1707)に富士山が噴火し、大量の火山灰により酒匂川の川床が浅くなったため、宝永5年(1708)、正徳元年(1711)、享保19年(1734)に堤防が決壊し、下流の村々は大きな被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
関東大震災伝承碑 (関東大震災)
神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
関東大震災(1923)で破損した鳥居。石柱に「嗟呼 大正十二年九月一日之大震災」と刻まれている。左奥の一本にはこの鳥居の建設年代とみられる「治四拾五年五月建之」の文字が残り、明治の末年にこの鳥居が作成されたものと推定される。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
関東大震災(1923)で破損した鳥居。石柱に「嗟呼 大正十二年九月一日之大震災」と刻まれている。左奥の一本にはこの鳥居の建設年代とみられる「治四拾五年五月建之」の文字が残り、明治の末年にこの鳥居が作成されたものと推定される。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大震災記念碑 (関東大震災)
神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
関東大震災(1912)の記念碑。碑の正面には大地震の発生日時、背面には寒川村一之宮地区176戸のうち164戸が全壊12戸が半壊したこと、被害額、死傷者の名前などが書かれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
関東大震災(1912)の記念碑。碑の正面には大地震の発生日時、背面には寒川村一之宮地区176戸のうち164戸が全壊12戸が半壊したこと、被害額、死傷者の名前などが書かれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大震災記念碑 (関東大震災)
神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政2年(1855)の安政江戸地震、大正12年(1923)の関東大震災の二度に渡り倒壊した高さ一丈一尺(約3.3m)柱間一丈(約3m)の明神鳥居が、当時を忍び設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政2年(1855)の安政江戸地震、大正12年(1923)の関東大震災の二度に渡り倒壊した高さ一丈一尺(約3.3m)柱間一丈(約3m)の明神鳥居が、当時を忍び設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大震災記念碑 (関東大震災)
神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は本県を中心に一府四県に渡り惨状は極限に達した。倉見では132戸中94戸が全壊、38戸が半壊、12名の死者を出した。地震は数か月に及び翌1月15日午前5時の地震は最も激しい地震だった。恐るべきは天災地震である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

神奈川県高座郡/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は本県を中心に一府四県に渡り惨状は極限に達した。倉見では132戸中94戸が全壊、38戸が半壊、12名の死者を出した。地震は数か月に及び翌1月15日午前5時の地震は最も激しい地震だった。恐るべきは天災地震である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)