みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

利根川治水記念碑 (カスリーン台風)

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和22年(1947)9月に襲来したカスリーン台風は未曽有の豪雨をもたらし、利根川流域において、死者1,100人、家屋浸水303,160戸、家屋の倒半壊31,381戸の甚大な被害をもたらした。碑文には、首都圏の安全のために、治水事業が引き続きとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
利根川治水記念碑 (カスリーン台風) - トップ画像
利根川治水記念碑 (カスリーン台風)埼玉県加須市新川通
スポットの詳細は…
利根川治水記念碑 (カスリーン台風)
石碑・記念碑
埼玉県加須市新川通

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 利根川治水記念碑 (カスリーン台風) - 投稿画像0

昭和22年(1947)9月に襲来したカスリーン台風は未曽有の豪雨をもたらし、利根川流域において、死者1,100人、家屋浸水303,160戸、家屋の倒半壊31,381戸の甚大な被害をもたらした。碑文には、首都圏の安全のために、治水事業が引き続きとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

石橋供養塔・水災記念之碑 (明治43年の大水害)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治43年(1910)は、梅雨の頃から7月にかけて雨が多かった。8月になると豪雨が続き、利根川・荒川は氾濫して堤防が決壊した。濁流が阿良川堤に押し寄せて水利組合が警報を発したが、堤は遂に破られ、この辺り一面は泥海となった。安永2年(1773)建立の供養塔に明治44年(1911)に水災記念が加えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
石橋供養塔・水災記念之碑 (明治43年の大水害) - トップ画像
石橋供養塔・水災記念之碑 (明治43年の大水害)埼玉県加須市水深(江川堀・稲荷橋)
スポットの詳細は…
石橋供養塔・水災記念之碑 (明治43年の大水害)
石碑・記念碑
埼玉県加須市水深(江川堀・稲荷橋)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 石橋供養塔・水災記念之碑 (明治43年の大水害) - 投稿画像0

明治43年(1910)は、梅雨の頃から7月にかけて雨が多かった。8月になると豪雨が続き、利根川・荒川は氾濫して堤防が決壊した。濁流が阿良川堤に押し寄せて水利組合が警報を発したが、堤は遂に破られ、この辺り一面は泥海となった。安永2年(1773)建立の供養塔に明治44年(1911)に水災記念が加えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

石橋供養塔・降砂洪水記録之碑 (天明3年浅間山噴火 天明6年の大洪水)

埼玉県加須市/天明3年浅間山噴火(1783年) 天明6年の大洪水(1786年)/1791年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

天明3年(1783)の浅間山噴火による降灰により、利根川などの川床が上昇した。天明6年7月13日から16日(1786年8月6日から9日)まで大雨となり、諸河川の氾濫をもたらした。翌年は、前年の水害と天候不順により凶作となり飢饉となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
石橋供養塔・降砂洪水記録之碑 (天明3年浅間山噴火 天明6年の大洪水) - トップ画像
石橋供養塔・降砂洪水記録之碑 (天明3年浅間山噴火 天明6年の大洪水)埼玉県加須市水深(青毛堀川・枚橋)
スポットの詳細は…
石橋供養塔・降砂洪水記録之碑 (天明3年浅間山噴火 天明6年の大洪水)
石碑・記念碑
埼玉県加須市水深(青毛堀川・枚橋)

埼玉県加須市/天明3年浅間山噴火(1783年) 天明6年の大洪水(1786年)/1791年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 石橋供養塔・降砂洪水記録之碑 (天明3年浅間山噴火 天明6年の大洪水) - 投稿画像0

天明3年(1783)の浅間山噴火による降灰により、利根川などの川床が上昇した。天明6年7月13日から16日(1786年8月6日から9日)まで大雨となり、諸河川の氾濫をもたらした。翌年は、前年の水害と天候不順により凶作となり飢饉となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水量抗記念碑 (明治43年の大水害)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治43年(1910)8月に大洪水が発生して甚大な被害となった。将来にむけて注意を促すため、石碑の上面がこの大洪水時の水位となるよう設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水量抗記念碑 (明治43年の大水害) - トップ画像
水量抗記念碑 (明治43年の大水害)埼玉県加須市町屋新田(大神社)
スポットの詳細は…
水量抗記念碑 (明治43年の大水害)
石碑・記念碑
埼玉県加須市町屋新田(大神社)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水量抗記念碑 (明治43年の大水害) - 投稿画像0

明治43年(1910)8月に大洪水が発生して甚大な被害となった。将来にむけて注意を促すため、石碑の上面がこの大洪水時の水位となるよう設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治四十三年大洪水記念碑 (明治43年の大水害)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治43年(1910)は7月下旬からずぶ濡れになるほどの雨が降り、8月11日に止んだ。この大雨により利根川・荒川の堤防の多くが決壊し、関東は稀にみる大洪水となった。死傷者や家畜の被害は数えることができないほど多く、田んぼや家も流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治四十三年大洪水記念碑 (明治43年の大水害) - トップ画像
明治四十三年大洪水記念碑 (明治43年の大水害)埼玉県加須市花崎(鷲宮神社)
スポットの詳細は…
明治四十三年大洪水記念碑 (明治43年の大水害)
石碑・記念碑
埼玉県加須市花崎(鷲宮神社)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治四十三年大洪水記念碑 (明治43年の大水害) - 投稿画像0

明治43年(1910)は7月下旬からずぶ濡れになるほどの雨が降り、8月11日に止んだ。この大雨により利根川・荒川の堤防の多くが決壊し、関東は稀にみる大洪水となった。死傷者や家畜の被害は数えることができないほど多く、田んぼや家も流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復旧竣功記念碑 (カスリーン台風)

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及び、濁流は東京まで達した。ここ川口では上流で1箇所、下流で2箇所が決壊し、家屋の流失倒壊4戸、床上浸水100戸余、耕地約100ヘクタールはすべて冠水して収穫は概ね皆無となるなど、甚大な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復旧竣功記念碑 (カスリーン台風) - トップ画像
水害復旧竣功記念碑 (カスリーン台風)埼玉県加須市川口(神明社)
スポットの詳細は…
水害復旧竣功記念碑 (カスリーン台風)
石碑・記念碑
埼玉県加須市川口(神明社)

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復旧竣功記念碑 (カスリーン台風) - 投稿画像0

昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及び、濁流は東京まで達した。ここ川口では上流で1箇所、下流で2箇所が決壊し、家屋の流失倒壊4戸、床上浸水100戸余、耕地約100ヘクタールはすべて冠水して収穫は概ね皆無となるなど、甚大な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

昭和二十二年大洪水記念碑 (カスリーン台風)

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は南篠崎の一画を除いて旧東村全体に及んだ。家屋は流失倒壊8戸、半壊25戸、床上浸水600戸あまり、耕地は30ヘクタールあまりが埋没・流失し、収穫皆無の田畑は7割を超えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
昭和二十二年大洪水記念碑 (カスリーン台風) - トップ画像
昭和二十二年大洪水記念碑 (カスリーン台風)埼玉県加須市南篠崎(神明社)
スポットの詳細は…
昭和二十二年大洪水記念碑 (カスリーン台風)
石碑・記念碑
埼玉県加須市南篠崎(神明社)

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 昭和二十二年大洪水記念碑 (カスリーン台風) - 投稿画像0

昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は南篠崎の一画を除いて旧東村全体に及んだ。家屋は流失倒壊8戸、半壊25戸、床上浸水600戸あまり、耕地は30ヘクタールあまりが埋没・流失し、収穫皆無の田畑は7割を超えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復旧記念碑 (カスリーン台風)

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和22年(1947)9月16日未明、島川の堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及んだ。南大桑では観音堂の堤防及び西岡地内1箇所で決壊し、家屋の流出は1戸、半壊数戸、床上浸水200戸あまり、耕地200ヘクタールあまりがすべて冠水し、作物の収穫はほとんどなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復旧記念碑 (カスリーン台風) - トップ画像
水害復旧記念碑 (カスリーン台風)埼玉県加須市南大桑(東岡集会所)
スポットの詳細は…
水害復旧記念碑 (カスリーン台風)
石碑・記念碑
埼玉県加須市南大桑(東岡集会所)

埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復旧記念碑 (カスリーン台風) - 投稿画像0

昭和22年(1947)9月16日未明、島川の堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及んだ。南大桑では観音堂の堤防及び西岡地内1箇所で決壊し、家屋の流出は1戸、半壊数戸、床上浸水200戸あまり、耕地200ヘクタールあまりがすべて冠水し、作物の収穫はほとんどなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

洪水記念碑 (明治43年の大水害)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治43年(1910)7月下旬から8月11日まで続いた長雨により河川が増水して氾濫し、関東諸国は最も悲惨な状況となった。被害は、北葛飾・南埼玉両郡を過ぎて東京まで広がり、数日の間、水没は続いた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
洪水記念碑 (明治43年の大水害) - トップ画像
洪水記念碑 (明治43年の大水害)埼玉県加須市阿良川(天神社)
スポットの詳細は…
洪水記念碑 (明治43年の大水害)
石碑・記念碑
埼玉県加須市阿良川(天神社)

埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 洪水記念碑 (明治43年の大水害) - 投稿画像0

明治43年(1910)7月下旬から8月11日まで続いた長雨により河川が増水して氾濫し、関東諸国は最も悲惨な状況となった。被害は、北葛飾・南埼玉両郡を過ぎて東京まで広がり、数日の間、水没は続いた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

寛保二年水難供養塔 (寛保2年の大洪水)

埼玉県加須市/寛保2年の大洪水(1742年8月)/1774年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

寛保2年7月27・28日(1742年8月27・28日)と雨が降り続き、8月1日(1742年8月30日)の夜中に大雨となった。翌2日の朝には、加須市志多見の阿良川地内では、水除け堤約90メートルが決壊した。利根川をはじめとする多くの諸河川の水が溢れ、被害は江戸までおよび、この地域でも洪水で多くの人が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
寛保二年水難供養塔 (寛保2年の大洪水) - トップ画像
寛保二年水難供養塔 (寛保2年の大洪水)埼玉県加須市中ノ目(中ノ目橋北)
スポットの詳細は…
寛保二年水難供養塔 (寛保2年の大洪水)
石碑・記念碑
埼玉県加須市中ノ目(中ノ目橋北)

埼玉県加須市/寛保2年の大洪水(1742年8月)/1774年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 寛保二年水難供養塔 (寛保2年の大洪水) - 投稿画像0

寛保2年7月27・28日(1742年8月27・28日)と雨が降り続き、8月1日(1742年8月30日)の夜中に大雨となった。翌2日の朝には、加須市志多見の阿良川地内では、水除け堤約90メートルが決壊した。利根川をはじめとする多くの諸河川の水が溢れ、被害は江戸までおよび、この地域でも洪水で多くの人が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0