みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

番東池決壊之碑 (ため池決壊)

岡山県倉敷市/ため池決壊(1972年9月19日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和47年(1972)9月19日午前11時50分、絶好の秋日和のなか、仲池及び番東池が突然決壊し、唐琴町を襲った。罹災家屋150数戸、死者1名、負傷者10名、全壊家屋や機器家具類の流失浸水により莫大な損害を被った。かつて明和9年8月21日(1772年9月18日)夜半に、仲池、二ツ池が決壊し、死者5名が出たとの記録もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
番東池決壊之碑 (ため池決壊) - トップ画像
番東池決壊之碑 (ため池決壊)岡山県倉敷市児島唐琴町
スポットの詳細は…
番東池決壊之碑 (ため池決壊)
石碑・記念碑
岡山県倉敷市児島唐琴町

岡山県倉敷市/ため池決壊(1972年9月19日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 番東池決壊之碑 (ため池決壊) - 投稿画像0

昭和47年(1972)9月19日午前11時50分、絶好の秋日和のなか、仲池及び番東池が突然決壊し、唐琴町を襲った。罹災家屋150数戸、死者1名、負傷者10名、全壊家屋や機器家具類の流失浸水により莫大な損害を被った。かつて明和9年8月21日(1772年9月18日)夜半に、仲池、二ツ池が決壊し、死者5名が出たとの記録もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水災溺死者之墓 (明治26年大洪水)

岡山県総社市/明治26年大洪水(1893年10月14日)/建立年不明(1893頃)(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治26年(1893)10月11日から降り始めた豪雨は、13日に台風接近に伴い暴風雨となり、14日にピークを迎え、高梁川流域の多くの場所で堤防が決壊して甚大な被害が発生した。特に湛井堰下流左岸堤防の決壊では、影響は吉備津付近まで及び、湛井堰近郊だけで160人余りの命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水災溺死者之墓 (明治26年大洪水) - トップ画像
水災溺死者之墓 (明治26年大洪水)岡山県総社市井尻野字湛井
スポットの詳細は…
水災溺死者之墓 (明治26年大洪水)
石碑・記念碑
岡山県総社市井尻野字湛井

岡山県総社市/明治26年大洪水(1893年10月14日)/建立年不明(1893頃)(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水災溺死者之墓 (明治26年大洪水) - 投稿画像0

明治26年(1893)10月11日から降り始めた豪雨は、13日に台風接近に伴い暴風雨となり、14日にピークを迎え、高梁川流域の多くの場所で堤防が決壊して甚大な被害が発生した。特に湛井堰下流左岸堤防の決壊では、影響は吉備津付近まで及び、湛井堰近郊だけで160人余りの命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

洪水紀念碑 (第一水害・第二水害)

岡山県苫田郡/第一水害・第二水害(1892年7月23日・1893年10月13日)/1903年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治25年(1892)7月23日と翌26年(1893)10月13日に吉井川が氾濫し、宗枝、古川地内で堤防決壊約1㎞、農地冠水約7ha、家屋流失3棟と甚大な被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
洪水紀念碑 (第一水害・第二水害) - トップ画像
洪水紀念碑 (第一水害・第二水害)岡山県苫田郡鏡野町宗枝
スポットの詳細は…
洪水紀念碑 (第一水害・第二水害)
石碑・記念碑
岡山県苫田郡鏡野町宗枝

岡山県苫田郡/第一水害・第二水害(1892年7月23日・1893年10月13日)/1903年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 洪水紀念碑 (第一水害・第二水害) - 投稿画像0

明治25年(1892)7月23日と翌26年(1893)10月13日に吉井川が氾濫し、宗枝、古川地内で堤防決壊約1㎞、農地冠水約7ha、家屋流失3棟と甚大な被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊碑 (極楽寺池の決壊)

岡山県苫田郡/極楽寺池の決壊(1945年9月17日)/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風による豪雨で昭和18年(1943)に新設された極楽寺池が決壊して大洪水となった。旧小田村及び旧中谷村で田畑の流失60ヘクタール、家屋建物の倒壊流失20棟以上、46名が死亡又は行方不明となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊碑 (極楽寺池の決壊) - トップ画像
慰霊碑 (極楽寺池の決壊)岡山県苫田郡鏡野町上森原750-2
スポットの詳細は…
慰霊碑 (極楽寺池の決壊)
石碑・記念碑
岡山県苫田郡鏡野町上森原750-2

岡山県苫田郡/極楽寺池の決壊(1945年9月17日)/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊碑 (極楽寺池の決壊) - 投稿画像0

昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風による豪雨で昭和18年(1943)に新設された極楽寺池が決壊して大洪水となった。旧小田村及び旧中谷村で田畑の流失60ヘクタール、家屋建物の倒壊流失20棟以上、46名が死亡又は行方不明となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害之碑 (洪水・土石流)

広島県広島市/洪水・土石流(1907年7月15日)/1909年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

広島県広島市/洪水・土石流(1907年7月15日)/1909年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

災害の碑 (洪水)

広島県広島市/洪水(1916年9月6日)/1919年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

広島県広島市/洪水(1916年9月6日)/1919年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

水害碑 (洪水・土石流)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月11日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月11日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

畑賀村水害碑 (洪水・土石流)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月11日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月11日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

水害記念碑 (洪水・土石流)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月11日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月11日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

鉄道遭難者追弔塔 (洪水・土石流)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月23日)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

広島県広島市/洪水・土石流(1926年9月23日)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)