全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件水害碑 (8・1水害)
鹿児島県姶良市/8・1水害(1993年8月1日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)8月1日、梅雨前線や台風による記録的な集中豪雨により、姶良市触田地区のシラス斜面が高さ40m、長さ1.5㎞に渡って崩壊、多量の土砂や流木が流出し、下流域の人家や耕地に被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県姶良市/8・1水害(1993年8月1日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)8月1日、梅雨前線や台風による記録的な集中豪雨により、姶良市触田地区のシラス斜面が高さ40m、長さ1.5㎞に渡って崩壊、多量の土砂や流木が流出し、下流域の人家や耕地に被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
復興之碑 (鹿児島県北部豪雨災害)
鹿児島県薩摩郡/鹿児島県北部豪雨災害(2006年7月22日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成18年(2006)7月22日、総雨量千mmを越える記録的な豪雨により川内川が氾濫し、大きな被害が発生した。これに対し河川激甚災害対策特別緊急事業が進められ、町内では椎込分水路や築堤など抜本的な河川改修が完了した。早期に復興することができたことへ感謝するとともに豪雨災害を永く後世へ伝えるためこの碑を建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県薩摩郡/鹿児島県北部豪雨災害(2006年7月22日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成18年(2006)7月22日、総雨量千mmを越える記録的な豪雨により川内川が氾濫し、大きな被害が発生した。これに対し河川激甚災害対策特別緊急事業が進められ、町内では椎込分水路や築堤など抜本的な河川改修が完了した。早期に復興することができたことへ感謝するとともに豪雨災害を永く後世へ伝えるためこの碑を建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高山川水害史碑 (肝属水害)
鹿児島県肝属郡/肝属水害(1938年10月15日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1938年(昭和13年)10月14日から15日にかけて、旧高山町は総雨量420mmの大雨により無数の山腹崩壊による土石流が起き、死者118名・行方不明者53名・重傷者253名の大水害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県肝属郡/肝属水害(1938年10月15日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1938年(昭和13年)10月14日から15日にかけて、旧高山町は総雨量420mmの大雨により無数の山腹崩壊による土石流が起き、死者118名・行方不明者53名・重傷者253名の大水害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
石垣島東海岸の津波石群津波大石(つなみうふいし) (津波)
沖縄県石垣市/津波(不明)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
年代測定調査で約2000年前の津波で今の場所に移動したということがわかってきた石です。明和大津波以前にも大きな津波がこの地を襲ったという教訓的な要素もある貴重な津波石です。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
沖縄県石垣市/津波(不明)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
年代測定調査で約2000年前の津波で今の場所に移動したということがわかってきた石です。明和大津波以前にも大きな津波がこの地を襲ったという教訓的な要素もある貴重な津波石です。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波被災地跡 (津波)
沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月23日南米チリ近海でM8.5の地震が起き大津波が発生。津波は太平洋を横断。当地には、真喜屋小学校があったが津波によって全校舎が破壊された。地域での死者は3人。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月23日南米チリ近海でM8.5の地震が起き大津波が発生。津波は太平洋を横断。当地には、真喜屋小学校があったが津波によって全校舎が破壊された。地域での死者は3人。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
屋我地大橋の歴史 (津波)
沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1953年に完成した初代の屋我地大橋は、わずか7年後の1960年地球のほぼ裏側に位置する南米チリでおこった地震がもとで発生したチリ津波により流失してしまいました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1953年に完成した初代の屋我地大橋は、わずか7年後の1960年地球のほぼ裏側に位置する南米チリでおこった地震がもとで発生したチリ津波により流失してしまいました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
乾隆三十六年大波の碑 (明和大津波)
沖縄県宮古島市/明和大津波(1771年4月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明和8年(乾隆36)3月10日(1771年4月24日)、石垣島南東沖を震源とする地震が発生した。大津波が宮古・八重山両列島を襲い、多良間、水納を含む宮古の死者2548人との記録がある。宮古島南岸の被害が特に甚大で、犠牲者の多くが前浜に流れ着き、その遺体は前山に合葬された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
沖縄県宮古島市/明和大津波(1771年4月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明和8年(乾隆36)3月10日(1771年4月24日)、石垣島南東沖を震源とする地震が発生した。大津波が宮古・八重山両列島を襲い、多良間、水納を含む宮古の死者2548人との記録がある。宮古島南岸の被害が特に甚大で、犠牲者の多くが前浜に流れ着き、その遺体は前山に合葬された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
舞中島大洪水記録柱(昭和29年台風12号)
徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、穴吹川の水が大増水した吉野川に流れ込めず、穴吹地区は水浸しとなった。舞中島では、洪水に備え1~1.5mの石垣を積んだ上に中二階の家を建てていたが、この台風ではほとんどの家が軒下まで浸水した。光泉寺内に当時の水位を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、穴吹川の水が大増水した吉野川に流れ込めず、穴吹地区は水浸しとなった。舞中島では、洪水に備え1~1.5mの石垣を積んだ上に中二階の家を建てていたが、この台風ではほとんどの家が軒下まで浸水した。光泉寺内に当時の水位を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
吉野川洪水の最高水位(昭和29年台風12号)
徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、吉野川の水位は岩津水位観測所で観測を始めた明治17年(1884)以降で最高となった。旧脇町では、浸水155戸、堤防決壊約73mの被害が生じた。吉田家裏門には当時の水位線が墨書で記録されており、近くにはその水位(海抜45.153m)を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、吉野川の水位は岩津水位観測所で観測を始めた明治17年(1884)以降で最高となった。旧脇町では、浸水155戸、堤防決壊約73mの被害が生じた。吉田家裏門には当時の水位線が墨書で記録されており、近くにはその水位(海抜45.153m)を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政南海地震潮位碑(安政南海地震)
高知県宿毛市/安政南海地震(1854年12月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段7段目)まで押し寄せたことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高知県宿毛市/安政南海地震(1854年12月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段7段目)まで押し寄せたことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宝永地震潮位碑(宝永地震)
高知県宿毛市/宝永地震(1707年10月28日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段39段目)まで押し寄せ、大島浦が全戸流失したことが記されている。津波は昼夜にわたり11回押し寄せ、3回目が最も高かったという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高知県宿毛市/宝永地震(1707年10月28日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段39段目)まで押し寄せ、大島浦が全戸流失したことが記されている。津波は昼夜にわたり11回押し寄せ、3回目が最も高かったという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
頌徳碑(大正9年水害)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1952年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
稗田川耕地は元来不良の湿田であったが、大正9年(1920)8月の未曽有の洪水により不毛の地と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1952年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
稗田川耕地は元来不良の湿田であったが、大正9年(1920)8月の未曽有の洪水により不毛の地と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山田耕地整理組合記念(大正9年水害)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊し、耕地は全部砂礫の荒原と化し、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊し、耕地は全部砂礫の荒原と化し、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
福岡耕地整理組合記念(大正9年水害)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊・埋没し、田畑にも甚大な被害が生じた。地区においても、主要な耕地は全部砂礫に覆われ、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊・埋没し、田畑にも甚大な被害が生じた。地区においても、主要な耕地は全部砂礫に覆われ、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
天神耕地整理組合記念(大正9年水害)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日夜、突然雷鳴が天地を揺るがし、盆をひっくり返したような豪雨が襲って山が崩壊し、河川堤防は埋没して10数ヘクタールの田は砂場と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月15日夜、突然雷鳴が天地を揺るがし、盆をひっくり返したような豪雨が襲って山が崩壊し、河川堤防は埋没して10数ヘクタールの田は砂場と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
お地蔵さん(土砂災害)
佐賀県小城市/土砂災害(1744年以前)/1744年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
地すべりの惨事やその被害は、藩政時には公表されなかったことから、被害様相の記録は無いが、地すべり災害の死者の冥福を祈り建立された地蔵と伝えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
佐賀県小城市/土砂災害(1744年以前)/1744年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
地すべりの惨事やその被害は、藩政時には公表されなかったことから、被害様相の記録は無いが、地すべり災害の死者の冥福を祈り建立された地蔵と伝えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害復旧記念碑(ジュディス台風)
佐賀県小城市/ジュディス台風(1949年8月16日、17日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和24年(1949)8月16、17日の台風は豪雨を伴い西九州を襲った。天山山地を中心に猛威を振るい、平野部は瞬時に泥海と化し、家屋や橋梁は流失し、堤防決壊は数十か所、死者十数人を数えた。緑・立物地区では、祇園川の堤防が緑橋上流で500m決壊して濁流が地区を襲い、相当な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
佐賀県小城市/ジュディス台風(1949年8月16日、17日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和24年(1949)8月16、17日の台風は豪雨を伴い西九州を襲った。天山山地を中心に猛威を振るい、平野部は瞬時に泥海と化し、家屋や橋梁は流失し、堤防決壊は数十か所、死者十数人を数えた。緑・立物地区では、祇園川の堤防が緑橋上流で500m決壊して濁流が地区を襲い、相当な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
合掌観音菩薩立像(土砂災害)
佐賀県小城市/土砂災害(1962年7月8日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)7月8日未明、集中豪雨により当地の裏山が地すべりで崩れて民家の一部が土砂に埋もれ、一瞬にして母娘2人の命を失った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
佐賀県小城市/土砂災害(1962年7月8日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和37年(1962)7月8日未明、集中豪雨により当地の裏山が地すべりで崩れて民家の一部が土砂に埋もれ、一瞬にして母娘2人の命を失った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
廣瀬石男翁頌徳碑(高潮)
佐賀県小城市/高潮(1924年8月)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正13年(1924)8月、南からの強風による高潮が有明海沿岸を襲い、堤防が各所で決壊した。潮水は瞬く間に社搦、住之江地区を水没させ、人家33戸が流失、開墾地は元の干潟と化した。塩害のため、数年間は水稲作も不可能になった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
佐賀県小城市/高潮(1924年8月)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正13年(1924)8月、南からの強風による高潮が有明海沿岸を襲い、堤防が各所で決壊した。潮水は瞬く間に社搦、住之江地区を水没させ、人家33戸が流失、開墾地は元の干潟と化した。塩害のため、数年間は水稲作も不可能になった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
扇崎千人塚供養塔(眉山崩壊)
熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった地域での被害が甚大で、玉名郡内では2,221人が亡くなった。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった地域での被害が甚大で、玉名郡内では2,221人が亡くなった。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)