みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

震災復旧記念碑 (昭和南海地震)

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和南海地震(1946年12月21日)の前夜、大きな干潟ができ、井戸の水が枯れた。21日午前4時に発生した大地震の終息から津波来襲まで約15分、人々は裏山へ避難した。津波は大小6回襲い、高さ4.5mほどまで達した。堤防が決壊し、家屋は流失・全壊が大部分を占めたが、野見地区では家畜や人の被害はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
震災復旧記念碑 (昭和南海地震) - トップ画像
震災復旧記念碑 (昭和南海地震)高知県須崎市野見
スポットの詳細は…
震災復旧記念碑 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市野見

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 震災復旧記念碑 (昭和南海地震) - 投稿画像0

昭和南海地震(1946年12月21日)の前夜、大きな干潟ができ、井戸の水が枯れた。21日午前4時に発生した大地震の終息から津波来襲まで約15分、人々は裏山へ避難した。津波は大小6回襲い、高さ4.5mほどまで達した。堤防が決壊し、家屋は流失・全壊が大部分を占めたが、野見地区では家畜や人の被害はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

最高潮之跡(神明宮) (昭和南海地震)

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

野見地区では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6回襲い、高さ4.5mほどまで達した。碑は境内に向かう石段の19段目にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
最高潮之跡(神明宮) (昭和南海地震) - トップ画像
最高潮之跡(神明宮) (昭和南海地震)高知県須崎市野見
スポットの詳細は…
最高潮之跡(神明宮) (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市野見

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 最高潮之跡(神明宮) (昭和南海地震) - 投稿画像0

野見地区では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6回襲い、高さ4.5mほどまで達した。碑は境内に向かう石段の19段目にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

最高潮之跡(江雲寺) (昭和南海地震)

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

野見地区では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6回襲い、高さ4.5mほどまで達した。碑は寺院入口階段の石段16段目付近にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
最高潮之跡(江雲寺) (昭和南海地震) - トップ画像
最高潮之跡(江雲寺) (昭和南海地震)高知県須崎市野見
スポットの詳細は…
最高潮之跡(江雲寺) (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市野見

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 最高潮之跡(江雲寺) (昭和南海地震) - 投稿画像0

野見地区では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6回襲い、高さ4.5mほどまで達した。碑は寺院入口階段の石段16段目付近にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波最高潮位碑 (昭和南海地震)

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

須崎市では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6~7回襲い、大谷地区では高さ4.5mほどまで達したとされている。碑は勢井の海岸付近にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波最高潮位碑 (昭和南海地震) - トップ画像
津波最高潮位碑 (昭和南海地震)高知県須崎市大谷
スポットの詳細は…
津波最高潮位碑 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市大谷

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波最高潮位碑 (昭和南海地震) - 投稿画像0

須崎市では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6~7回襲い、大谷地区では高さ4.5mほどまで達したとされている。碑は勢井の海岸付近にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪最高潮之趾(小浦中部) (昭和南海地震)

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

須崎市では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6~7回襲い、大谷地区では高さ4.5mほどまで達したとされている。碑は小浦集落にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪最高潮之趾(小浦中部) (昭和南海地震) - トップ画像
津浪最高潮之趾(小浦中部) (昭和南海地震)高知県須崎市大谷
スポットの詳細は…
津浪最高潮之趾(小浦中部) (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市大谷

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪最高潮之趾(小浦中部) (昭和南海地震) - 投稿画像0

須崎市では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6~7回襲い、大谷地区では高さ4.5mほどまで達したとされている。碑は小浦集落にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪最高潮之趾(小浦東部) (昭和南海地震)

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

須崎市では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6~7回襲い、大谷地区では高さ4.5mほどまで達したとされている。碑は小浦集落にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪最高潮之趾(小浦東部) (昭和南海地震) - トップ画像
津浪最高潮之趾(小浦東部) (昭和南海地震)高知県須崎市大谷
スポットの詳細は…
津浪最高潮之趾(小浦東部) (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市大谷

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪最高潮之趾(小浦東部) (昭和南海地震) - 投稿画像0

須崎市では、昭和南海地震(1946年12月21日)による津波が6~7回襲い、大谷地区では高さ4.5mほどまで達したとされている。碑は小浦集落にあり、津波の最高潮位を示している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海大地震遭難者追悼之碑 (昭和南海地震)

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和南海地震(1946)では大小6回最高4.6mに及ぶ津波が来襲した。新荘川沿いに坂ノ川、東は大間・押岡・土崎付近まで浸水し、原町付近は引き潮で製材貯木場の巨材が氾濫、全壊140戸、半壊300戸、浸水1000戸、死者60余名などの被害が生じた。津波は海側から押し寄せるとは限らず、北に逃げた人が多ノ郷からの波にのまれた。入り江や川沿いは危険、古市や中町など標高が高い地区は浸水しなかった。天災は忘れた頃にやってくる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震遭難者追悼之碑 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震遭難者追悼之碑 (昭和南海地震)高知県須崎市西古市町
スポットの詳細は…
南海大地震遭難者追悼之碑 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市西古市町

高知県須崎市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海大地震遭難者追悼之碑 (昭和南海地震) - 投稿画像0

昭和南海地震(1946)では大小6回最高4.6mに及ぶ津波が来襲した。新荘川沿いに坂ノ川、東は大間・押岡・土崎付近まで浸水し、原町付近は引き潮で製材貯木場の巨材が氾濫、全壊140戸、半壊300戸、浸水1000戸、死者60余名などの被害が生じた。津波は海側から押し寄せるとは限らず、北に逃げた人が多ノ郷からの波にのまれた。入り江や川沿いは危険、古市や中町など標高が高い地区は浸水しなかった。天災は忘れた頃にやってくる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害豫防組合記念碑 (明治32年の台風)

高知県須崎市/明治32年の台風(1899年8月28日)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治32年(1899)8月28日の台風では、高知県で死者100余名、家屋全壊7500戸もの被害が出たとされている。桜川の氾濫は特に激しく堤防は形を止めず、ほかにも10箇所以上が破壊された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害豫防組合記念碑 (明治32年の台風) - トップ画像
水害豫防組合記念碑 (明治32年の台風)高知県須崎市吾井郷乙
スポットの詳細は…
水害豫防組合記念碑 (明治32年の台風)
石碑・記念碑
高知県須崎市吾井郷乙

高知県須崎市/明治32年の台風(1899年8月28日)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害豫防組合記念碑 (明治32年の台風) - 投稿画像0

明治32年(1899)8月28日の台風では、高知県で死者100余名、家屋全壊7500戸もの被害が出たとされている。桜川の氾濫は特に激しく堤防は形を止めず、ほかにも10箇所以上が破壊された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三界萬霊等(大善寺地蔵台座) (宝永地震)

高知県須崎市/宝永地震(1707年10月28日)/1739年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震で、大津波が岡をさかのぼり、津波による被害があちこちであった。旧須崎村もしばらく荒れ地と化した。溺死者は330人以上に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三界萬霊等(大善寺地蔵台座) (宝永地震) - トップ画像
三界萬霊等(大善寺地蔵台座) (宝永地震)高知県須崎市西町1
スポットの詳細は…
三界萬霊等(大善寺地蔵台座) (宝永地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市西町1

高知県須崎市/宝永地震(1707年10月28日)/1739年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三界萬霊等(大善寺地蔵台座) (宝永地震) - 投稿画像0

宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震で、大津波が岡をさかのぼり、津波による被害があちこちであった。旧須崎村もしばらく荒れ地と化した。溺死者は330人以上に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三界萬霊等(津野神社地蔵台座) (宝永地震)

高知県須崎市/宝永地震(1707年10月28日)/1739年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震で、大津波が岡をさかのぼり、津波による被害があちこちであった。旧須崎村もしばらく荒れ地と化した。溺死者は330人以上に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三界萬霊等(津野神社地蔵台座) (宝永地震) - トップ画像
三界萬霊等(津野神社地蔵台座) (宝永地震)高知県須崎市新町1
スポットの詳細は…
三界萬霊等(津野神社地蔵台座) (宝永地震)
石碑・記念碑
高知県須崎市新町1

高知県須崎市/宝永地震(1707年10月28日)/1739年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三界萬霊等(津野神社地蔵台座) (宝永地震) - 投稿画像0

宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震で、大津波が岡をさかのぼり、津波による被害があちこちであった。旧須崎村もしばらく荒れ地と化した。溺死者は330人以上に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0