全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件慰霊碑(交通安全地蔵) (昭和44年梅雨前線による大雨)
宮崎県北諸県郡/昭和44年梅雨前線による大雨(1969年6月30日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
梅雨前線の活発化に伴う記録的豪雨のため、1969年6月30日に三股町勝岡で幅約30m、高さ約10mのシラス層の法面で崩壊が発生し、通行中の女子中学生4 名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宮崎県北諸県郡/昭和44年梅雨前線による大雨(1969年6月30日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
梅雨前線の活発化に伴う記録的豪雨のため、1969年6月30日に三股町勝岡で幅約30m、高さ約10mのシラス層の法面で崩壊が発生し、通行中の女子中学生4 名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
櫻島爆發紀念碑(照国) (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1916年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)桜島が大爆発した。前日から前兆があったため子供と老人を避難させた。家屋倒壊やがけ崩れなどで62名が死亡した。毒ガスや津波のデマが流れた。田畑は火山灰で埋まり溶岩は村を埋め海峡を塞いだ。過去と比較し変化を捉えることができれば被害軽減できるのではないか。何百年か後の噴火の時のために今回の概況を記して永久に伝える。将来の惨禍を軽減するために役立ってほしいと願う。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1916年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)桜島が大爆発した。前日から前兆があったため子供と老人を避難させた。家屋倒壊やがけ崩れなどで62名が死亡した。毒ガスや津波のデマが流れた。田畑は火山灰で埋まり溶岩は村を埋め海峡を塞いだ。過去と比較し変化を捉えることができれば被害軽減できるのではないか。何百年か後の噴火の時のために今回の概況を記して永久に伝える。将来の惨禍を軽減するために役立ってほしいと願う。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
櫻島爆發紀念碑(桜峰) (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1919年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)に桜島が噴火した。前日から地震が続き、村民は老人と子供を避難させた。ほとんどの島民はすぐ避難したため死者が20人にとどまった。その後、溶岩が集落を埋め火山灰が田畑を埋めた。過去を見て次を推測すれば今後を知ることは難しくない。後世の人は万一のことを普段から心にとどめ、安全に慣れることなく変に騒がず、先人が苦労したことに答えを求めてほしい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1919年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)に桜島が噴火した。前日から地震が続き、村民は老人と子供を避難させた。ほとんどの島民はすぐ避難したため死者が20人にとどまった。その後、溶岩が集落を埋め火山灰が田畑を埋めた。過去を見て次を推測すれば今後を知ることは難しくない。後世の人は万一のことを普段から心にとどめ、安全に慣れることなく変に騒がず、先人が苦労したことに答えを求めてほしい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
櫻島爆發紀念碑(桜洲) (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)、赤水の真上で大爆発が起きた。桜洲校をはじめ、横山、赤水、小池はほとんど全滅して全島で被害は甚大だった。以来11年、内外の厚情に支えられて復旧の兆しを認めることができるようになった。後世の子孫のためにこれを残す。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)、赤水の真上で大爆発が起きた。桜洲校をはじめ、横山、赤水、小池はほとんど全滅して全島で被害は甚大だった。以来11年、内外の厚情に支えられて復旧の兆しを認めることができるようになった。後世の子孫のためにこれを残す。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
櫻島爆發記念碑(東桜島) (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)の爆発は安永8年(1779)以来の大惨禍で全島が猛火に包まれた。数日前から普段と異なる現象が生じ、村長は測候所に判定を求めたが「噴火はない」との答えだったため「あわてて避難しなくともよい」と伝えたが間もなく大爆発が起きた。住民は理論を信頼せず、異変を認識したら避難準備を行うことが大事である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)の爆発は安永8年(1779)以来の大惨禍で全島が猛火に包まれた。数日前から普段と異なる現象が生じ、村長は測候所に判定を求めたが「噴火はない」との答えだったため「あわてて避難しなくともよい」と伝えたが間もなく大爆発が起きた。住民は理論を信頼せず、異変を認識したら避難準備を行うことが大事である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
櫻島爆發紀念(有村) (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1916年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)、天地を砕く大鳴動とともに桜島は凄惨な大爆発を始め、島民はあわてて自分の船や救援船で対岸に避難した。豊饒な土地は累々たる溶岩と化し、有村村民の多くは移住したが、帰ってきて開拓に従事するものもあった。噴火のてん末を記録し、後世に伝えたい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1916年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)、天地を砕く大鳴動とともに桜島は凄惨な大爆発を始め、島民はあわてて自分の船や救援船で対岸に避難した。豊饒な土地は累々たる溶岩と化し、有村村民の多くは移住したが、帰ってきて開拓に従事するものもあった。噴火のてん末を記録し、後世に伝えたい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大正噴火(旧桜洲小跡) (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
桜洲校は大正3年(1914)にこの溶岩の下に埋没した。桜島は鳴動や噴火を繰り返しているが当時のことは語らない。学校跡に碑を建立する。桜島の開発につれて古い碑が埋もれていく。ありし日の母校を偲びここに再建する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
桜洲校は大正3年(1914)にこの溶岩の下に埋没した。桜島は鳴動や噴火を繰り返しているが当時のことは語らない。学校跡に碑を建立する。桜島の開発につれて古い碑が埋もれていく。ありし日の母校を偲びここに再建する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
烏島この下に(赤水) (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
烏島は高さ約20メートル周囲約500メートルの、玄武岩質岩石の島であった。大正3年(1914)1月13日、桜島西腹から流出した溶岩は18日にこの島を埋没させた。ここに碑を建ててその跡を示す。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
烏島は高さ約20メートル周囲約500メートルの、玄武岩質岩石の島であった。大正3年(1914)1月13日、桜島西腹から流出した溶岩は18日にこの島を埋没させた。ここに碑を建ててその跡を示す。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
黒神埋没鳥居 (大正噴火)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)の大噴火で噴出した大量の火山灰・軽石により、黒神地区にあった腹五社神社の鳥居は、噴火後たった1日のうちに埋め尽くされ、高さ3mあった鳥居が笠木部分の約1mを地上に見せるのみとなった。当時の村長・野添八百蔵氏の「後世に噴火の記憶を残そう」との英断により、そのまま現在に残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/大正噴火(1914年1月12日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)の大噴火で噴出した大量の火山灰・軽石により、黒神地区にあった腹五社神社の鳥居は、噴火後たった1日のうちに埋め尽くされ、高さ3mあった鳥居が笠木部分の約1mを地上に見せるのみとなった。当時の村長・野添八百蔵氏の「後世に噴火の記憶を残そう」との英断により、そのまま現在に残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
竜ヶ水災害復旧記念碑 (8・6豪雨災害)
鹿児島県鹿児島市/8・6豪雨災害(1993年8月6日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)8月6日の鹿児島市を中心とする集中豪雨により甲突川の大氾濫で市中は水没し、国道・鉄道共に寸断され陸の孤島と化す状況であった。竜ヶ水地区では山腹の崖崩れが土石流となり、数十箇所で日豊本線とこれに並行する国道10号を分断し、通行者住民約2,500人が閉じ込められた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/8・6豪雨災害(1993年8月6日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)8月6日の鹿児島市を中心とする集中豪雨により甲突川の大氾濫で市中は水没し、国道・鉄道共に寸断され陸の孤島と化す状況であった。竜ヶ水地区では山腹の崖崩れが土石流となり、数十箇所で日豊本線とこれに並行する国道10号を分断し、通行者住民約2,500人が閉じ込められた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
8・6豪雨災害之碑 (8・6豪雨災害)
鹿児島県鹿児島市/8・6豪雨災害(1993年8月6日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)8月6日、一日降水量259ミリ、甲突川上流の郡山町では一日降水量384ミリ最大時間雨量99ミリを観測するなど記録的な豪雨となり、約15,000戸が浸水する一方、市内各地で、崖崩れや土石流などが多発し、行方不明者1名を含む、47名におよぶ市民の尊い生命や貴重な財産を失う未曽有の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県鹿児島市/8・6豪雨災害(1993年8月6日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)8月6日、一日降水量259ミリ、甲突川上流の郡山町では一日降水量384ミリ最大時間雨量99ミリを観測するなど記録的な豪雨となり、約15,000戸が浸水する一方、市内各地で、崖崩れや土石流などが多発し、行方不明者1名を含む、47名におよぶ市民の尊い生命や貴重な財産を失う未曽有の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊之碑 (土石流)
鹿児島県出水市/土石流(1997年7月10日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成9年(1997)7月10日午前零時45分頃、未曽有の集中豪雨により美しい丸岡山が崩壊、大量の赤茶色の土石流となって一部は砂防ダムを乗り越え針原集落を襲い21名の尊い命が失われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県出水市/土石流(1997年7月10日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成9年(1997)7月10日午前零時45分頃、未曽有の集中豪雨により美しい丸岡山が崩壊、大量の赤茶色の土石流となって一部は砂防ダムを乗り越え針原集落を襲い21名の尊い命が失われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
米之津川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工之碑 (洪水)
鹿児島県出水市/洪水(2006年7月22日~23日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成18年(2006)7月18日から23日にかけての豪雨により、出水市では米之津川の春日橋や広瀬橋付近で二度にわたり氾濫、甚大な浸水被害が発生し、貴重な財産を失う大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県出水市/洪水(2006年7月22日~23日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成18年(2006)7月18日から23日にかけての豪雨により、出水市では米之津川の春日橋や広瀬橋付近で二度にわたり氾濫、甚大な浸水被害が発生し、貴重な財産を失う大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
牛根麓稲荷神社の埋没鳥居 (桜島大正噴火)
鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
牛根麓では大正3年(1914)の桜島大正噴火で道路田畑に約90~120㎝の降石灰が堆積し松ヶ崎小学校校舎、村役場、民家32戸が倒壊した他、多くの避難民が出た。降灰により埋没した(約1.45mまで掘り出された)牛根麓稲荷神社の鳥居が噴火の猛威を示す貴重な資料として現存している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
牛根麓では大正3年(1914)の桜島大正噴火で道路田畑に約90~120㎝の降石灰が堆積し松ヶ崎小学校校舎、村役場、民家32戸が倒壊した他、多くの避難民が出た。降灰により埋没した(約1.45mまで掘り出された)牛根麓稲荷神社の鳥居が噴火の猛威を示す貴重な資料として現存している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
桜島焼亡塔 (桜島安永噴火)
鹿児島県垂水市/桜島安永噴火(1779)/1781年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安永8年(1779)10月1日、桜島が大爆発し、噴石等により157人が死亡した。『一刻もはやく人々を避難させよ。さもないと、噴火の火はこの世を壊滅させてしまうだろう』と漢詩が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県垂水市/桜島安永噴火(1779)/1781年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安永8年(1779)10月1日、桜島が大爆発し、噴石等により157人が死亡した。『一刻もはやく人々を避難させよ。さもないと、噴火の火はこの世を壊滅させてしまうだろう』と漢詩が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
本城川外六河川改修記念碑 (桜島大正噴火)
鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)の桜島噴火により降り積もった大量の火山灰は、その後の降雨により土石流や泥流となって河川へ流れ込み、周辺の家屋や田畑を洗い流した。石碑には『本城川外六河川改修記念碑』と刻んである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)の桜島噴火により降り積もった大量の火山灰は、その後の降雨により土石流や泥流となって河川へ流れ込み、周辺の家屋や田畑を洗い流した。石碑には『本城川外六河川改修記念碑』と刻んである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大水害救援之塔 (昭和44年梅雨前線による大雨)
鹿児島県薩摩川内市/昭和44年梅雨前線による大雨(1969年6月28日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和44年(1969)6月28日より7月7日にかけて梅雨前線が停滞し記録的な大雨を降らせた。川内川流域では春田川、平佐川等が氾濫、薩摩川内市の中心部はほぼ全域にわたって浸水し、死者・行方不明者52名、家屋全半壊・流失283 戸、床上浸水5,874 戸、床下浸水7,448 戸の被害が発生した。碑には浸水最高水位が約2mの高さに記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県薩摩川内市/昭和44年梅雨前線による大雨(1969年6月28日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和44年(1969)6月28日より7月7日にかけて梅雨前線が停滞し記録的な大雨を降らせた。川内川流域では春田川、平佐川等が氾濫、薩摩川内市の中心部はほぼ全域にわたって浸水し、死者・行方不明者52名、家屋全半壊・流失283 戸、床上浸水5,874 戸、床下浸水7,448 戸の被害が発生した。碑には浸水最高水位が約2mの高さに記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
毘沙門地区地すべり災害記念碑 (地すべり)
鹿児島県日置市/地すべり(1993年9月20日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)9月20日、日吉町毘沙門地区で、幅約100mの斜面崩壊が発生、人家や住民を巻き込み二名が死亡するという、地すべり災害が起こった。国内において流失土砂量・範囲が最大級の地すべり災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県日置市/地すべり(1993年9月20日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)9月20日、日吉町毘沙門地区で、幅約100mの斜面崩壊が発生、人家や住民を巻き込み二名が死亡するという、地すべり災害が起こった。国内において流失土砂量・範囲が最大級の地すべり災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
堀川防災記念碑 (洪水・浸水)
鹿児島県南さつま市/洪水・浸水(1946年月日不明)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大野地区は従来洪水の度毎に堤防の決潰浸水甚だしく耕地の荒廃農作物の被害が甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県南さつま市/洪水・浸水(1946年月日不明)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大野地区は従来洪水の度毎に堤防の決潰浸水甚だしく耕地の荒廃農作物の被害が甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
扇山災害記念碑 (土石流)
鹿児島県南さつま市/土石流(1993年9月3日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)9月3日、鹿児島を襲った超大型台風13号の風水害により甚大な損害を被りました。扇山地区では20名、白川地区では1名の人命が奪われました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鹿児島県南さつま市/土石流(1993年9月3日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成5年(1993)9月3日、鹿児島を襲った超大型台風13号の風水害により甚大な損害を被りました。扇山地区では20名、白川地区では1名の人命が奪われました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)