みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

復興碑 (昭和62年台風19号)

愛媛県西条市/昭和62年台風19号(1987年10月15日~17日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和62年(1987)10月の台風19号により、西条市は床上浸水19棟、床下浸水1119棟ほか多くの施設被害が生じた。千町地区では、集中豪雨により山林や田畑が崩壊流失する大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
復興碑 (昭和62年台風19号) - トップ画像
復興碑 (昭和62年台風19号)愛媛県西条市千町
スポットの詳細は…
復興碑 (昭和62年台風19号)
石碑・記念碑
愛媛県西条市千町

愛媛県西条市/昭和62年台風19号(1987年10月15日~17日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 復興碑 (昭和62年台風19号) - 投稿画像0

昭和62年(1987)10月の台風19号により、西条市は床上浸水19棟、床下浸水1119棟ほか多くの施設被害が生じた。千町地区では、集中豪雨により山林や田畑が崩壊流失する大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

須沢追悼碑 (土砂災害)

愛媛県大洲市/土砂災害(1886年9月24日)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治19年(1886)9月24日台風襲来により櫛生村須沢では、山腹が約270mにわたって崩壊、瞬時の間に山すその人家が埋没、流出。土砂で家屋の倒壊、田畑の流出が相次ぎ、多数の死傷者を出した。この災害で39人が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
須沢追悼碑 (土砂災害) - トップ画像
須沢追悼碑 (土砂災害)愛媛県大洲市長浜町須沢丙803
スポットの詳細は…
須沢追悼碑 (土砂災害)
石碑・記念碑
愛媛県大洲市長浜町須沢丙803

愛媛県大洲市/土砂災害(1886年9月24日)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 須沢追悼碑 (土砂災害) - 投稿画像0

明治19年(1886)9月24日台風襲来により櫛生村須沢では、山腹が約270mにわたって崩壊、瞬時の間に山すその人家が埋没、流出。土砂で家屋の倒壊、田畑の流出が相次ぎ、多数の死傷者を出した。この災害で39人が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号)

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号に伴う豪雨により、豊田川流域は原型を留めない大災害を被った。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号) - トップ画像
災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号)愛媛県伊予市双海町串
スポットの詳細は…
災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号)
石碑・記念碑
愛媛県伊予市双海町串

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復旧碑(串) (昭和45年台風10号) - 投稿画像0

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号に伴う豪雨により、豊田川流域は原型を留めない大災害を被った。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号)

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号は、黒山を中心に500ミリ以上の集中豪雨をもたらし、山林崩壊や富岡川氾濫により、田畑や道路等が流失・埋没した。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号) - トップ画像
災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号)愛媛県伊予市双海町大久保
スポットの詳細は…
災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号)
石碑・記念碑
愛媛県伊予市双海町大久保

愛媛県伊予市/昭和45年台風10号(1970年8月21日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復旧碑(大久保) (昭和45年台風10号) - 投稿画像0

昭和45年(1970)8月21日に旧双海町を通過した台風10号は、黒山を中心に500ミリ以上の集中豪雨をもたらし、山林崩壊や富岡川氾濫により、田畑や道路等が流失・埋没した。旧双海町では、家屋全壊1棟、半壊6棟、床上浸水35棟、田畑の流失・埋没10.5ヘクタール等の被害が生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

関川改修記念碑 (明治32年別子大水害)

愛媛県四国中央市/明治32年別子大水害(1899年8月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治32年(1899)8月28日から降り始めた雨は大暴風雨となり、関川・西谷川・浦山川などで堤防が決壊し、大洪水を引き起こした。人や家畜は溺れ、家屋や田畑は損壊・流失し、原野瓦礫の河原と化した。関川の洪水では42名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
関川改修記念碑 (明治32年別子大水害) - トップ画像
関川改修記念碑 (明治32年別子大水害)愛媛県四国中央市土居町藤原
スポットの詳細は…
関川改修記念碑 (明治32年別子大水害)
石碑・記念碑
愛媛県四国中央市土居町藤原

愛媛県四国中央市/明治32年別子大水害(1899年8月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 関川改修記念碑 (明治32年別子大水害) - 投稿画像0

明治32年(1899)8月28日から降り始めた雨は大暴風雨となり、関川・西谷川・浦山川などで堤防が決壊し、大洪水を引き起こした。人や家畜は溺れ、家屋や田畑は損壊・流失し、原野瓦礫の河原と化した。関川の洪水では42名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興記念碑 (昭和18年台風)

愛媛県伊予郡/昭和18年台風(1943年7月)/1945年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和18年(1943)7月21日から24日にかけて、松山地方では台風により年平均雨量の5ヶ月分に相当する豪雨となった。23日午前9時に徳丸地区の堤防が決壊し、濁流が押し寄せた中川原地区は腰の上まで浸水した。他にも岡田地区で複数の堤防が決壊し、町は耕地の流失・埋没1730ヘクタールの被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興記念碑 (昭和18年台風) - トップ画像
水害復興記念碑 (昭和18年台風)愛媛県伊予郡松前町大字中川原
スポットの詳細は…
水害復興記念碑 (昭和18年台風)
石碑・記念碑
愛媛県伊予郡松前町大字中川原

愛媛県伊予郡/昭和18年台風(1943年7月)/1945年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復興記念碑 (昭和18年台風) - 投稿画像0

昭和18年(1943)7月21日から24日にかけて、松山地方では台風により年平均雨量の5ヶ月分に相当する豪雨となった。23日午前9時に徳丸地区の堤防が決壊し、濁流が押し寄せた中川原地区は腰の上まで浸水した。他にも岡田地区で複数の堤防が決壊し、町は耕地の流失・埋没1730ヘクタールの被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震)

高知県高知市/安政南海地震(1854年12月24日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

安政南海地震(1854年12月24日)では、地震発生の数日前から潮位変動や鈴波の現象があったとされている。この碑にはこのことが刻まれており、潮の狂いが見られる時は油断してはいけないと警告している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震) - トップ画像
三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震)高知県高知市仁井田
スポットの詳細は…
三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震)
石碑・記念碑
高知県高知市仁井田

高知県高知市/安政南海地震(1854年12月24日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三里仁井田神社玉垣碑 (安政南海地震) - 投稿画像0

安政南海地震(1854年12月24日)では、地震発生の数日前から潮位変動や鈴波の現象があったとされている。この碑にはこのことが刻まれており、潮の狂いが見られる時は油断してはいけないと警告している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震)

高知県高知市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和南海地震により倒壊した鳥居を再建した記念碑である。昭和21年(1946)12月21日4時過ぎ、突如大地震が発生し甚大な被害が生じたこと、この付近の地盤が数尺(約1~2m)沈下したことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震) - トップ画像
奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震)高知県高知市仁井田
スポットの詳細は…
奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震)
石碑・記念碑
高知県高知市仁井田

高知県高知市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 奉再建大鳥居一基(仁井田神社御旅所の碑) (昭和南海地震) - 投稿画像0

昭和南海地震により倒壊した鳥居を再建した記念碑である。昭和21年(1946)12月21日4時過ぎ、突如大地震が発生し甚大な被害が生じたこと、この付近の地盤が数尺(約1~2m)沈下したことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号)

高知県高知市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和51年(1976)9月13日未明、台風17号の豪雨により大谷山が崩壊し、赤井谷の民家8戸32棟が流失・埋没、耕地約52haが砂礫に覆われたが、犠牲者はなかった。天災は忘れた頃に来るという先人の教え、防災への決意と念願が込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号)高知県高知市円行寺
スポットの詳細は…
災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号)
石碑・記念碑
高知県高知市円行寺

高知県高知市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復旧記念之碑 (昭和51年台風17号) - 投稿画像0

昭和51年(1976)9月13日未明、台風17号の豪雨により大谷山が崩壊し、赤井谷の民家8戸32棟が流失・埋没、耕地約52haが砂礫に覆われたが、犠牲者はなかった。天災は忘れた頃に来るという先人の教え、防災への決意と念願が込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害)

高知県高知市/昭和47年比島山災害(1972年9月)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和47年(1972)9月15日夕刻、局地的豪雨により比島山が崩壊し、瞬時に十数戸が倒壊、10名の死者と数名の負傷者を出した。犠牲者への追悼に加え、傾斜地の宅地開発における安全対策と、将来起こり得る災害に対する住民の一致協力の誓いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害) - トップ画像
比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害)高知県高知市比島町2
スポットの詳細は…
比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害)
石碑・記念碑
高知県高知市比島町2

高知県高知市/昭和47年比島山災害(1972年9月)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 比島山災害慰霊碑 (昭和47年比島山災害) - 投稿画像0

昭和47年(1972)9月15日夕刻、局地的豪雨により比島山が崩壊し、瞬時に十数戸が倒壊、10名の死者と数名の負傷者を出した。犠牲者への追悼に加え、傾斜地の宅地開発における安全対策と、将来起こり得る災害に対する住民の一致協力の誓いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0