マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像
1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

消防殉職者の碑 (平成3年雲仙岳噴火)

長崎県島原市/平成3年雲仙岳噴火(1991年6月3日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

1990年雲仙普賢岳の噴火が始まり1991年6月3日発生した大火砕流により消防団員12名を含む43人の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
消防殉職者の碑 (平成3年雲仙岳噴火) - トップ画像
消防殉職者の碑 (平成3年雲仙岳噴火)長崎県島原市平成町

長崎県島原市/平成3年雲仙岳噴火(1991年6月3日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

1990年雲仙普賢岳の噴火が始まり1991年6月3日発生した大火砕流により消防団員12名を含む43人の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

雲仙岳災害記念碑 (平成3年雲仙岳噴火)

長崎県島原市/平成3年雲仙岳噴火(1991年6月3日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

1990年雲仙普賢岳の噴火が始まり1991年6月3日発生した大火砕流により43人の命が奪われた (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
雲仙岳災害記念碑 (平成3年雲仙岳噴火) - トップ画像
雲仙岳災害記念碑 (平成3年雲仙岳噴火)長崎県島原市北上木場町

長崎県島原市/平成3年雲仙岳噴火(1991年6月3日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

1990年雲仙普賢岳の噴火が始まり1991年6月3日発生した大火砕流により43人の命が奪われた (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

諫早大水害復興記念碑 (諫早大水害)

長崎県諫早市/諫早大水害(1957年7月25日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和32年(1957)7月25日、一日雨量900ミリ以上の集中豪雨が山津波と本明川の氾濫を引き起こし539人の犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
諫早大水害復興記念碑 (諫早大水害) - トップ画像
諫早大水害復興記念碑 (諫早大水害)長崎県諫早市高城町

長崎県諫早市/諫早大水害(1957年7月25日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和32年(1957)7月25日、一日雨量900ミリ以上の集中豪雨が山津波と本明川の氾濫を引き起こし539人の犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興記念碑 (元禄水害)

長崎県諫早市/元禄水害(1699年) 諫早大水害(1957年7月25日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

元禄12年(1699)8月13日の水害により487人の犠牲者を出した。昭和32年(1957)7月25日には一日900ミリ以上という集中豪雨により539人の犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興記念碑 (元禄水害) - トップ画像
水害復興記念碑 (元禄水害)長崎県諫早市富川町

長崎県諫早市/元禄水害(1699年) 諫早大水害(1957年7月25日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

元禄12年(1699)8月13日の水害により487人の犠牲者を出した。昭和32年(1957)7月25日には一日900ミリ以上という集中豪雨により539人の犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

島原大変供養塔 (眉山崩壊)

長崎県雲仙市/眉山崩壊(1792年)/1799年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)に「島原大変肥後迷惑」が起きた。眉山(まゆやま)の大崩壊によって起こった大津波は熊本県の沿岸に押し寄せ、溺死者約2万人以上の被害があったと言われている。この碑は、土黒海岸に打ち寄せられた身元不明の死者の霊を弔うために建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
島原大変供養塔 (眉山崩壊) - トップ画像
島原大変供養塔 (眉山崩壊)長崎県雲仙市国見町土黒甲275

長崎県雲仙市/眉山崩壊(1792年)/1799年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)に「島原大変肥後迷惑」が起きた。眉山(まゆやま)の大崩壊によって起こった大津波は熊本県の沿岸に押し寄せ、溺死者約2万人以上の被害があったと言われている。この碑は、土黒海岸に打ち寄せられた身元不明の死者の霊を弔うために建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

流死菩薩供養塔 (眉山崩壊)

長崎県雲仙市/眉山崩壊(1792年)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、温泉山(雲仙岳)の火山活動に伴う地震によって眉山(まゆやま)の東側半分が崩壊し、有明海になだれ落ち一大津波を引き起こした。人的被害は2万人以上で、沢山の死骸が浜辺に打ち寄せられた。この塔は琴平の海岸に運ばれた死体を埋葬した場所に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
流死菩薩供養塔 (眉山崩壊) - トップ画像
流死菩薩供養塔 (眉山崩壊)長崎県雲仙市国見町多比良甲156-5

長崎県雲仙市/眉山崩壊(1792年)/1793年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、温泉山(雲仙岳)の火山活動に伴う地震によって眉山(まゆやま)の東側半分が崩壊し、有明海になだれ落ち一大津波を引き起こした。人的被害は2万人以上で、沢山の死骸が浜辺に打ち寄せられた。この塔は琴平の海岸に運ばれた死体を埋葬した場所に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大水害記録碑 (諌早豪雨)

長崎県雲仙市/諌早豪雨(1957年7月25日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和32年(1957)7月25日、有明海を中心とした諫早島原間の集中豪雨は日雨量1000mmを突破し、同日夕刻には河川が氾濫して周辺の土地建物をことごとく洗い流し、山崩れが生じ橋梁が落ちるなど、村の様相が一変する古今未曽有の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大水害記録碑 (諌早豪雨) - トップ画像
大水害記録碑 (諌早豪雨)長崎県雲仙市吾妻町牛口名714

長崎県雲仙市/諌早豪雨(1957年7月25日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和32年(1957)7月25日、有明海を中心とした諫早島原間の集中豪雨は日雨量1000mmを突破し、同日夕刻には河川が氾濫して周辺の土地建物をことごとく洗い流し、山崩れが生じ橋梁が落ちるなど、村の様相が一変する古今未曽有の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波供養碑 (眉山崩壊)

熊本県熊本市/眉山崩壊(1792年5月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙岳の噴火活動中に起きた地震により眉山の(まゆやま)東側が大きく崩れた。崩壊に伴う大量の土砂が有明海になだれ込み大きな津波を引き起こしたため、沿岸のおよそ1万5千人の人々が犠牲となった。「島原大変肥後迷惑」とも呼ばれるこの災害で、ここ旧河内村塩屋地区では、約100人が亡くなったとの記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波供養碑 (眉山崩壊) - トップ画像
津波供養碑 (眉山崩壊)熊本県熊本市西区河内町河内

熊本県熊本市/眉山崩壊(1792年5月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙岳の噴火活動中に起きた地震により眉山の(まゆやま)東側が大きく崩れた。崩壊に伴う大量の土砂が有明海になだれ込み大きな津波を引き起こしたため、沿岸のおよそ1万5千人の人々が犠牲となった。「島原大変肥後迷惑」とも呼ばれるこの災害で、ここ旧河内村塩屋地区では、約100人が亡くなったとの記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興の碑 (昭和47年7月豪雨)

熊本県天草市/昭和47年7月豪雨(1972年7月6日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)7月6日、梅雨前線による集中豪雨により天草上島の五町(当時)では随所において山津波(土石流)が発生し、農地のみならず人家まで流失や埋没し、倉岳町だけでも死者29名、全壊家屋74戸、床上浸水128戸、床下浸水963戸等の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興の碑 (昭和47年7月豪雨) - トップ画像
水害復興の碑 (昭和47年7月豪雨)熊本県天草市倉岳町棚底(倉岳支所内)

熊本県天草市/昭和47年7月豪雨(1972年7月6日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)7月6日、梅雨前線による集中豪雨により天草上島の五町(当時)では随所において山津波(土石流)が発生し、農地のみならず人家まで流失や埋没し、倉岳町だけでも死者29名、全壊家屋74戸、床上浸水128戸、床下浸水963戸等の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害慰霊碑 (昭和47年7月豪雨)

熊本県天草市/昭和47年7月豪雨(1972年7月6日)/1974年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)7月6日、梅雨前線による集中豪雨により倉岳と矢筈岳で山津波(土石流)が発生した。土石流はこれらの山を源流とするほとんどの河川にあふれ、農地のみならず人家まで流失や埋没あるいは倒壊し、倉岳町宮田地区だけでも17名もの命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害慰霊碑 (昭和47年7月豪雨) - トップ画像
水害慰霊碑 (昭和47年7月豪雨)熊本県天草市倉岳町宮田(遺迎寺境内)

熊本県天草市/昭和47年7月豪雨(1972年7月6日)/1974年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)7月6日、梅雨前線による集中豪雨により倉岳と矢筈岳で山津波(土石流)が発生した。土石流はこれらの山を源流とするほとんどの河川にあふれ、農地のみならず人家まで流失や埋没あるいは倒壊し、倉岳町宮田地区だけでも17名もの命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

古墳改葬之碑 (眉山崩壊)

熊本県玉名郡/眉山崩壊(1792年5月21日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年(1792)4月1日、島原城下付近で大地震が発生し、雲仙岳東側の眉山(まゆやま)が大崩壊したことで大量の土砂が有明海に流入、沿岸に大津波が押し寄せた。熊本県側にも被害を及ぼし、長洲でも600名程が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
古墳改葬之碑 (眉山崩壊) - トップ画像
古墳改葬之碑 (眉山崩壊)熊本県玉名郡長洲町大字長洲

熊本県玉名郡/眉山崩壊(1792年5月21日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

寛政4年(1792)4月1日、島原城下付近で大地震が発生し、雲仙岳東側の眉山(まゆやま)が大崩壊したことで大量の土砂が有明海に流入、沿岸に大津波が押し寄せた。熊本県側にも被害を及ぼし、長洲でも600名程が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

数鹿流(すがる)崩之碑 (平成28年熊本地震)

熊本県阿蘇郡/平成28年熊本地震(2016年4月16日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成28年(2016)4月16日、熊本・阿蘇地方を襲った最大震度7の大地震により、黒川右岸山頂付近より大規模山腹崩落が発生。国道57号、豊肥本線、国道325号阿蘇大橋が被災し、熊本と阿蘇を結ぶ交通が絶たれ、大学生1名の尊い命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
数鹿流(すがる)崩之碑 (平成28年熊本地震) - トップ画像
数鹿流(すがる)崩之碑 (平成28年熊本地震)熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野303-6

熊本県阿蘇郡/平成28年熊本地震(2016年4月16日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成28年(2016)4月16日、熊本・阿蘇地方を襲った最大震度7の大地震により、黒川右岸山頂付近より大規模山腹崩落が発生。国道57号、豊肥本線、国道325号阿蘇大橋が被災し、熊本と阿蘇を結ぶ交通が絶たれ、大学生1名の尊い命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復興記念碑 (洪水・土石流)

熊本県球磨郡/洪水・土石流(1963年8月17日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和38年(1963)8月17日、集中豪雨により横手谷で土石流が発生した。これにより横手地区では全戸が流出し、死者10名、行方不明者1名の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復興記念碑 (洪水・土石流) - トップ画像
災害復興記念碑 (洪水・土石流)熊本県球磨郡五木村甲字横手

熊本県球磨郡/洪水・土石流(1963年8月17日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和38年(1963)8月17日、集中豪雨により横手谷で土石流が発生した。これにより横手地区では全戸が流出し、死者10名、行方不明者1名の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害碑 (洪水)

大分県別府市/洪水(1729年9月13日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

享保14年(1729)9月13日のはげしい風や洪水のため、別府村と南石垣村と境した人衆が20戸余りも潰れ、大境村の男女の溺死が21人も出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害碑 (洪水)大分県別府市東荘園2丁目6組

大分県別府市/洪水(1729年9月13日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

享保14年(1729)9月13日のはげしい風や洪水のため、別府村と南石垣村と境した人衆が20戸余りも潰れ、大境村の男女の溺死が21人も出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水難者慰霊之碑 (ため池決壊・土石流)

大分県中津市/ため池決壊・土石流(1931年7月21日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和6年(1931)7月21日、梅雨期の雨水を含んだ八面山古池(現:八面山大池)は、前日の大雨により堤防が決壊し、土石流が発生した。この土石流により、20数棟の家屋及び約76ヘクタールの耕地が流出し、7名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水難者慰霊之碑 (ため池決壊・土石流) - トップ画像
水難者慰霊之碑 (ため池決壊・土石流)大分県中津市三光田口1993番地

大分県中津市/ため池決壊・土石流(1931年7月21日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和6年(1931)7月21日、梅雨期の雨水を含んだ八面山古池(現:八面山大池)は、前日の大雨により堤防が決壊し、土石流が発生した。この土石流により、20数棟の家屋及び約76ヘクタールの耕地が流出し、7名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大地震・大津波の碑 (宝永地震)

大分県佐伯市/宝永地震(1707年10月28日) 安政南海地震(1854年12月24日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

宝永地震 宝永4年(1707)10月4日(旧暦)、大津波襲来。津波の高さは浦代浦で約11m。浦代と色利で死者20名。安政地震 嘉永7年(1854)11月5日(旧暦)、大地震、大津波襲来。津波の高さは約3m。浦代で死者1名。「津波は何度も襲う、急いで高いところへ逃げ上がること」等の教訓が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大地震・大津波の碑 (宝永地震) - トップ画像
大地震・大津波の碑 (宝永地震)大分県佐伯市米水津大字浦代浦480番地

大分県佐伯市/宝永地震(1707年10月28日) 安政南海地震(1854年12月24日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

宝永地震 宝永4年(1707)10月4日(旧暦)、大津波襲来。津波の高さは浦代浦で約11m。浦代と色利で死者20名。安政地震 嘉永7年(1854)11月5日(旧暦)、大地震、大津波襲来。津波の高さは約3m。浦代で死者1名。「津波は何度も襲う、急いで高いところへ逃げ上がること」等の教訓が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

記念碑 (ため池決壊)

宮崎県宮崎市/ため池決壊(1916年10月)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正5年(1916)10月、豪雨で新池の堤防が約100mあまりに渡って壊れたので、同年12月から修繕し、翌年1月に竣工し、記念碑を建てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
記念碑 (ため池決壊) - トップ画像
記念碑 (ため池決壊)宮崎県宮崎市下北方町

宮崎県宮崎市/ため池決壊(1916年10月)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

大正5年(1916)10月、豪雨で新池の堤防が約100mあまりに渡って壊れたので、同年12月から修繕し、翌年1月に竣工し、記念碑を建てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

北川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工記念碑 (台風19号 洪水)

宮崎県延岡市/台風19号 洪水(1997年9月16日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成9年(1997)9月16日、台風19号の洪水の被害は、日中にもかかわらず尊い人命1人を失い、土地、家屋、機械器材等を合わせ55億円を上回る大損害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
北川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工記念碑 (台風19号 洪水)宮崎県延岡市北川町長井

宮崎県延岡市/台風19号 洪水(1997年9月16日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

平成9年(1997)9月16日、台風19号の洪水の被害は、日中にもかかわらず尊い人命1人を失い、土地、家屋、機械器材等を合わせ55億円を上回る大損害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

畳堤記念石像 (洪水)

宮崎県延岡市/洪水(1884、他)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

五ヶ瀬川河口は狭く、延岡は昔から洪水被害に悩まされてきた。明治17年(1884)に発生した洪水では、広い田畑が流され、多くの死傷者を出す被害があった。「畳堤」は川の水が堤防を越えて氾濫する前に畳をはめて洪水を防ぐ特殊堤防で、大正末期から昭和初期にかけて建設された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
畳堤記念石像 (洪水)宮崎県延岡市北町

宮崎県延岡市/洪水(1884、他)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

五ヶ瀬川河口は狭く、延岡は昔から洪水被害に悩まされてきた。明治17年(1884)に発生した洪水では、広い田畑が流され、多くの死傷者を出す被害があった。「畳堤」は川の水が堤防を越えて氾濫する前に畳をはめて洪水を防ぐ特殊堤防で、大正末期から昭和初期にかけて建設された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

山津波記念石 (真幸山津波)

宮崎県えびの市/真幸山津波(1972年7月6日)/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)7月6日、肥薩線真幸駅の裏山が地すべり性崩壊を起こし、30万立方メートルに及ぶ土砂が流出。住家28戸、非住家29戸が流失し、4名の方が亡くなられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
山津波記念石 (真幸山津波) - トップ画像
山津波記念石 (真幸山津波)宮崎県えびの市大字内竪947

宮崎県えびの市/真幸山津波(1972年7月6日)/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

昭和47年(1972)7月6日、肥薩線真幸駅の裏山が地すべり性崩壊を起こし、30万立方メートルに及ぶ土砂が流出。住家28戸、非住家29戸が流失し、4名の方が亡くなられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0