みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

復興記念碑 (昭和51年台風17号)

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和51年(1976)9月8日、台風17号の集中豪雨により、町内全域に山津波・山崩れによる土石流、急傾斜の崩壊、河川決壊等により、多数の死傷者、家屋倒壊・浸水など未曽有の被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
復興記念碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
復興記念碑 (昭和51年台風17号)香川県小豆郡小豆島町馬木
スポットの詳細は…
復興記念碑 (昭和51年台風17号)
石碑・記念碑
香川県小豆郡小豆島町馬木

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 復興記念碑 (昭和51年台風17号) - 投稿画像0

昭和51年(1976)9月8日、台風17号の集中豪雨により、町内全域に山津波・山崩れによる土石流、急傾斜の崩壊、河川決壊等により、多数の死傷者、家屋倒壊・浸水など未曽有の被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

被災復興之碑 (昭和51年台風17号)

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

苗羽地区は、昭和49年(1974)7月、昭和51年(1976)9月に集中豪雨災害を受けた。特に昭和51年の集中豪雨では、土石流が島内各地に起こり、流木や土砂が河川を埋没・決壊させ、濁流が一瞬にして家屋や田畑を押し流した。苗羽地区も犠牲者こそなかったが被害は甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
被災復興之碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
被災復興之碑 (昭和51年台風17号)香川県小豆郡小豆島町苗羽
スポットの詳細は…
被災復興之碑 (昭和51年台風17号)
石碑・記念碑
香川県小豆郡小豆島町苗羽

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 被災復興之碑 (昭和51年台風17号) - 投稿画像0

苗羽地区は、昭和49年(1974)7月、昭和51年(1976)9月に集中豪雨災害を受けた。特に昭和51年の集中豪雨では、土石流が島内各地に起こり、流木や土砂が河川を埋没・決壊させ、濁流が一瞬にして家屋や田畑を押し流した。苗羽地区も犠牲者こそなかったが被害は甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

やすらぎの塔 (昭和46年台風23号)

香川県小豆郡/昭和46年台風23号、昭和49年台風8号、昭和51年台風17号/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和46年(1971)、昭和49年(1974)、昭和51年(1976)と10年間に3度も大災害を経験した。特に昭和49年台風8号では旧内海町内各所で大規模な土石流、河川氾濫、家屋の流失等が発生し、死者29名を出すなど100年に1度といわれる大災害となった。近くにある「1400ミリの像」は昭和51年台風17号の累積雨量と同じ高さに造られ、ノーモア災害の願いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
やすらぎの塔 (昭和46年台風23号) - トップ画像
やすらぎの塔 (昭和46年台風23号)香川県小豆郡小豆島町馬木
スポットの詳細は…
やすらぎの塔 (昭和46年台風23号)
石碑・記念碑
香川県小豆郡小豆島町馬木

香川県小豆郡/昭和46年台風23号、昭和49年台風8号、昭和51年台風17号/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • やすらぎの塔 (昭和46年台風23号) - 投稿画像0

昭和46年(1971)、昭和49年(1974)、昭和51年(1976)と10年間に3度も大災害を経験した。特に昭和49年台風8号では旧内海町内各所で大規模な土石流、河川氾濫、家屋の流失等が発生し、死者29名を出すなど100年に1度といわれる大災害となった。近くにある「1400ミリの像」は昭和51年台風17号の累積雨量と同じ高さに造られ、ノーモア災害の願いが込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨)

香川県小豆郡/昭和6年9月豪雨(1931年9月)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和6年(1931)9月8日、豪雨により土石流が発生し、河川はほとんど全滅した。死者5名、家屋の流失・半壊70棟、耕地の埋没約14haのほか、多数の道路・橋梁の損壊、浸水被害が生じた。原因は主として山地の荒廃によるものである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨) - トップ画像
治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨)香川県小豆郡小豆島町福田
スポットの詳細は…
治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨)
石碑・記念碑
香川県小豆郡小豆島町福田

香川県小豆郡/昭和6年9月豪雨(1931年9月)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 治山富國(災害復旧砂防工事碑) (昭和6年9月豪雨) - 投稿画像0

昭和6年(1931)9月8日、豪雨により土石流が発生し、河川はほとんど全滅した。死者5名、家屋の流失・半壊70棟、耕地の埋没約14haのほか、多数の道路・橋梁の損壊、浸水被害が生じた。原因は主として山地の荒廃によるものである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

立岩川洪水碑 (明治19年洪水)

愛媛県松山市/明治19年洪水(1886年9月)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治19年(1886)9月24日-25日、猛烈な風雨により立岩川の堤防が決壊し大洪水となった。激流は樹木や岩を押し流し才ノ原に至り湖のようになった。家ごと圧死した者、溺死した者、家を失った者は数知れない。被害は下流沿岸まで及び、家族を山に避難させ家に残った者は流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
立岩川洪水碑 (明治19年洪水) - トップ画像
立岩川洪水碑 (明治19年洪水)愛媛県松山市才之原
スポットの詳細は…
立岩川洪水碑 (明治19年洪水)
石碑・記念碑
愛媛県松山市才之原

愛媛県松山市/明治19年洪水(1886年9月)/1889年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 立岩川洪水碑 (明治19年洪水) - 投稿画像0

明治19年(1886)9月24日-25日、猛烈な風雨により立岩川の堤防が決壊し大洪水となった。激流は樹木や岩を押し流し才ノ原に至り湖のようになった。家ごと圧死した者、溺死した者、家を失った者は数知れない。被害は下流沿岸まで及び、家族を山に避難させ家に残った者は流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震)

愛媛県松山市/昭和南海地震(1946年12月21日) 昭和25年台風(1950)ほか/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

松山市堀江町から浅海町に至る約15kmの海岸は、標高3~4mの石積堤防又は天然海岸で、度々高潮被害を受けてきたが、昭和21年(1946)12月の昭和南海地震により約60cmの地盤沈下が生じ、その後の昭和25年(1950)、27年(1952)、29年(1954)の相次ぐ台風により大きな被害を生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震) - トップ画像
北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震)愛媛県松山市北条辻
スポットの詳細は…
北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
愛媛県松山市北条辻

愛媛県松山市/昭和南海地震(1946年12月21日) 昭和25年台風(1950)ほか/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 北温海岸防波堤竣工記念 (昭和南海地震) - 投稿画像0

松山市堀江町から浅海町に至る約15kmの海岸は、標高3~4mの石積堤防又は天然海岸で、度々高潮被害を受けてきたが、昭和21年(1946)12月の昭和南海地震により約60cmの地盤沈下が生じ、その後の昭和25年(1950)、27年(1952)、29年(1954)の相次ぐ台風により大きな被害を生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風)

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらした。大可賀新田では、北西の堤防が決壊により一帯は海となり、戸数約70戸のうち溺死者50名以上、家屋流失49戸、田畑流失約53haの大きな被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風) - トップ画像
大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風)愛媛県松山市大可賀2
スポットの詳細は…
大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風)
石碑・記念碑
愛媛県松山市大可賀2

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大可賀溺死者招魂碑 (明治17年台風) - 投稿画像0

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらした。大可賀新田では、北西の堤防が決壊により一帯は海となり、戸数約70戸のうち溺死者50名以上、家屋流失49戸、田畑流失約53haの大きな被害を被った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風)

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1884年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらし、大可賀・三津浜を中心に280名以上が溺死したと伝えられている。風化によりすべてを読み取ることは難しいが、当日の風向きの変化、怒濤のように海水が流入した様子、多くの溺死者が漂う状況が碑文から垣間見られる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風) - トップ画像
豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風)愛媛県松山市元町
スポットの詳細は…
豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風)
石碑・記念碑
愛媛県松山市元町

愛媛県松山市/明治17年台風(1884年8月)/1884年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 豫州(よしゅう)溺死者招魂碑 (明治17年台風) - 投稿画像0

明治17年(1884)8月25日に襲った台風は、県内海岸部に高潮による被害をもたらし、大可賀・三津浜を中心に280名以上が溺死したと伝えられている。風化によりすべてを読み取ることは難しいが、当日の風向きの変化、怒濤のように海水が流入した様子、多くの溺死者が漂う状況が碑文から垣間見られる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

堤防決潰記念碑 (高潮)

愛媛県西条市/高潮(1893年10月14日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治26年(1893)10月14日、台風の暴風雨による荒波で堤防が約170m決壊し、入り込んだ海水は家屋の軒を浸し、田畑は波底に沈み、実った稲穂は長く50日も海水に浸った。堤防は三重に畳んで造られており安心していたが、思いがけずこの災いとなった。今後も天災はいつ起こるかわからないので、おろそかにしてはいけない。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
堤防決潰記念碑 (高潮) - トップ画像
堤防決潰記念碑 (高潮)愛媛県西条市禎瑞
スポットの詳細は…
堤防決潰記念碑 (高潮)
石碑・記念碑
愛媛県西条市禎瑞

愛媛県西条市/高潮(1893年10月14日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 堤防決潰記念碑 (高潮) - 投稿画像0

明治26年(1893)10月14日、台風の暴風雨による荒波で堤防が約170m決壊し、入り込んだ海水は家屋の軒を浸し、田畑は波底に沈み、実った稲穂は長く50日も海水に浸った。堤防は三重に畳んで造られており安心していたが、思いがけずこの災いとなった。今後も天災はいつ起こるかわからないので、おろそかにしてはいけない。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

客土記念碑 (昭和南海地震)

愛媛県西条市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和21年(1946)12月21日の南海大地震により平均60cmの地盤沈下が発生し、禎瑞地区約190ヘクタールを始め、氷見橋、古川乙など周辺の地区を合わせて約283ヘクタールが海水に浸った。排水不良のため、小潮時には10日間にわたり約1メートルの水がたまるなどし、田畑が荒廃していったため、客土工事を実施した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
客土記念碑 (昭和南海地震) - トップ画像
客土記念碑 (昭和南海地震)愛媛県西条市禎瑞
スポットの詳細は…
客土記念碑 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
愛媛県西条市禎瑞

愛媛県西条市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 客土記念碑 (昭和南海地震) - 投稿画像0

昭和21年(1946)12月21日の南海大地震により平均60cmの地盤沈下が発生し、禎瑞地区約190ヘクタールを始め、氷見橋、古川乙など周辺の地区を合わせて約283ヘクタールが海水に浸った。排水不良のため、小潮時には10日間にわたり約1メートルの水がたまるなどし、田畑が荒廃していったため、客土工事を実施した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0