
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件忘れじの標 (昭和51年台風17号)
香川県さぬき市/昭和51年台風17号(1976年9月10~12日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和51年(1976)9月10日から12日まで西日本に停滞した台風17号は、旧津田町内に983mmの豪雨をもたらした。瀬ノ下地区の山崩れ、松尾地区の土石流をはじめ北山地区各所で災害が発生し、死者8名、負傷者4名、家屋全半壊29戸、浸水家屋730戸など甚大な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県さぬき市/昭和51年台風17号(1976年9月10~12日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和51年(1976)9月10日から12日まで西日本に停滞した台風17号は、旧津田町内に983mmの豪雨をもたらした。瀬ノ下地区の山崩れ、松尾地区の土石流をはじめ北山地区各所で災害が発生し、死者8名、負傷者4名、家屋全半壊29戸、浸水家屋730戸など甚大な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害記念碑 (明治17年の台風)
香川県さぬき市/明治17年の台風(1884年8月25日)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治17年(1884)8月25日夜、0メートル地帯である旧鴨部下庄村を台風が襲った。8月25日夜、激しい風が急に起こり、波は荒れ狂い堤防を破壊した。波の勢いはすさまじく、家は流され、人は溺れて浜に打ち上げられた。稲や甘藷など作物に大きな被害を生じたが、幸い犠牲者は出なかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県さぬき市/明治17年の台風(1884年8月25日)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治17年(1884)8月25日夜、0メートル地帯である旧鴨部下庄村を台風が襲った。8月25日夜、激しい風が急に起こり、波は荒れ狂い堤防を破壊した。波の勢いはすさまじく、家は流され、人は溺れて浜に打ち上げられた。稲や甘藷など作物に大きな被害を生じたが、幸い犠牲者は出なかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
白鳥湛水防除事業竣功之碑 (第二室戸台風)
香川県東かがわ市/第二室戸台風(1961年9月16日)集中豪雨(1961年10月26~27日)/1967年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
瀬戸内海国立公園白鳥の松原は、昭和21年(1946)南海地震により地盤沈下が一段と強まり、数十cmの降雨でも田畑の湛水や床下浸水が常となっていた。昭和36年(1961)9月の第二室戸台風、さらに10月の集中豪雨により、この地域250ヘクタールが水没し、民家はほとんど床上浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県東かがわ市/第二室戸台風(1961年9月16日)集中豪雨(1961年10月26~27日)/1967年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
瀬戸内海国立公園白鳥の松原は、昭和21年(1946)南海地震により地盤沈下が一段と強まり、数十cmの降雨でも田畑の湛水や床下浸水が常となっていた。昭和36年(1961)9月の第二室戸台風、さらに10月の集中豪雨により、この地域250ヘクタールが水没し、民家はほとんど床上浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害復旧記念碑 (昭和49年台風8号)
香川県東かがわ市/昭和49年台風8号(1974年7月)/1975年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和49年(1974)7月6日襲来の台風8号による集中豪雨は16時間に385mmの雨量に達し、各地で山崩れ、河川氾濫、堤防決壊等が発生した。田ノ口池も堤防の下流側面全域に崩壊が生じ、特に西約30mの間は決壊に瀕し、23時に避難命令が発令され、田高田地区民は白鳥中学校に避難した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県東かがわ市/昭和49年台風8号(1974年7月)/1975年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和49年(1974)7月6日襲来の台風8号による集中豪雨は16時間に385mmの雨量に達し、各地で山崩れ、河川氾濫、堤防決壊等が発生した。田ノ口池も堤防の下流側面全域に崩壊が生じ、特に西約30mの間は決壊に瀕し、23時に避難命令が発令され、田高田地区民は白鳥中学校に避難した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害改良復旧完工碑 (第二室戸台風)
香川県東かがわ市/第二室戸台風(1961年9月16日)集中豪雨(1961年10月26~27日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和36年(1961)秋、第二室戸台風と集中豪雨が旧引田町を立て続けに襲った。河川氾濫、高潮による防波壁や堤防の決壊、崖崩れが発生し、家屋の流失・全壊・半壊260戸以上、床上浸水435戸、田畑埋没12ヘクタール、河川決壊114ヶ所など大きな被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県東かがわ市/第二室戸台風(1961年9月16日)集中豪雨(1961年10月26~27日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和36年(1961)秋、第二室戸台風と集中豪雨が旧引田町を立て続けに襲った。河川氾濫、高潮による防波壁や堤防の決壊、崖崩れが発生し、家屋の流失・全壊・半壊260戸以上、床上浸水435戸、田畑埋没12ヘクタール、河川決壊114ヶ所など大きな被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
悲願金剛 (慶応2年寅の大水)
香川県東かがわ市/慶応2年寅の大水(1866年9月15日)/1851年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
慶応2年8月7日(1866年9月15日)午後10時頃、湊川上流の福栄西山橋上手堤防が決壊し、周辺は鳴門の大渕のようになり、死者11名、家屋の流失60棟などの被害をもたらした。なお、地蔵は大水の前に建てられたが、後年この災害の記録が刻まれたとされている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県東かがわ市/慶応2年寅の大水(1866年9月15日)/1851年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
慶応2年8月7日(1866年9月15日)午後10時頃、湊川上流の福栄西山橋上手堤防が決壊し、周辺は鳴門の大渕のようになり、死者11名、家屋の流失60棟などの被害をもたらした。なお、地蔵は大水の前に建てられたが、後年この災害の記録が刻まれたとされている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
耕地整理記念碑 (大正7年9月洪水)
香川県三豊市/大正7年9月洪水(1918年9月14日)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正7年(1918)9月14日、台風により香川県内各地で風水害が発生し、死者・行方不明者計21名の大災害となった。この地でも洪水により、高瀬川堤防約440mが決壊した。近接する下高瀬東浜地区では、流入した土砂が多いところで約1.2mほど堆積し、10ヘクタール余りの田が荒廃地と化し耕作が全くできなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県三豊市/大正7年9月洪水(1918年9月14日)/1927年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正7年(1918)9月14日、台風により香川県内各地で風水害が発生し、死者・行方不明者計21名の大災害となった。この地でも洪水により、高瀬川堤防約440mが決壊した。近接する下高瀬東浜地区では、流入した土砂が多いところで約1.2mほど堆積し、10ヘクタール余りの田が荒廃地と化し耕作が全くできなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
溺死三十三霊之塔 (別子大水害)
香川県三豊市/別子大水害(1899年8月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治32年(1899)8月28日、四国地方を襲った台風は各地に洪水と山崩れによる被害をもたらし、中でも愛媛県新居・宇摩両郡では1000人を超える死者を出した。旧別子山村を中心に多数の人々が濁流とともに押し流され、数日後、国領川から瀬戸内海に流された33人の死体が仁尾の浜に打ち上げられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県三豊市/別子大水害(1899年8月28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治32年(1899)8月28日、四国地方を襲った台風は各地に洪水と山崩れによる被害をもたらし、中でも愛媛県新居・宇摩両郡では1000人を超える死者を出した。旧別子山村を中心に多数の人々が濁流とともに押し流され、数日後、国領川から瀬戸内海に流された33人の死体が仁尾の浜に打ち上げられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大水害復興記念碑 (昭和51年台風17号)
香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和51年(1976)台風17号は9月11日には西条地区においても819mmの集中豪雨となって、土石流や平山池の決壊によりほとんどの家屋が流出、埋没、床上浸水の被害を受けた。土砂の流入は2万立方メートルにも及んだ。碑の隣には、この災害で被災した大正7年水害を伝える碑も存在する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和51年(1976)台風17号は9月11日には西条地区においても819mmの集中豪雨となって、土石流や平山池の決壊によりほとんどの家屋が流出、埋没、床上浸水の被害を受けた。土砂の流入は2万立方メートルにも及んだ。碑の隣には、この災害で被災した大正7年水害を伝える碑も存在する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
記念之碑 (昭和51年台風17号)
香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和51年(1976)9月の台風17号による雨は8日早朝から12日までの累計雨量1400mmを記録した。9月11日23時20分には谷尻の山腹が崩壊し、その土石流が民家21戸を押し流し、24名の犠牲者が出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

香川県小豆郡/昭和51年台風17号(1976年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和51年(1976)9月の台風17号による雨は8日早朝から12日までの累計雨量1400mmを記録した。9月11日23時20分には谷尻の山腹が崩壊し、その土石流が民家21戸を押し流し、24名の犠牲者が出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)