みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

大正元年洪水頂点 (大正元年洪水)

徳島県吉野川市/大正元年洪水(1912年9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

旧山川町の湯立、瀬詰地区は、吉野川に川田川が合流する低地に位置し、氾濫の時には濁流が田畑や家屋を水没させ、時には堤防が決壊し民家が流され死傷者が出る事も少なくなかった。碑には大正元年(1912)9月の洪水における浸水深「八尺七寸」(約2.6m)が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大正元年洪水頂点 (大正元年洪水) - トップ画像
大正元年洪水頂点 (大正元年洪水)徳島県吉野川市山川町前川1-4
スポットの詳細は…
大正元年洪水頂点 (大正元年洪水)
石碑・記念碑
徳島県吉野川市山川町前川1-4

徳島県吉野川市/大正元年洪水(1912年9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大正元年洪水頂点 (大正元年洪水) - 投稿画像0

旧山川町の湯立、瀬詰地区は、吉野川に川田川が合流する低地に位置し、氾濫の時には濁流が田畑や家屋を水没させ、時には堤防が決壊し民家が流され死傷者が出る事も少なくなかった。碑には大正元年(1912)9月の洪水における浸水深「八尺七寸」(約2.6m)が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号)

徳島県美馬市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和51年(1976)9月8日から13日まで停滞した台風17号の豪雨により、古宮口山では随所で地すべりが発生し、住家・耕地・道路を破壊し、渓谷を埋め、集落が孤立した。旧穴吹町では死者2名、住家流失37戸、全壊45戸等の被害を生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号)徳島県美馬市穴吹町古宮
スポットの詳細は…
災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号)
石碑・記念碑
徳島県美馬市穴吹町古宮

徳島県美馬市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号) - 投稿画像0

昭和51年(1976)9月8日から13日まで停滞した台風17号の豪雨により、古宮口山では随所で地すべりが発生し、住家・耕地・道路を破壊し、渓谷を埋め、集落が孤立した。旧穴吹町では死者2名、住家流失37戸、全壊45戸等の被害を生じた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号)

徳島県美馬市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和51年(1976)9月8日から13日まで停滞した台風17号により、富士の池谷山腹の地滑りと崩壊による土石流が川上地区を襲った。住家・橋梁・道路・田畑などに大きな被害を生じたが、幸い犠牲者はなかった。碑には住民が協力して防災に励み先祖伝来の地を護るという決意が込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号) - トップ画像
災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号)徳島県美馬市木屋平川上
スポットの詳細は…
災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号)
石碑・記念碑
徳島県美馬市木屋平川上

徳島県美馬市/昭和51年台風17号(1976年9月)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復旧記念碑 (昭和51年台風17号) - 投稿画像0

昭和51年(1976)9月8日から13日まで停滞した台風17号により、富士の池谷山腹の地滑りと崩壊による土石流が川上地区を襲った。住家・橋梁・道路・田畑などに大きな被害を生じたが、幸い犠牲者はなかった。碑には住民が協力して防災に励み先祖伝来の地を護るという決意が込められている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

殉職の碑 (昭和50年台風6号)

徳島県美馬市/昭和50年台風6号(1975年8月)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和50年(1975)8月23日、台風6号が剣山周辺を襲い雨量800mmを記録した。木屋平村川井地区で発生した山崩れで生き埋めとなった少年を救出すべく救援活動中の消防職員・団員4名が、再度襲った山津波に少年とともに呑まれ犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
殉職の碑 (昭和50年台風6号) - トップ画像
殉職の碑 (昭和50年台風6号)徳島県美馬市木屋平川井
スポットの詳細は…
殉職の碑 (昭和50年台風6号)
石碑・記念碑
徳島県美馬市木屋平川井

徳島県美馬市/昭和50年台風6号(1975年8月)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 殉職の碑 (昭和50年台風6号) - 投稿画像0

昭和50年(1975)8月23日、台風6号が剣山周辺を襲い雨量800mmを記録した。木屋平村川井地区で発生した山崩れで生き埋めとなった少年を救出すべく救援活動中の消防職員・団員4名が、再度襲った山津波に少年とともに呑まれ犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

牟岐大震潮記念碑 (安政南海地震)

徳島県海部郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年(1854)12月24日の大地震で、津波が三度押し寄せ、家屋640戸が流失、39名が亡くなった。永正9年(1512)、慶長9年(1604)、宝永4年(1707)にも地震があったこと、天変地異の兆しがあれば避難することが大切であることを伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
牟岐大震潮記念碑 (安政南海地震) - トップ画像
牟岐大震潮記念碑 (安政南海地震)徳島県海部郡牟岐町中村
スポットの詳細は…
牟岐大震潮記念碑 (安政南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡牟岐町中村

徳島県海部郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 牟岐大震潮記念碑 (安政南海地震) - 投稿画像0

嘉永7年(1854)12月24日の大地震で、津波が三度押し寄せ、家屋640戸が流失、39名が亡くなった。永正9年(1512)、慶長9年(1604)、宝永4年(1707)にも地震があったこと、天変地異の兆しがあれば避難することが大切であることを伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

出羽島観栄寺石碑(旧碑) (安政南海地震)

徳島県海部郡/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年(1854)12月23日朝8時に安政東海地震が発生し、約6mの潮の上下があった。翌24日午後4時に安政南海地震が発生し津波に襲われたが、出羽島では前日から山上に避難していたため事故やけが人はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
出羽島観栄寺石碑(旧碑) (安政南海地震) - トップ画像
出羽島観栄寺石碑(旧碑) (安政南海地震)徳島県海部郡牟岐町出羽島
スポットの詳細は…
出羽島観栄寺石碑(旧碑) (安政南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡牟岐町出羽島

徳島県海部郡/安政南海地震(1854年12月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 出羽島観栄寺石碑(旧碑) (安政南海地震) - 投稿画像0

嘉永7年(1854)12月23日朝8時に安政東海地震が発生し、約6mの潮の上下があった。翌24日午後4時に安政南海地震が発生し津波に襲われたが、出羽島では前日から山上に避難していたため事故やけが人はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

出羽島観栄寺石碑(再建) (安政南海地震)

徳島県海部郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年(1854)12月23日朝8時に安政東海地震が発生し、約6mの潮の上下があった。翌24日午後4時に安政南海地震が発生し津波に襲われたが、出羽島では前日から山上に避難していたため事故やけが人はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
出羽島観栄寺石碑(再建) (安政南海地震) - トップ画像
出羽島観栄寺石碑(再建) (安政南海地震)徳島県海部郡牟岐町出羽島
スポットの詳細は…
出羽島観栄寺石碑(再建) (安政南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡牟岐町出羽島

徳島県海部郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 出羽島観栄寺石碑(再建) (安政南海地震) - 投稿画像0

嘉永7年(1854)12月23日朝8時に安政東海地震が発生し、約6mの潮の上下があった。翌24日午後4時に安政南海地震が発生し津波に襲われたが、出羽島では前日から山上に避難していたため事故やけが人はなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

牟岐旧旭町南海地震記念碑 (昭和南海地震)

徳島県海部郡/昭和南海地震(1946年12月21日)/1949年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和南海地震(1946)で大きな被害を受けた坊小路地区では、後世の災害に備えるため10ヶ月かけて地盤埋立が行われ、町名が「旭町」に改称された。大地震の直後、津波の襲来を心すべきと記されている。なお、碑は1996年に旧旭町から移転された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
牟岐旧旭町南海地震記念碑 (昭和南海地震) - トップ画像
牟岐旧旭町南海地震記念碑 (昭和南海地震)徳島県海部郡牟岐町灘字大牟岐田
スポットの詳細は…
牟岐旧旭町南海地震記念碑 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡牟岐町灘字大牟岐田

徳島県海部郡/昭和南海地震(1946年12月21日)/1949年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 牟岐旧旭町南海地震記念碑 (昭和南海地震) - 投稿画像0

昭和南海地震(1946)で大きな被害を受けた坊小路地区では、後世の災害に備えるため10ヶ月かけて地盤埋立が行われ、町名が「旭町」に改称された。大地震の直後、津波の襲来を心すべきと記されている。なお、碑は1996年に旧旭町から移転された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

牟岐町南海震災記念碑 (昭和南海地震)

徳島県海部郡/昭和南海地震(1946年12月21日)/1978年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

牟岐町は昭和南海地震(1946)では54名が亡くなるなど、安政南海地震(1854)以来の大被害を受けた。瞬時にして荒廃の町と化した痛ましい記録を刻み、後世への教訓とするため建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
牟岐町南海震災記念碑 (昭和南海地震) - トップ画像
牟岐町南海震災記念碑 (昭和南海地震)徳島県海部郡牟岐町中村
スポットの詳細は…
牟岐町南海震災記念碑 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
徳島県海部郡牟岐町中村

徳島県海部郡/昭和南海地震(1946年12月21日)/1978年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 牟岐町南海震災記念碑 (昭和南海地震) - 投稿画像0

牟岐町は昭和南海地震(1946)では54名が亡くなるなど、安政南海地震(1854)以来の大被害を受けた。瞬時にして荒廃の町と化した痛ましい記録を刻み、後世への教訓とするため建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害記念 (大谷池決壊)

香川県観音寺市/大谷池決壊(1946年5月9日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和21年(1946)5月9日午前7時、大谷池の東堤防が決壊した。大谷池の水は下流の西丸井の豊池の水とともに、西丸井、福田原、丸井南、丸井北、木之郷、青岡地区へ流出し、死者6名、流失家屋54棟、倒壊24棟、浸水180棟などの被害を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害記念 (大谷池決壊) - トップ画像
水害記念 (大谷池決壊)香川県観音寺市大野原町福田原
スポットの詳細は…
水害記念 (大谷池決壊)
石碑・記念碑
香川県観音寺市大野原町福田原

香川県観音寺市/大谷池決壊(1946年5月9日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害記念 (大谷池決壊) - 投稿画像0

昭和21年(1946)5月9日午前7時、大谷池の東堤防が決壊した。大谷池の水は下流の西丸井の豊池の水とともに、西丸井、福田原、丸井南、丸井北、木之郷、青岡地区へ流出し、死者6名、流失家屋54棟、倒壊24棟、浸水180棟などの被害を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0