みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

激甚災害復旧記念碑(洪水・土石流)

山形県鶴岡市/洪水・土石流(1987年8月29日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和62年(1987)8月29日、日本海中部に前線を伴った低気圧が東北東に進んだために、旧温海町は記録的な集中豪雨となり大水害に襲われた。住宅全壊2戸、床上浸水24戸、山林の崩壊による土石流の発生、河川堤防、道路の決壊、農地の流失等の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
激甚災害復旧記念碑(洪水・土石流) - トップ画像
激甚災害復旧記念碑(洪水・土石流)山形県鶴岡市早田字戸ノ浦606
スポットの詳細は…
激甚災害復旧記念碑(洪水・土石流)
山形県鶴岡市早田字戸ノ浦606

山形県鶴岡市/洪水・土石流(1987年8月29日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 激甚災害復旧記念碑(洪水・土石流) - 投稿画像0

昭和62年(1987)8月29日、日本海中部に前線を伴った低気圧が東北東に進んだために、旧温海町は記録的な集中豪雨となり大水害に襲われた。住宅全壊2戸、床上浸水24戸、山林の崩壊による土石流の発生、河川堤防、道路の決壊、農地の流失等の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復旧竣工記念碑(洪水・土石流)

山形県鶴岡市/洪水・土石流(1987年8月29日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和62年(1987)8月29日、日本海中部に前線を伴った低気圧が東北東に進んだために、旧温海町は記録的な集中豪雨となり大水害に襲われた。住宅全壊2戸、床上浸水24戸、山林の崩壊による土石流の発生、河川堤防、道路の決壊、農地の流失等の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復旧竣工記念碑(洪水・土石流) - トップ画像
水害復旧竣工記念碑(洪水・土石流)山形県鶴岡市早田字山添
スポットの詳細は…
水害復旧竣工記念碑(洪水・土石流)
山形県鶴岡市早田字山添

山形県鶴岡市/洪水・土石流(1987年8月29日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復旧竣工記念碑(洪水・土石流) - 投稿画像0

昭和62年(1987)8月29日、日本海中部に前線を伴った低気圧が東北東に進んだために、旧温海町は記録的な集中豪雨となり大水害に襲われた。住宅全壊2戸、床上浸水24戸、山林の崩壊による土石流の発生、河川堤防、道路の決壊、農地の流失等の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

甲午震災記念碑(庄内地震)

山形県酒田市/庄内地震(1894年10月22日)/1900年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治27年(1894)10月22日午後5時35分、庄内地方は大地震にみまわれた。夕飯の時刻でもあったので火災も発生し、かつてないほどの大惨事となった。酒田町の過半数に当たる1747棟の家屋が全焼し、160人を超える死者が出た。庄内全体で死者700人を越し、焼失家屋も2500棟を越した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
甲午震災記念碑(庄内地震) - トップ画像
甲午震災記念碑(庄内地震)山形県酒田市日吉町二丁目
スポットの詳細は…
甲午震災記念碑(庄内地震)
石碑
山形県酒田市日吉町二丁目

山形県酒田市/庄内地震(1894年10月22日)/1900年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 甲午震災記念碑(庄内地震) - 投稿画像0

明治27年(1894)10月22日午後5時35分、庄内地方は大地震にみまわれた。夕飯の時刻でもあったので火災も発生し、かつてないほどの大惨事となった。酒田町の過半数に当たる1747棟の家屋が全焼し、160人を超える死者が出た。庄内全体で死者700人を越し、焼失家屋も2500棟を越した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東日本大震災追悼伝承之碑(東日本大震災)

福島県いわき市/東日本大震災(2011年3月11日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23(2011)年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とする巨大地震が発生し、東北・関東地方の沿岸部に大津波が押し寄せた。久之浜地区でも最大震度6弱の激しい揺れが5分ほど続き、午後3時30分ごろ、波高7.45mの巨大津波(第2波)が家々を襲い、田之網、久之浜、金ケ沢、末続地区で607世帯が被災し、59名の尊い命が失われた。大地震が起きたら大津波が来る。直ぐ逃げろ、高台へ。一度逃げたら絶対戻るな。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東日本大震災追悼伝承之碑(東日本大震災)福島県いわき市久之浜町久之浜字東町115
スポットの詳細は…
東日本大震災追悼伝承之碑(東日本大震災)
福島県いわき市久之浜町久之浜字東町115

福島県いわき市/東日本大震災(2011年3月11日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23(2011)年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とする巨大地震が発生し、東北・関東地方の沿岸部に大津波が押し寄せた。久之浜地区でも最大震度6弱の激しい揺れが5分ほど続き、午後3時30分ごろ、波高7.45mの巨大津波(第2波)が家々を襲い、田之網、久之浜、金ケ沢、末続地区で607世帯が被災し、59名の尊い命が失われた。大地震が起きたら大津波が来る。直ぐ逃げろ、高台へ。一度逃げたら絶対戻るな。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東日本大震災之碑(東日本大震災)

福島県いわき市/東日本大震災(2011年3月11日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

福島県いわき市/東日本大震災(2011年3月11日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

東日本大震災慰霊碑(東日本大震災)

福島県いわき市/東日本大震災(2011年3月11日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、豊間地区は東日本大震災に伴う高さ8.5mの大津波に襲われ、壊滅的な被害を受けた。流失家屋は400戸を超え、住民85名もの尊い命が失われた。大地震の教訓の継承と安全で住みよい「ふるさと豊間」の再生を願い、この碑を建立する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東日本大震災慰霊碑(東日本大震災)福島県いわき市平豊間字下町149-1
スポットの詳細は…
東日本大震災慰霊碑(東日本大震災)
福島県いわき市平豊間字下町149-1

福島県いわき市/東日本大震災(2011年3月11日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、豊間地区は東日本大震災に伴う高さ8.5mの大津波に襲われ、壊滅的な被害を受けた。流失家屋は400戸を超え、住民85名もの尊い命が失われた。大地震の教訓の継承と安全で住みよい「ふるさと豊間」の再生を願い、この碑を建立する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊碑(東日本大震災による藤沼湖決壊)

福島県須賀川市/東日本大震災による藤沼湖決壊(2011年3月11日)/2021年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災によって、須賀川市は震度6強を観測し、農業用ダムである藤沼湖の堰堤が決壊、約150万トンの水が鉄砲水となって下流地域を襲った。滝・北町地区で7名の尊い命が奪われ、1名が行方不明、家屋流失全壊22戸、山林・田畑の土壌流失等の被害が発生し、稲作にも多大な影響を及ぼした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊碑(東日本大震災による藤沼湖決壊) - トップ画像
慰霊碑(東日本大震災による藤沼湖決壊)福島県須賀川市滝字本郷97-2(滝地区防災公園)
スポットの詳細は…
慰霊碑(東日本大震災による藤沼湖決壊)
福島県須賀川市滝字本郷97-2(滝地区防災公園)

福島県須賀川市/東日本大震災による藤沼湖決壊(2011年3月11日)/2021年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊碑(東日本大震災による藤沼湖決壊) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災によって、須賀川市は震度6強を観測し、農業用ダムである藤沼湖の堰堤が決壊、約150万トンの水が鉄砲水となって下流地域を襲った。滝・北町地区で7名の尊い命が奪われ、1名が行方不明、家屋流失全壊22戸、山林・田畑の土壌流失等の被害が発生し、稲作にも多大な影響を及ぼした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

震災追憶供養塔碑(関東大震災)

北鎌倉の建長寺に残る関東大震災の石碑。震源に近い古都・鎌倉では、由緒ある寺院や国宝などにも甚大な被害が及んでいます。(石碑は語る・森)

by森隆(石碑は語る著者)

関東大震災では東京・下町で10万人以上が亡くなっていますが、古都・鎌倉でも甚大な被害に見舞われています。震源が相模湾北西部だったことから、鎌倉では大きな揺れと火災、さらには津波の三重苦にさらされました。建長寺では特別保護建造物の仏殿や唐門、書院、舎利殿、半増坊本殿などが損害を受けたほか、国宝北条時頼木像が破壊されました。さらに、円覚寺、東慶寺、長谷寺、極楽寺、鶴岡八幡宮などにも被害が及んでいます。(「石碑は語る」より)

5
0
2021.06.14
震災追憶供養塔碑(関東大震災) - トップ画像
震災追憶供養塔碑(関東大震災)神奈川県 鎌倉市 山ノ内8
スポットの詳細は…
震災追憶供養塔碑(関東大震災)
石碑・記念碑
神奈川県 鎌倉市 山ノ内8

北鎌倉の建長寺に残る関東大震災の石碑。震源に近い古都・鎌倉では、由緒ある寺院や国宝などにも甚大な被害が及んでいます。(石碑は語る・森)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 震災追憶供養塔碑(関東大震災) - 投稿画像0

関東大震災では東京・下町で10万人以上が亡くなっていますが、古都・鎌倉でも甚大な被害に見舞われています。震源が相模湾北西部だったことから、鎌倉では大きな揺れと火災、さらには津波の三重苦にさらされました。建長寺では特別保護建造物の仏殿や唐門、書院、舎利殿、半増坊本殿などが損害を受けたほか、国宝北条時頼木像が破壊されました。さらに、円覚寺、東慶寺、長谷寺、極楽寺、鶴岡八幡宮などにも被害が及んでいます。(「石碑は語る」より)

5
0
2021.06.14

震嘯罹災記念の碑(昭和三陸地震)

昭和8年(1933年)、襟裳岬を直撃した昭和三陸地震津波の碑です。最大14.2㍍の波が襲来。「地震海鳴りそら津波」と記されています。(石碑は語る・森)

by森隆(石碑は語る著者)

昭和8年(1933年)3月3日。春まだ遠い襟裳の町を、昭和三陸地震の大きな揺れが襲いました。東北地方に甚大な被害をもたらしたこの地震津波は、襟裳岬で二手に分かれ、東西両沿岸部の港を直撃。発生した時間も夜中の2時半すぎと、最悪。一度は避難の準備に入った住民も、揺れが収まったことで再び眠りに就いた者が多かったといいます。そうした人々の心の空きを津波は突いたのです。最大14・2㍍の第3波が襲い、沿岸部をことごとく流失させて13人の命を奪いました。えりも町には岬地区と庶野地区の2カ所に震嘯罹災記念の碑があり、碑文には「地震海鳴りそら津波」と記され、地震の後の津波を警告しています。(「石碑は語る」より)

0
0
2021.06.07
震嘯罹災記念の碑(昭和三陸地震) - トップ画像
震嘯罹災記念の碑(昭和三陸地震)北海道幌泉郡えりも町字えりも岬170-9
スポットの詳細は…
震嘯罹災記念の碑(昭和三陸地震)
石碑・記念碑
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬170-9

昭和8年(1933年)、襟裳岬を直撃した昭和三陸地震津波の碑です。最大14.2㍍の波が襲来。「地震海鳴りそら津波」と記されています。(石碑は語る・森)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 震嘯罹災記念の碑(昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933年)3月3日。春まだ遠い襟裳の町を、昭和三陸地震の大きな揺れが襲いました。東北地方に甚大な被害をもたらしたこの地震津波は、襟裳岬で二手に分かれ、東西両沿岸部の港を直撃。発生した時間も夜中の2時半すぎと、最悪。一度は避難の準備に入った住民も、揺れが収まったことで再び眠りに就いた者が多かったといいます。そうした人々の心の空きを津波は突いたのです。最大14・2㍍の第3波が襲い、沿岸部をことごとく流失させて13人の命を奪いました。えりも町には岬地区と庶野地区の2カ所に震嘯罹災記念の碑があり、碑文には「地震海鳴りそら津波」と記され、地震の後の津波を警告しています。(「石碑は語る」より)

0
0
2021.06.07

時空翔(北海道南西沖地震)

平成5年(1993年)、奥尻島を襲った津波で青苗地区では壊滅的な被害を受けました。住民と観光客合わせて198名の犠牲者を悼んだ碑です。(石碑は語る・森)

by森隆(石碑は語る著者)

アイヌ語の「イクンシュン・シリ(向こうの島)」がイクシリになまったといわれる奥尻島。東西11㌔、南北27㌔、周囲84㌔の、豆のような形をした島で、南には角のように突き出た青苗地区があります。震源に近いことで、地震と同時に発生した巨大な津波は約3分で島を直撃。場所によっては30㍍に達する巨大な津波高を記録しています。被害の大きかった青苗地区に慰霊碑「時空翔」と呼ばれるモニュメントが建てられました。円盤状のフォルムは、前向きに空へ飛び立つ翼をイメージしているといいます。真ん中の窪みは、ちょうど地震の発生した日と同じ7月12日、日本海に沈む夕日がこの溝を埋めます。(「石碑は語る」より)

0
0
2021.06.07
時空翔(北海道南西沖地震) - トップ画像
時空翔(北海道南西沖地震)北海道奥尻郡奥尻町字青苗49
スポットの詳細は…
時空翔(北海道南西沖地震)
石碑・記念碑
北海道奥尻郡奥尻町字青苗49

平成5年(1993年)、奥尻島を襲った津波で青苗地区では壊滅的な被害を受けました。住民と観光客合わせて198名の犠牲者を悼んだ碑です。(石碑は語る・森)

by森隆(石碑は語る著者)
  • 時空翔(北海道南西沖地震) - 投稿画像0

アイヌ語の「イクンシュン・シリ(向こうの島)」がイクシリになまったといわれる奥尻島。東西11㌔、南北27㌔、周囲84㌔の、豆のような形をした島で、南には角のように突き出た青苗地区があります。震源に近いことで、地震と同時に発生した巨大な津波は約3分で島を直撃。場所によっては30㍍に達する巨大な津波高を記録しています。被害の大きかった青苗地区に慰霊碑「時空翔」と呼ばれるモニュメントが建てられました。円盤状のフォルムは、前向きに空へ飛び立つ翼をイメージしているといいます。真ん中の窪みは、ちょうど地震の発生した日と同じ7月12日、日本海に沈む夕日がこの溝を埋めます。(「石碑は語る」より)

0
0
2021.06.07