道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅” - メイン画像

道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅”

99
2021/9 作成2021/9/30 最終更新

道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅”

道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅” - メイン画像

十数年かけて訪れた道の駅1150駅の中から、もう一度行きたいと感じた道の駅をめっけブックにしました。もともと100か所だったのですが、1駅リニューアルがあったため、99か所です。お出かけ先の近くにあった際には、是非お立ち寄りいただけると嬉しいです。 選定方法は、全国を道の駅の管轄によって9のブロックに分け、それぞれ10か所前後で、全国99カ所を選びました。 選定の基準は、それぞれの道の駅の特徴を書き出し、その内容で判断しました。 要するにもう一度行ってみたいと思わせる、他と違った何らかの個性のある道の駅が有利となります。 内容は、あくまでも私個人の主観的な感想です。 訪問した曜日、時間帯、その日のお天気によっても道の駅の印象は大きく違ってくるものです。 更に私自身の好みでも印象が左右されますから、選考には不公平があり、 あくまでも参考意見であることをあらかじめご了承下さい。 ブログでは、今回ご紹介している道の駅以外もご紹介しているので、お時間ある時に、ご覧いただければ幸いです。 rs-trip.com

2021/9 作成2021/9/30 最終更新

紹介スポット

- 99件

道の駅 原尻の滝

通称「東洋のナイアガラ」。滝の周りを1周して様々な方向から絶景が見られます。公園も兼ねていて、平日でも賑わっています。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

緒方町では約100種類40万本ものチューリップを栽培していて、例年チューリップフェスタが開催されます。付近の畑には、チューリップだけでなく、菜の花やレンゲソウなども咲いていました。一部のチューリップ畑では、好きな花を1本100円で摘み取るイベントも行われていました。 この道の駅の最大の魅力は、東洋のナイアガラと称される “原尻の滝” ですね!幅120m、高さが20mの、“日本の滝100選” にも選ばれた原尻の滝です。周囲をぐるっと回っていろんな方向からの姿を見られます。本物のナイアガラと比べればはるかにスケールは小さいでしょうが、その景観の美しさでは負けていないと思います。いろんな角度から違った姿を見れるのが、この滝の魅力だと思います。 周辺は公園になっていて、平日でもとっても人が多いです。 2017年04月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122658...

0
0
道の駅 原尻の滝 - トップ画像
道の駅 原尻の滝大分県豊後大野市緒方町原尻936-1
スポットの詳細は…
道の駅 原尻の滝
道の駅
大分県豊後大野市緒方町原尻936-1

通称「東洋のナイアガラ」。滝の周りを1周して様々な方向から絶景が見られます。公園も兼ねていて、平日でも賑わっています。

  • 道の駅 原尻の滝 - 投稿画像0
  • 道の駅 原尻の滝 - 投稿画像1
  • 道の駅 原尻の滝 - 投稿画像2
  • 道の駅 原尻の滝 - 投稿画像3

緒方町では約100種類40万本ものチューリップを栽培していて、例年チューリップフェスタが開催されます。付近の畑には、チューリップだけでなく、菜の花やレンゲソウなども咲いていました。一部のチューリップ畑では、好きな花を1本100円で摘み取るイベントも行われていました。 この道の駅の最大の魅力は、東洋のナイアガラと称される “原尻の滝” ですね!幅120m、高さが20mの、“日本の滝100選” にも選ばれた原尻の滝です。周囲をぐるっと回っていろんな方向からの姿を見られます。本物のナイアガラと比べればはるかにスケールは小さいでしょうが、その景観の美しさでは負けていないと思います。いろんな角度から違った姿を見れるのが、この滝の魅力だと思います。 周辺は公園になっていて、平日でもとっても人が多いです。 2017年04月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122658...

0
0

道の駅 有明

温泉やレジャー施設を併設した、通称「リップルランド」。四郎ケ浜ビーチに陸橋から直結しています。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

正式名称は “リップルランド” といいます。 道路を挟んだ海岸側に見える何やら不思議なものは、巨大なタコつぼのようです!道路を渡って対岸に行くには、白いお洒落な歩道橋を渡ります。橋をビーチとは反対の側に下りると“タコのオブジェ” があります。この近辺のタコは肉厚で味が良いのです。 白い建物は “サンタマリア館” といって、隠れキリシタンに関する様々な資料が集められています。 道の駅では、くまモンの親子(?)が迎えてくれます。タコグッズの土産ものが多いですね!レストランでは、タコカレー、タコ天丼、タコ飯うどんといった、タコ料理が自慢です。道の駅の裏側からは更に高台に “さざ波の湯” という温泉があります。 買い物、食事、温泉、そして夏場のビーチと何でも揃った道の駅です。 2012年12月22 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-114324...

0
0
道の駅 有明 - トップ画像
道の駅 有明熊本県天草市有明町上津浦1955
スポットの詳細は…
道の駅 有明
道の駅
熊本県天草市有明町上津浦1955

温泉やレジャー施設を併設した、通称「リップルランド」。四郎ケ浜ビーチに陸橋から直結しています。

  • 道の駅 有明 - 投稿画像0
  • 道の駅 有明 - 投稿画像1
  • 道の駅 有明 - 投稿画像2
  • 道の駅 有明 - 投稿画像3

正式名称は “リップルランド” といいます。 道路を挟んだ海岸側に見える何やら不思議なものは、巨大なタコつぼのようです!道路を渡って対岸に行くには、白いお洒落な歩道橋を渡ります。橋をビーチとは反対の側に下りると“タコのオブジェ” があります。この近辺のタコは肉厚で味が良いのです。 白い建物は “サンタマリア館” といって、隠れキリシタンに関する様々な資料が集められています。 道の駅では、くまモンの親子(?)が迎えてくれます。タコグッズの土産ものが多いですね!レストランでは、タコカレー、タコ天丼、タコ飯うどんといった、タコ料理が自慢です。道の駅の裏側からは更に高台に “さざ波の湯” という温泉があります。 買い物、食事、温泉、そして夏場のビーチと何でも揃った道の駅です。 2012年12月22 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-114324...

0
0

道の駅 鷹ら島(タカラジマ)

鷹島肥前大橋の絶景。定期的にマグロの解体ショーを実施、試食や購入も可能。海産物が豊富です。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

長崎県の北部にあり、佐賀県と隣接した松浦市。この地域では、海洋に巨大ないけすをいくつも作ってマグロの養殖をしています。道の駅「鷹ら島」で、毎月 “第2、第4土曜日” の10時からそのマグロを使った解体ショーを行っています。解体ショーは道の駅の建物の前に作った “カキ焼の小屋” で行います。無料の試食もあります。 店内でしばらく買い物をして出てきたら、この日は“つみれ汁” の無料ふるまいが始まっていました。大鍋にびっくり!でっかいワカメとつみれが入っていて、美味しかったな~! 2013年03月09 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-114868...

0
0
道の駅 鷹ら島(タカラジマ) - トップ画像
道の駅 鷹ら島(タカラジマ)長崎県松浦市鷹島町神崎免1636番地
スポットの詳細は…
道の駅 鷹ら島(タカラジマ)
道の駅
長崎県松浦市鷹島町神崎免1636番地

鷹島肥前大橋の絶景。定期的にマグロの解体ショーを実施、試食や購入も可能。海産物が豊富です。

  • 道の駅 鷹ら島(タカラジマ) - 投稿画像0
  • 道の駅 鷹ら島(タカラジマ) - 投稿画像1
  • 道の駅 鷹ら島(タカラジマ) - 投稿画像2
  • 道の駅 鷹ら島(タカラジマ) - 投稿画像3

長崎県の北部にあり、佐賀県と隣接した松浦市。この地域では、海洋に巨大ないけすをいくつも作ってマグロの養殖をしています。道の駅「鷹ら島」で、毎月 “第2、第4土曜日” の10時からそのマグロを使った解体ショーを行っています。解体ショーは道の駅の建物の前に作った “カキ焼の小屋” で行います。無料の試食もあります。 店内でしばらく買い物をして出てきたら、この日は“つみれ汁” の無料ふるまいが始まっていました。大鍋にびっくり!でっかいワカメとつみれが入っていて、美味しかったな~! 2013年03月09 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-114868...

0
0

道の駅 夕陽が丘そとめ

長崎県屈指の夕陽や、角力灘に浮かぶ島々など絶景の連続。九州の道の駅の中でトップクラスのロケーション。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

角力灘に突き出した小高い丘の上にある道の駅です。人気スポットだけあって、ライダーなどたくさんの人が訪れます。 本体の建物の左端がレストランですが、その前にある “レストラン ラ・メール” と書かれた小さな建物は、ソフトクリームなどを販売するテイクアウトの店舗です。一番外側に芝生広場があり、その先に “角力灘” の絶景が広がります。遠くに見える一番大きな島のシルエットが “池島” で、“池島炭鉱” として栄えましたが、2001年に閉山しました。 道の駅のすぐ下に見える白い建物は “遠藤周作文学館” です。なんでも遠藤自身が、この町を第二の故郷とも呼んでいたそうです。 ここはどの方向にも絶景が広がります。"夕陽が丘” の名前の通り、角力灘に沈む夕日が特に美しいのです。 九州の道の駅の中でも、トップクラスのロケーションだと思います。私にとって何度でも訪れたい道の駅です。 2012年12月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-114275...

0
0
道の駅 夕陽が丘そとめ - トップ画像
道の駅 夕陽が丘そとめ長崎県長崎市東出津町149番地2
スポットの詳細は…
道の駅 夕陽が丘そとめ
道の駅
長崎県長崎市東出津町149番地2

長崎県屈指の夕陽や、角力灘に浮かぶ島々など絶景の連続。九州の道の駅の中でトップクラスのロケーション。

  • 道の駅 夕陽が丘そとめ - 投稿画像0
  • 道の駅 夕陽が丘そとめ - 投稿画像1
  • 道の駅 夕陽が丘そとめ - 投稿画像2
  • 道の駅 夕陽が丘そとめ - 投稿画像3

角力灘に突き出した小高い丘の上にある道の駅です。人気スポットだけあって、ライダーなどたくさんの人が訪れます。 本体の建物の左端がレストランですが、その前にある “レストラン ラ・メール” と書かれた小さな建物は、ソフトクリームなどを販売するテイクアウトの店舗です。一番外側に芝生広場があり、その先に “角力灘” の絶景が広がります。遠くに見える一番大きな島のシルエットが “池島” で、“池島炭鉱” として栄えましたが、2001年に閉山しました。 道の駅のすぐ下に見える白い建物は “遠藤周作文学館” です。なんでも遠藤自身が、この町を第二の故郷とも呼んでいたそうです。 ここはどの方向にも絶景が広がります。"夕陽が丘” の名前の通り、角力灘に沈む夕日が特に美しいのです。 九州の道の駅の中でも、トップクラスのロケーションだと思います。私にとって何度でも訪れたい道の駅です。 2012年12月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-114275...

0
0

道の駅 鹿島

「ガタリンピック」で有名。広大な干潟で泥んこ体験や、BBQ、ミニ水族館や干潟展望室も楽しめます。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

毎年5月下旬から6月上旬にかけて広大な干潟を舞台に、泥まみれの “ガタリンピック” が開催されますが、その開催場所が、この “道の駅鹿島” なのです。それ以外の季節にも、“干潟体験” ができるコースが用意されています。 まん中から右が道の駅の本体。左側にはプール、体育館、温水シャワーと更衣室などがあります。 入って最初にあるのが 直売所 “千菜市(せんじゃーいち)” です。店内はとても活気があります。その隣にある “バーベキューハウス” では、まず牡蠣やさざえ、蟹などの食材を買って、自分で炭火で焼くようになっています。 “鹿島市干潟展望館” の2Fはミニ水族館兼展望室です。 牡蠣焼きの時期は11~3月。それが過ぎると今度は干潟体験の季節がやってきます。ここでしか体験できない、一味違った特徴のある道の駅です。 2012年02月28 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-111779...

0
0
道の駅 鹿島 - トップ画像
道の駅 鹿島佐賀県鹿島市大字音成甲4427-6
スポットの詳細は…
道の駅 鹿島
道の駅
佐賀県鹿島市大字音成甲4427-6

「ガタリンピック」で有名。広大な干潟で泥んこ体験や、BBQ、ミニ水族館や干潟展望室も楽しめます。

  • 道の駅 鹿島 - 投稿画像0
  • 道の駅 鹿島 - 投稿画像1
  • 道の駅 鹿島 - 投稿画像2
  • 道の駅 鹿島 - 投稿画像3

毎年5月下旬から6月上旬にかけて広大な干潟を舞台に、泥まみれの “ガタリンピック” が開催されますが、その開催場所が、この “道の駅鹿島” なのです。それ以外の季節にも、“干潟体験” ができるコースが用意されています。 まん中から右が道の駅の本体。左側にはプール、体育館、温水シャワーと更衣室などがあります。 入って最初にあるのが 直売所 “千菜市(せんじゃーいち)” です。店内はとても活気があります。その隣にある “バーベキューハウス” では、まず牡蠣やさざえ、蟹などの食材を買って、自分で炭火で焼くようになっています。 “鹿島市干潟展望館” の2Fはミニ水族館兼展望室です。 牡蠣焼きの時期は11~3月。それが過ぎると今度は干潟体験の季節がやってきます。ここでしか体験できない、一味違った特徴のある道の駅です。 2012年02月28 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-111779...

0
0

道の駅 歓遊舎ひこさん

駅と一体になった道の駅。人気のランチバイキング店やキッズパークがあります。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

“英彦山(ひこさん)” は「日本三大修験山」 のひとつに数えらる標高1200mの霊峰です。その英彦山参道入り口から車で約20分の距離にあるのが、この道の駅です。 建物の入口付近には 英彦山の麓から湧き出る天然水“山霊の水”の 取水口があって、1000円以上の買い物をすると汲んで持ち帰れるそうです。 道の駅はとても大きな施設です。すぐ裏に “JR日田彦山線” が通っており “歓遊舎ひこさん駅” (2019年7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中)と繋がっています。 レストラン “キッチン農家みのりや” はランチバイキングがあり、土曜を含む平日だとメニューが約40種、日曜祭日は60種に増えます。この日は土曜でしたが十分な品数がありました。 物産館の売り場はとても広く、あれこれ見て回れます。隣の敷地には “こどもわくわくパーク” があって、電動カーやモノライダーといった乗り物もあります。なかなか充実した施設です。 2012年03月12 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-111906...

1
0
道の駅 歓遊舎ひこさん - トップ画像
道の駅 歓遊舎ひこさん福岡県田川郡添田町大字野田1113-1
スポットの詳細は…
道の駅 歓遊舎ひこさん
道の駅
福岡県田川郡添田町大字野田1113-1

駅と一体になった道の駅。人気のランチバイキング店やキッズパークがあります。

  • 道の駅 歓遊舎ひこさん - 投稿画像0
  • 道の駅 歓遊舎ひこさん - 投稿画像1
  • 道の駅 歓遊舎ひこさん - 投稿画像2
  • 道の駅 歓遊舎ひこさん - 投稿画像3

“英彦山(ひこさん)” は「日本三大修験山」 のひとつに数えらる標高1200mの霊峰です。その英彦山参道入り口から車で約20分の距離にあるのが、この道の駅です。 建物の入口付近には 英彦山の麓から湧き出る天然水“山霊の水”の 取水口があって、1000円以上の買い物をすると汲んで持ち帰れるそうです。 道の駅はとても大きな施設です。すぐ裏に “JR日田彦山線” が通っており “歓遊舎ひこさん駅” (2019年7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中)と繋がっています。 レストラン “キッチン農家みのりや” はランチバイキングがあり、土曜を含む平日だとメニューが約40種、日曜祭日は60種に増えます。この日は土曜でしたが十分な品数がありました。 物産館の売り場はとても広く、あれこれ見て回れます。隣の敷地には “こどもわくわくパーク” があって、電動カーやモノライダーといった乗り物もあります。なかなか充実した施設です。 2012年03月12 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-111906...

1
0

道の駅 おおとう桜街道 

国内最大規模の道の駅。1億円のトイレや巨大壁画など豪華な造りが特徴。物産直売所や食事処の他、日帰り温泉もあります。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

国内最大規模を誇る道の駅。物産直売所と食事処が入る“もみじ館” 、“さくら館” という豪華な温泉施設、遊戯施設の “親子ふれあい広場” 等があります。 目玉のひとつが “1億円のトイレ” です。トイレの入り口には自動演奏をする透明のグランドピアノ!中に入ると…豪華な洗面台!用を足す時の視線の先にあるのは豪華な和風庭園です。 もうひとつ豪華なのは、エントランスの巨大な壁画です。これは添田町出身の陶芸家が半年かけて焼き上げたもので、128枚の陶板を使って立体的に紅葉や桜を描いた作品です。 直売所はとにかく凄い混雑で、自由に動き回れないほどです。“食事処”には7~8店舗が並び、真ん中のテーブル席で食べることができます。 訪問がオープン間もない頃だったとはいえ、驚くほどの賑わいでした。炭鉱の閉山で永く苦しんだ筑豊地方も、この勢いで是非町興しを果たして欲しいものです。 2010年11月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106961...

1
0
道の駅 おおとう桜街道  - トップ画像
道の駅 おおとう桜街道 福岡県田川郡大任町大字今任原1339
スポットの詳細は…
道の駅 おおとう桜街道 
道の駅
福岡県田川郡大任町大字今任原1339

国内最大規模の道の駅。1億円のトイレや巨大壁画など豪華な造りが特徴。物産直売所や食事処の他、日帰り温泉もあります。

  • 道の駅 おおとう桜街道  - 投稿画像0
  • 道の駅 おおとう桜街道  - 投稿画像1
  • 道の駅 おおとう桜街道  - 投稿画像2
  • 道の駅 おおとう桜街道  - 投稿画像3

国内最大規模を誇る道の駅。物産直売所と食事処が入る“もみじ館” 、“さくら館” という豪華な温泉施設、遊戯施設の “親子ふれあい広場” 等があります。 目玉のひとつが “1億円のトイレ” です。トイレの入り口には自動演奏をする透明のグランドピアノ!中に入ると…豪華な洗面台!用を足す時の視線の先にあるのは豪華な和風庭園です。 もうひとつ豪華なのは、エントランスの巨大な壁画です。これは添田町出身の陶芸家が半年かけて焼き上げたもので、128枚の陶板を使って立体的に紅葉や桜を描いた作品です。 直売所はとにかく凄い混雑で、自由に動き回れないほどです。“食事処”には7~8店舗が並び、真ん中のテーブル席で食べることができます。 訪問がオープン間もない頃だったとはいえ、驚くほどの賑わいでした。炭鉱の閉山で永く苦しんだ筑豊地方も、この勢いで是非町興しを果たして欲しいものです。 2010年11月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106961...

1
0

道の駅 やす

海水浴リゾート施設と一体化した道の駅。物販店や飲食店が点在しショッピングを楽しめます。近くには珍しい可動橋が。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

高知県下一の規模を誇る海水浴場 “ヤ・シィパーク” の中にある道の駅です。奥へ進むと、美しい海と広々とした砂浜が広がっています。 メインの建物には情報コーナーと農産物直売所 “やすらぎ市” があります。2階にはカフェレストランです。メインの建物だけでなく色んなお店が点在していて、ちょっとしたショッピングモールのようです。 道の駅からちょっとだけ下ったところに “手結港(ていこう)” という港があります。ここにあるのが、1日に7時間だけ渡ることができる “可動橋” です。開閉時間には約6分かかり、警報機がなり始めると遮断機が下り、橋がゆっくり上がり始めるという珍しいものです。 2010年01月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-104259...

0
0
道の駅 やす - トップ画像
道の駅 やす高知県香南市夜須町千切537-90
スポットの詳細は…
道の駅 やす
道の駅
高知県香南市夜須町千切537-90

海水浴リゾート施設と一体化した道の駅。物販店や飲食店が点在しショッピングを楽しめます。近くには珍しい可動橋が。

  • 道の駅 やす - 投稿画像0
  • 道の駅 やす - 投稿画像1
  • 道の駅 やす - 投稿画像2
  • 道の駅 やす - 投稿画像3

高知県下一の規模を誇る海水浴場 “ヤ・シィパーク” の中にある道の駅です。奥へ進むと、美しい海と広々とした砂浜が広がっています。 メインの建物には情報コーナーと農産物直売所 “やすらぎ市” があります。2階にはカフェレストランです。メインの建物だけでなく色んなお店が点在していて、ちょっとしたショッピングモールのようです。 道の駅からちょっとだけ下ったところに “手結港(ていこう)” という港があります。ここにあるのが、1日に7時間だけ渡ることができる “可動橋” です。開閉時間には約6分かかり、警報機がなり始めると遮断機が下り、橋がゆっくり上がり始めるという珍しいものです。 2010年01月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-104259...

0
0

道の駅 南アルプスむら長谷

雄大な大自然に囲まれた癒しの空間。人気のパン工房や手造りアイスクリーム店など多彩なお店が多数並びます。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

この道の駅は、その名の通り、南アルプスの麓に位置します。こちらを経営するのは、“農業法人ファームはせ” といって、農家の方たちが出資して作った会社です。 パン屋さんや直売所、野菜レストラン “野のもの” 、手作りアイスクリームの “気の里工房” など、楽しくなるお店がいくつもあります。そして建物に囲まれた中央が芝生広場になっていて、テーブルや椅子でゆっくりくつろげる様になっているのです。緑いっはいで澄んだ空気、美しい風景にかこまれて、まさに癒しの空間です。店内の雰囲気も良く、いくつかのお土産を買いました。 2013年08月12 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115911...

0
0
道の駅 南アルプスむら長谷 - トップ画像
道の駅 南アルプスむら長谷長野県伊那市長谷非持1400
スポットの詳細は…
道の駅 南アルプスむら長谷
道の駅
長野県伊那市長谷非持1400

雄大な大自然に囲まれた癒しの空間。人気のパン工房や手造りアイスクリーム店など多彩なお店が多数並びます。

  • 道の駅 南アルプスむら長谷 - 投稿画像0
  • 道の駅 南アルプスむら長谷 - 投稿画像1
  • 道の駅 南アルプスむら長谷 - 投稿画像2
  • 道の駅 南アルプスむら長谷 - 投稿画像3

この道の駅は、その名の通り、南アルプスの麓に位置します。こちらを経営するのは、“農業法人ファームはせ” といって、農家の方たちが出資して作った会社です。 パン屋さんや直売所、野菜レストラン “野のもの” 、手作りアイスクリームの “気の里工房” など、楽しくなるお店がいくつもあります。そして建物に囲まれた中央が芝生広場になっていて、テーブルや椅子でゆっくりくつろげる様になっているのです。緑いっはいで澄んだ空気、美しい風景にかこまれて、まさに癒しの空間です。店内の雰囲気も良く、いくつかのお土産を買いました。 2013年08月12 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115911...

0
0

道の駅 八幡浜みなっと

八幡浜港の中にある道の駅。多くの飲食店や海産物直売所が並び、賑やかな雰囲気です。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

“八幡浜港” の中にある道の駅で、すぐ目の前に大型フェリーが停泊しています。“八幡浜” は森進一の “港町ブルース” の歌詞にもでてくる港町。みかんの産地としても有名です。 道の駅は “みなと交流館” “アゴラマルシェ” “どーや市場” という3つの施設で構成されています。 “みなと交流館” の大半は多目的ホールや研修室。 隣が “アゴラマルシェ” といって、産直品のショップとレストラン、フードコートなどがあります。産直物産の販売スペースは実に賑やか。珍しい商品もたくさんでした。(^^ゞ 一番奥は、海産物を店頭販売する “どーや市場” です。多くの店舗がありますが、売り切れ次第閉店らしく、お昼過ぎの時点で開いているのが3分の1程度でした。トイレの立派な中庭にも感心しました。 印象に残る道の駅のひとつになりました。 2013年12月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-117298...

0
0
道の駅 八幡浜みなっと - トップ画像
道の駅 八幡浜みなっと愛媛県八幡浜市字沖新田1581番地23
スポットの詳細は…
道の駅 八幡浜みなっと
道の駅
愛媛県八幡浜市字沖新田1581番地23

八幡浜港の中にある道の駅。多くの飲食店や海産物直売所が並び、賑やかな雰囲気です。

  • 道の駅 八幡浜みなっと - 投稿画像0
  • 道の駅 八幡浜みなっと - 投稿画像1
  • 道の駅 八幡浜みなっと - 投稿画像2
  • 道の駅 八幡浜みなっと - 投稿画像3

“八幡浜港” の中にある道の駅で、すぐ目の前に大型フェリーが停泊しています。“八幡浜” は森進一の “港町ブルース” の歌詞にもでてくる港町。みかんの産地としても有名です。 道の駅は “みなと交流館” “アゴラマルシェ” “どーや市場” という3つの施設で構成されています。 “みなと交流館” の大半は多目的ホールや研修室。 隣が “アゴラマルシェ” といって、産直品のショップとレストラン、フードコートなどがあります。産直物産の販売スペースは実に賑やか。珍しい商品もたくさんでした。(^^ゞ 一番奥は、海産物を店頭販売する “どーや市場” です。多くの店舗がありますが、売り切れ次第閉店らしく、お昼過ぎの時点で開いているのが3分の1程度でした。トイレの立派な中庭にも感心しました。 印象に残る道の駅のひとつになりました。 2013年12月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-117298...

0
0