十数年かけて訪れた道の駅1150駅の中から、もう一度行きたいと感じた道の駅をめっけブックにしました。もともと100か所だったのですが、1駅リニューアルがあったため、99か所です。お出かけ先の近くにあった際には、是非お立ち寄りいただけると嬉しいです。 選定方法は、全国を道の駅の管轄によって9のブロックに分け、それぞれ10か所前後で、全国99カ所を選びました。 選定の基準は、それぞれの道の駅の特徴を書き出し、その内容で判断しました。 要するにもう一度行ってみたいと思わせる、他と違った何らかの個性のある道の駅が有利となります。 内容は、あくまでも私個人の主観的な感想です。 訪問した曜日、時間帯、その日のお天気によっても道の駅の印象は大きく違ってくるものです。 更に私自身の好みでも印象が左右されますから、選考には不公平があり、 あくまでも参考意見であることをあらかじめご了承下さい。 ブログでは、今回ご紹介している道の駅以外もご紹介しているので、お時間ある時に、ご覧いただければ幸いです。 rs-trip.com
関連するめっけブック
紹介スポット
- 99件道の駅 内子フレッシュパークからり
産直市場の元祖。「モデル道の駅」にも選出された。林の中に産直市場や飲食店が点在し、川に囲まれた自然環境も素晴らしい。
この道の駅には大きな建物はなく、樹々の間に建つ、大きなテント張りみたいな施設が“直売所” です。この直売所を中心に林の中に建物が点在し、自然の中に溶け込んでいます。 今でこそ全国に道の駅を始めとする産直市場が数多くありますが、その 『元祖』が、この道の駅であり、全国でわずか6カ所しかない 「モデル道の駅」 にも選ばれています。道の駅のモデルとしての魅力だけではなく、大自然をそのまま残したロケーションの良さもあって、年間70万人もの顧客が訪れます。 直売所の裏手には美しい風景が広がっていて、一番奥にあるのが、地元の食材と旬にこだわったレストランです。パン工房やハンバーガーショップ、燻製工房、シャーベット工房などもあります。 道の駅に出荷する地元農家も多く、過疎地の農業高齢者の生き甲斐を作り出し、地域活性化の見本となっていると思います。 2016年12月04 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122255...
産直市場の元祖。「モデル道の駅」にも選出された。林の中に産直市場や飲食店が点在し、川に囲まれた自然環境も素晴らしい。
この道の駅には大きな建物はなく、樹々の間に建つ、大きなテント張りみたいな施設が“直売所” です。この直売所を中心に林の中に建物が点在し、自然の中に溶け込んでいます。 今でこそ全国に道の駅を始めとする産直市場が数多くありますが、その 『元祖』が、この道の駅であり、全国でわずか6カ所しかない 「モデル道の駅」 にも選ばれています。道の駅のモデルとしての魅力だけではなく、大自然をそのまま残したロケーションの良さもあって、年間70万人もの顧客が訪れます。 直売所の裏手には美しい風景が広がっていて、一番奥にあるのが、地元の食材と旬にこだわったレストランです。パン工房やハンバーガーショップ、燻製工房、シャーベット工房などもあります。 道の駅に出荷する地元農家も多く、過疎地の農業高齢者の生き甲斐を作り出し、地域活性化の見本となっていると思います。 2016年12月04 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122255...
道の駅 マイントピア別子
銅山跡地に作られたテーマパーク。物産館、レストラン、温泉など施設も充実。鉱山観光や砂金採りも楽しめます。
かつて鉱山で栄えた山深い場所にある道の駅です。2つのエリアがあり、道の駅があるのは端出場ゾーン。一方の東平ゾーンは、 “東洋のマチュピチュ” と呼ばれるほど狭く厳しい山道を上るので、案内ガイド付きのマイクロバスが運行しています。 駐車場から道の駅の本体 “マイントピア本館” への道中には、別子銅山時代の産業遺産が展示されています。 道の駅は4階建てで、1階に土産物売り場と喫茶コーナーがあります。2階はレストラン、工芸展示室、コミュニティホール、それに鉱山鉄道の乗場です。チケットを買って鉱山鉄道に乗ると “観光坑道” があり、展示見学や“砂金採り”ができます。 3階は和風レストラン、4階には 温浴施設と、子供の遊具施設 “あかがねキッズパーク” があります。お金を払って温浴施設に入ると「芝生公園」「バーベキューハウス」「砂金採り体験」 エリアにも行けます。 2017年09月13 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123104...
銅山跡地に作られたテーマパーク。物産館、レストラン、温泉など施設も充実。鉱山観光や砂金採りも楽しめます。
かつて鉱山で栄えた山深い場所にある道の駅です。2つのエリアがあり、道の駅があるのは端出場ゾーン。一方の東平ゾーンは、 “東洋のマチュピチュ” と呼ばれるほど狭く厳しい山道を上るので、案内ガイド付きのマイクロバスが運行しています。 駐車場から道の駅の本体 “マイントピア本館” への道中には、別子銅山時代の産業遺産が展示されています。 道の駅は4階建てで、1階に土産物売り場と喫茶コーナーがあります。2階はレストラン、工芸展示室、コミュニティホール、それに鉱山鉄道の乗場です。チケットを買って鉱山鉄道に乗ると “観光坑道” があり、展示見学や“砂金採り”ができます。 3階は和風レストラン、4階には 温浴施設と、子供の遊具施設 “あかがねキッズパーク” があります。お金を払って温浴施設に入ると「芝生公園」「バーベキューハウス」「砂金採り体験」 エリアにも行けます。 2017年09月13 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123104...
道の駅 瀬戸大橋記念公園
瀬戸大橋の真下に立地し、絶好のビュースポット。美しい噴水が集まるメインプロムナード「水の回廊」が特徴的です。
四国における道の駅の中で、私のお気に入りのひとつです。ここは、 “瀬戸大橋記念館” を中心に、“マリンドーム” “架橋機器展示広場” “子ども広場” “浜栗林” “球戯場” “美術館” などさまざまな施設で構成されています。 まず紹介したいのはメインのプロムナードにある、“水の回廊” と呼ばれる噴水群です。瀬戸大橋の “吊り橋” をイメージしたものや、斜め下に水を噴き出して、“斜張橋” を表わしたものなど、いろんな形の噴水があります。 この瀬戸大橋記念公園は、瀬戸大橋のほぼ真下に位置します。手前は “トラス橋” で、その先の海の部分が “吊り橋” ですね。 瀬戸大橋は、“道路鉄道併用橋” としては世界最大級で、全長は9368mあります。上を車が走り、下を列車が走る2階建てで、時折、“ゴォー” という音を響かせて列車が走り抜けます。 2017年09月11 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123097...
瀬戸大橋の真下に立地し、絶好のビュースポット。美しい噴水が集まるメインプロムナード「水の回廊」が特徴的です。
四国における道の駅の中で、私のお気に入りのひとつです。ここは、 “瀬戸大橋記念館” を中心に、“マリンドーム” “架橋機器展示広場” “子ども広場” “浜栗林” “球戯場” “美術館” などさまざまな施設で構成されています。 まず紹介したいのはメインのプロムナードにある、“水の回廊” と呼ばれる噴水群です。瀬戸大橋の “吊り橋” をイメージしたものや、斜め下に水を噴き出して、“斜張橋” を表わしたものなど、いろんな形の噴水があります。 この瀬戸大橋記念公園は、瀬戸大橋のほぼ真下に位置します。手前は “トラス橋” で、その先の海の部分が “吊り橋” ですね。 瀬戸大橋は、“道路鉄道併用橋” としては世界最大級で、全長は9368mあります。上を車が走り、下を列車が走る2階建てで、時折、“ゴォー” という音を響かせて列車が走り抜けます。 2017年09月11 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123097...
道の駅 小豆島オリーブ公園
オリーブ記念館を中心にギリシア神殿風の建物が並ぶ。広大なオリーブ畑やギリシア風車、温泉、宿泊施設もあります。
道の駅の本体にあたる “オリーブ記念館” を中心に、いくつものビュースポットがあります。 右上にある、“ギリシャ風車” が私が最も期待していたスポットのひとつ。オリーブ記念館から歩いて3~4分程度でしょうか?広大なオリーブ畑の中を抜けてゆくと、真っ白い風車があります。日本とは思えないこの絶景、ギリシャのエーゲ海の風景のよう。オリーブ公園のシンボルとして絶好の撮影ポイントになっています。 実はこのオリーブ園は映画 『魔女の宅急便』 のロケ地で、ロケセットも残っています。そこで、主人公キキになりきって貰うために、ホウキを無料で貸し出しているのです。 このギリシャ風車を背景にジャンプした瞬間をスマホで撮影し、あたかもホウキに跨って空を飛んでいるような写真をインスタグラムに投稿するのが流行っているそうです。(*^o^*) 2017年09月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123073...
オリーブ記念館を中心にギリシア神殿風の建物が並ぶ。広大なオリーブ畑やギリシア風車、温泉、宿泊施設もあります。
道の駅の本体にあたる “オリーブ記念館” を中心に、いくつものビュースポットがあります。 右上にある、“ギリシャ風車” が私が最も期待していたスポットのひとつ。オリーブ記念館から歩いて3~4分程度でしょうか?広大なオリーブ畑の中を抜けてゆくと、真っ白い風車があります。日本とは思えないこの絶景、ギリシャのエーゲ海の風景のよう。オリーブ公園のシンボルとして絶好の撮影ポイントになっています。 実はこのオリーブ園は映画 『魔女の宅急便』 のロケ地で、ロケセットも残っています。そこで、主人公キキになりきって貰うために、ホウキを無料で貸し出しているのです。 このギリシャ風車を背景にジャンプした瞬間をスマホで撮影し、あたかもホウキに跨って空を飛んでいるような写真をインスタグラムに投稿するのが流行っているそうです。(*^o^*) 2017年09月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123073...
道の駅 大歩危(オオボケ)
道の駅の真裏は、日本三大秘境のひとつ大歩危。妖怪展示室と、石の博物館を併設しています。
道の駅の駐車場のすぐ真裏が、日本の3大秘境の一つ「大歩危渓谷」です。渓谷を見下ろす位置に “足湯” がありました。この絶景の中での足湯、う~ん!癒されるだろうな~! さて、道の駅の2階が “妖怪展示室” になっているので、早速見に行きました。(無料なので!)鬼太郎を始めとする、お馴染みの顔ぶれが。水木しげる さんの出身地が島根なんですね。ここ三好市山城町には、80か所以上の場所に50種類もの妖怪の伝承が残されています。有料ですが“石の博物館” もあります。大歩危渓谷は国際的にも有名な地質学のメッカであり、日本列島の誕生にまつわる重要な知識が得られるのだそうです。. 中央には広いロビーがあり、その奥に物産館やレストランがあります。大自然の渓谷を見下ろしながら、オープンカフェでの食事も良いだろうと思います。 2009年12月05 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-104040...
道の駅の駐車場のすぐ真裏が、日本の3大秘境の一つ「大歩危渓谷」です。渓谷を見下ろす位置に “足湯” がありました。この絶景の中での足湯、う~ん!癒されるだろうな~! さて、道の駅の2階が “妖怪展示室” になっているので、早速見に行きました。(無料なので!)鬼太郎を始めとする、お馴染みの顔ぶれが。水木しげる さんの出身地が島根なんですね。ここ三好市山城町には、80か所以上の場所に50種類もの妖怪の伝承が残されています。有料ですが“石の博物館” もあります。大歩危渓谷は国際的にも有名な地質学のメッカであり、日本列島の誕生にまつわる重要な知識が得られるのだそうです。. 中央には広いロビーがあり、その奥に物産館やレストランがあります。大自然の渓谷を見下ろしながら、オープンカフェでの食事も良いだろうと思います。 2009年12月05 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-104040...
道の駅 北浦街道豊北(ホウホク)
美しい景観が自慢の道の駅。「ほうほく夢市場」は品揃え豊富、新鮮な魚介類も充実しています。
“本州最西端の道の駅” 。『口コミで選ぶ “行ってよかった”道の駅』 の、2016年全国一位に輝いたこともあります。 道の駅のすぐ横にある展望台からは遠くに “角島大橋” を望むことができます。この展望台、実は “和久古墳” という市指定文化財の古墳の上にあるのです。 物産館 “ほうほく夢市場” は、とにかく商品の種類が豊富、試食もたくさんあります。 海側にあるレストラン “わくわく亭” は、食事をするスペースが以前来た時より広くなったと思います。 外には “展望テラス” があります。手前に見えるのが “和久漁港” で、その奥に “角島大橋” や “角島” が見えます。とっても美しい風景です。ちなみに、男性用トイレの一部は広いガラス窓になっており、用を足しながら雄大な景観を眺めることができます。 屋外にテイクアウトの店が並んでいて、初めてサザエの天ぷらを買ってみました。旨かったです! 2016年12月20 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122301...
“本州最西端の道の駅” 。『口コミで選ぶ “行ってよかった”道の駅』 の、2016年全国一位に輝いたこともあります。 道の駅のすぐ横にある展望台からは遠くに “角島大橋” を望むことができます。この展望台、実は “和久古墳” という市指定文化財の古墳の上にあるのです。 物産館 “ほうほく夢市場” は、とにかく商品の種類が豊富、試食もたくさんあります。 海側にあるレストラン “わくわく亭” は、食事をするスペースが以前来た時より広くなったと思います。 外には “展望テラス” があります。手前に見えるのが “和久漁港” で、その奥に “角島大橋” や “角島” が見えます。とっても美しい風景です。ちなみに、男性用トイレの一部は広いガラス窓になっており、用を足しながら雄大な景観を眺めることができます。 屋外にテイクアウトの店が並んでいて、初めてサザエの天ぷらを買ってみました。旨かったです! 2016年12月20 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122301...
萩しーまーと「萩魚」
魚市場に隣接し、多彩な海産物が集結。市場で買った魚介類を持ち込むと、好みの調理法で料理してくれる食事処もあります。
この道の駅は私のお気に入りのひとつです。萩の魚市場がすぐ隣にあり、道の駅には常に超新鮮な魚介類が並ぶのです。 道の駅の内部は市場を再現した造りになっています。17の店舗があり、レストランだけでも3か所あります。 “来萩(きはぎ)” はカフェスタイルの和食レストラン。奥にある和風海鮮料理の、”浜料理がんがん” では、市場で買った魚介類を持ち込み、好みの調理法で料理をして貰えます。市場直結のこの道の駅ならではのユニークなサービスだと思います。 入口ホール付近では名物の “蒸気船饅頭” を焼いていました。幕末に萩沖に出没する黒船を、「まんじゅうにして食べてしまえ」 と気勢を上げる為に誕生したそうです。私たちは “夏みかんゼリー” の試食が美味しくて3種類も買ってしまいました。 店内は昔ながらの市場の雰囲気で、見て回るのがとっても楽しく、いろいろと買ってしまいました。 2014年02月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-117729...
魚市場に隣接し、多彩な海産物が集結。市場で買った魚介類を持ち込むと、好みの調理法で料理してくれる食事処もあります。
この道の駅は私のお気に入りのひとつです。萩の魚市場がすぐ隣にあり、道の駅には常に超新鮮な魚介類が並ぶのです。 道の駅の内部は市場を再現した造りになっています。17の店舗があり、レストランだけでも3か所あります。 “来萩(きはぎ)” はカフェスタイルの和食レストラン。奥にある和風海鮮料理の、”浜料理がんがん” では、市場で買った魚介類を持ち込み、好みの調理法で料理をして貰えます。市場直結のこの道の駅ならではのユニークなサービスだと思います。 入口ホール付近では名物の “蒸気船饅頭” を焼いていました。幕末に萩沖に出没する黒船を、「まんじゅうにして食べてしまえ」 と気勢を上げる為に誕生したそうです。私たちは “夏みかんゼリー” の試食が美味しくて3種類も買ってしまいました。 店内は昔ながらの市場の雰囲気で、見て回るのがとっても楽しく、いろいろと買ってしまいました。 2014年02月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-117729...
道の駅 みはら神明の里
道の駅の裏手から瀬戸内海の島々が一望できます。町の特産品「ダルマ」をモチーフにしたグッズなど個性ある商品が多い。
広い道の駅です。道の駅の裏側はテラスになっていて、そこから瀬戸内海の島々が見渡せます。 道の駅の1F入口付近にはベーカリーショップと、ゆっくりくつろげる広いロビーがあります。ここで目にとまったのが “希望の白ダルマ” と書いた真っ白いダルマ。実は三原市は “ダルマ” の町なのです。物産品販売コーナー にもダルマグッツがたくさん(*^▽^*)毎年2月には“三原神明市” 通称 “ダルマ市” という伊勢神宮を祀るお祭りが行われます。 2階には休憩室やキッズコーナーの他、多目的ホールと会議室もあり、市民に有料で貸し出されます。同じ階にある展望デッキには、愛の鐘があり、 瀬戸内海やしまなみ海道の島々が眺望できます。そして、巨大ダルマの “絵馬掛所” も。 物産コーナーで“三原ダルマと絵馬” を買い、ダルマの方は顔を描いて持ち帰り、絵馬には願い事を書いて、ここに吊るすのだそうです。 2016年05月24 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-121635...
道の駅の裏手から瀬戸内海の島々が一望できます。町の特産品「ダルマ」をモチーフにしたグッズなど個性ある商品が多い。
広い道の駅です。道の駅の裏側はテラスになっていて、そこから瀬戸内海の島々が見渡せます。 道の駅の1F入口付近にはベーカリーショップと、ゆっくりくつろげる広いロビーがあります。ここで目にとまったのが “希望の白ダルマ” と書いた真っ白いダルマ。実は三原市は “ダルマ” の町なのです。物産品販売コーナー にもダルマグッツがたくさん(*^▽^*)毎年2月には“三原神明市” 通称 “ダルマ市” という伊勢神宮を祀るお祭りが行われます。 2階には休憩室やキッズコーナーの他、多目的ホールと会議室もあり、市民に有料で貸し出されます。同じ階にある展望デッキには、愛の鐘があり、 瀬戸内海やしまなみ海道の島々が眺望できます。そして、巨大ダルマの “絵馬掛所” も。 物産コーナーで“三原ダルマと絵馬” を買い、ダルマの方は顔を描いて持ち帰り、絵馬には願い事を書いて、ここに吊るすのだそうです。 2016年05月24 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-121635...
道の駅 みやま公園
広大な敷地に、物販飲食の他に、散策やレンタサイクル、遊び場、ドッグラン、本格洋風庭園などアクティビティが満載。
200haという、東京ドームの40倍以上もの広大な敷地がある道の駅です。岡山県で最大規模の桜の名所でもあります。市制60周年を記念して作られた本格的なイギリス式庭園では、“ガーデンウェディング” も行われています。 公園の全体は、「散策コーナー」 「プレイゾーンコーナー」 「直売所・特産品コーナー」 に分かれており、レンタル自転車で回ることもできます。 「散策コーナー」 はイギリス庭園をはじめ、5つの池に沿った遊歩道が整備され、「プレイゾーンコーナー」 にはわんぱく広場、ミニパターゴルフ場、ドッグランなどがあります。「直売所・特産品コーナー」 が、道の駅の本体部分です。 中央の広場を挟んでもうひとつの建物は、農産物の直売所と、鮮魚の直売所です。この公園、とにかく広いので、ちょっとだけ立ち寄るにはもったいない気がしました。桜の時期などにもう一度来れたら良いと思います。 2017年09月01 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123066...
広大な敷地に、物販飲食の他に、散策やレンタサイクル、遊び場、ドッグラン、本格洋風庭園などアクティビティが満載。
200haという、東京ドームの40倍以上もの広大な敷地がある道の駅です。岡山県で最大規模の桜の名所でもあります。市制60周年を記念して作られた本格的なイギリス式庭園では、“ガーデンウェディング” も行われています。 公園の全体は、「散策コーナー」 「プレイゾーンコーナー」 「直売所・特産品コーナー」 に分かれており、レンタル自転車で回ることもできます。 「散策コーナー」 はイギリス庭園をはじめ、5つの池に沿った遊歩道が整備され、「プレイゾーンコーナー」 にはわんぱく広場、ミニパターゴルフ場、ドッグランなどがあります。「直売所・特産品コーナー」 が、道の駅の本体部分です。 中央の広場を挟んでもうひとつの建物は、農産物の直売所と、鮮魚の直売所です。この公園、とにかく広いので、ちょっとだけ立ち寄るにはもったいない気がしました。桜の時期などにもう一度来れたら良いと思います。 2017年09月01 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123066...
道の駅 一本松展望園
瀬戸内海を見下ろす絶景、初日の出のスポットとしても有名。公園には乗り物系の遊具が充実しています。
岡山ブルーライン沿いにある道の駅です。最大の特徴は、岡山ブルーライン随一の景観といわれる眺望。瀬戸内海の多島美を背景にした道の駅も、なかなかの絶景だと思います。 もう一つの特徴が“ミニ鉄道公園” です。 1周250mのミニSLが走る他、サイクルカー、バッテリーカー、おもしろ自転車など、ちびっ子が喜ぶ遊具が揃っています。 道の駅の中には情報コーナーやレストラン、JAの直売所があります。岡山は果物の産地ですが、この日はたくさんのスイカが並んでいました。 瀬戸内海の景観とミニ鉄道公園、この二つがこの道の駅の魅力です。 2017年08月29 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123057...
岡山ブルーライン沿いにある道の駅です。最大の特徴は、岡山ブルーライン随一の景観といわれる眺望。瀬戸内海の多島美を背景にした道の駅も、なかなかの絶景だと思います。 もう一つの特徴が“ミニ鉄道公園” です。 1周250mのミニSLが走る他、サイクルカー、バッテリーカー、おもしろ自転車など、ちびっ子が喜ぶ遊具が揃っています。 道の駅の中には情報コーナーやレストラン、JAの直売所があります。岡山は果物の産地ですが、この日はたくさんのスイカが並んでいました。 瀬戸内海の景観とミニ鉄道公園、この二つがこの道の駅の魅力です。 2017年08月29 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123057...
道の駅 厚岸グルメパーク(アッケシ)
絶景を臨める、グルメと絶景の道の駅。牡蠣の一大産地であり、魚介売り場で買った魚介類を持ち込んでBBQができます。
厚岸(あっけし)の一番の名産は “牡蠣” ですが、この道の駅の建物も牡蠣の貝殻ををモチーフにしています。 建物の裏側に回ってみると、厚岸の街並みが一望できます。街の景観は、“厚岸湾”とそこから繋がる “厚岸湖”、そしてそれをまたがる “厚岸大橋” が最大の見所です。 道の駅の建物は、1階がミニ水族館、物産館、喫茶コーナー、総合観光案内、2階がレストラン、バーベキュー施設、魚介市場、オイスターバー3階、4階が展望室になっていて、この厚岸湾、厚岸湖、厚岸大橋などが一望できます。 2階のバーベキュー施設では、魚介市場で買ったばかりの魚貝類を持ち込んで炭火焼きで味わうことのできる、まさに “グルメ” の世界になっています。 2009年10月19 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-103680...
絶景を臨める、グルメと絶景の道の駅。牡蠣の一大産地であり、魚介売り場で買った魚介類を持ち込んでBBQができます。
厚岸(あっけし)の一番の名産は “牡蠣” ですが、この道の駅の建物も牡蠣の貝殻ををモチーフにしています。 建物の裏側に回ってみると、厚岸の街並みが一望できます。街の景観は、“厚岸湾”とそこから繋がる “厚岸湖”、そしてそれをまたがる “厚岸大橋” が最大の見所です。 道の駅の建物は、1階がミニ水族館、物産館、喫茶コーナー、総合観光案内、2階がレストラン、バーベキュー施設、魚介市場、オイスターバー3階、4階が展望室になっていて、この厚岸湾、厚岸湖、厚岸大橋などが一望できます。 2階のバーベキュー施設では、魚介市場で買ったばかりの魚貝類を持ち込んで炭火焼きで味わうことのできる、まさに “グルメ” の世界になっています。 2009年10月19 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-103680...
道の駅 ばんだい
会津磐梯山を目の前に臨む道の駅。県内の各観光地への拠点となる。物産館は充実の品揃えです。
道の駅の向こうに堂々と聳えるのが標高1816mの活火山 “磐梯山” で、“会津富士” とか “会津磐梯山” などとも呼ばれます。磐梯山の南側が “表磐梯” 北側が “裏磐梯” ですが、この表磐梯からは整った山容であるのに対し、裏磐梯からは、山体崩壊の跡が見える荒々しい姿になります。 道の駅全体はかなりでっかくて、駐車場のぎりぎり端まで行って、ようやく全体の写真が撮れました。 右手が “活性化センター” で、左側が “物産館” になっており、レストラン、土産物コーナー、コンビニなどがあります。 中央の “エントランスホール” から入ると、そこはかなり広い休憩所でした。売り場はさすがに広くて、まさに観光地の土産物センターのイメージです。あらゆる土産ものがここで買えます。 一番奥には食事処があります。高速のインターにも近く、何より磐梯山が目の前に聳える絶景もあって、お気に入りの一つになりました。 2012年11月05 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113970...
道の駅の向こうに堂々と聳えるのが標高1816mの活火山 “磐梯山” で、“会津富士” とか “会津磐梯山” などとも呼ばれます。磐梯山の南側が “表磐梯” 北側が “裏磐梯” ですが、この表磐梯からは整った山容であるのに対し、裏磐梯からは、山体崩壊の跡が見える荒々しい姿になります。 道の駅全体はかなりでっかくて、駐車場のぎりぎり端まで行って、ようやく全体の写真が撮れました。 右手が “活性化センター” で、左側が “物産館” になっており、レストラン、土産物コーナー、コンビニなどがあります。 中央の “エントランスホール” から入ると、そこはかなり広い休憩所でした。売り場はさすがに広くて、まさに観光地の土産物センターのイメージです。あらゆる土産ものがここで買えます。 一番奥には食事処があります。高速のインターにも近く、何より磐梯山が目の前に聳える絶景もあって、お気に入りの一つになりました。 2012年11月05 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113970...
道の駅 白鷹ヤナ公園
裏手を最上川が流れ、日本一の「ヤナ」が常設。新鮮なアユ料理や、つかみ取り体験が楽しめます。
訪問日は “白鷹鮎まつり” があり、ガードマンが交通整理をしていました。 “白鷹ヤナ公園” といえば、当然 “鮎” ですね。鮎を焼いている屋台がずらりと並んでいます。 道の駅の裏側に “最上川” が流れており、ここに常設としては東洋一とも言われる “ヤナ” があります。川の急流に作られた “ヤナ” で、多い時は1日に1万匹の鮎がかかるそうです。 そしてここには “体験観光ヤナ” があって、飛び跳ねる鮎を手で捕まえる体験ができるのだそうです。また、ここから10分くらいの場所に “太平橋” というのがあり、ドラマ 「おしん」 の撮影現場にもなりました。 非常に魅力的な道の駅でしたが、この日は残念ながらあまり時間がなく “鮎の塩焼き” に後ろ髪を引かれながら次の道の駅へと急ぎました。 2010年10月09 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106716...
訪問日は “白鷹鮎まつり” があり、ガードマンが交通整理をしていました。 “白鷹ヤナ公園” といえば、当然 “鮎” ですね。鮎を焼いている屋台がずらりと並んでいます。 道の駅の裏側に “最上川” が流れており、ここに常設としては東洋一とも言われる “ヤナ” があります。川の急流に作られた “ヤナ” で、多い時は1日に1万匹の鮎がかかるそうです。 そしてここには “体験観光ヤナ” があって、飛び跳ねる鮎を手で捕まえる体験ができるのだそうです。また、ここから10分くらいの場所に “太平橋” というのがあり、ドラマ 「おしん」 の撮影現場にもなりました。 非常に魅力的な道の駅でしたが、この日は残念ながらあまり時間がなく “鮎の塩焼き” に後ろ髪を引かれながら次の道の駅へと急ぎました。 2010年10月09 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106716...
道の駅 しょうわ
植物園を併設した大型施設。公園では四季折々の花々を楽しめ、春には6万株のチューリップが咲き誇る。
敷地の左端に道の駅本体 “アグリプラザ昭和” があり、その右に続くのはガラス張りの “観賞温室” 。更に一番右端には “秋田県花き種苗センター” といって、新しい品種の種苗を生み出す最新施設が並んでいます。裏手には広大な “芝生花壇公園” が広がっています。 道の駅本体である “アグリプラザ昭和”は、天井がすごく高くて、さすがに鉢植えや観葉植物の販売スペースを広くとってあります。 無料の “観賞温室”では、さまざまな熱帯植物が生い茂っています。観賞温室は2棟が繋がっていて、かなりの広さになります。その裏に広がる広大な芝生花壇公園を考えると、全体ではすごい広さになります。やはり東北の道の駅は規模の大きいところが多いようです。 2010年08月22 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106267...
敷地の左端に道の駅本体 “アグリプラザ昭和” があり、その右に続くのはガラス張りの “観賞温室” 。更に一番右端には “秋田県花き種苗センター” といって、新しい品種の種苗を生み出す最新施設が並んでいます。裏手には広大な “芝生花壇公園” が広がっています。 道の駅本体である “アグリプラザ昭和”は、天井がすごく高くて、さすがに鉢植えや観葉植物の販売スペースを広くとってあります。 無料の “観賞温室”では、さまざまな熱帯植物が生い茂っています。観賞温室は2棟が繋がっていて、かなりの広さになります。その裏に広がる広大な芝生花壇公園を考えると、全体ではすごい広さになります。やはり東北の道の駅は規模の大きいところが多いようです。 2010年08月22 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106267...
道の駅 てんのう
温泉施設など総合レジャー施設を兼ねた道の駅。資料館や神話の郷を併設。タワーから絶景が臨めます。
“潟上市” は八郎湖と日本海に挟まれ、更に男鹿半島の付け根にあたる観光資源に恵まれた地域です。 この道の駅全体は、 “天王グリーンランド” と呼ばれる広大な施設で、店舗や展望台、天然温泉、陸上競技場、グランドゴルフ場、ゴーカートなどがあります。 1階は店舗で、ここからエレベーターで“天王スカイタワー” の上に昇ることができます。カウンターで大人400円の入場券を買って上ってみました。最上階が展望台、そのすぐ下の3階が八郎潟を紹介する展示場になっています。 展望台からの眺めは確かに雄大です。限りなく続く田園地帯や街並み、そして日本海が正面に見えます。その反対には大きな池があり、対岸には、何やら古代の集落のようなものが。ここは “歴史の広場 神話の里 「スサノオの村」” といい、古代集落が復元された屋外展示になっています。 2010年08月21 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106258...
“潟上市” は八郎湖と日本海に挟まれ、更に男鹿半島の付け根にあたる観光資源に恵まれた地域です。 この道の駅全体は、 “天王グリーンランド” と呼ばれる広大な施設で、店舗や展望台、天然温泉、陸上競技場、グランドゴルフ場、ゴーカートなどがあります。 1階は店舗で、ここからエレベーターで“天王スカイタワー” の上に昇ることができます。カウンターで大人400円の入場券を買って上ってみました。最上階が展望台、そのすぐ下の3階が八郎潟を紹介する展示場になっています。 展望台からの眺めは確かに雄大です。限りなく続く田園地帯や街並み、そして日本海が正面に見えます。その反対には大きな池があり、対岸には、何やら古代の集落のようなものが。ここは “歴史の広場 神話の里 「スサノオの村」” といい、古代集落が復元された屋外展示になっています。 2010年08月21 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-106258...
道の駅 道の駅象潟「ねむの丘」(サキカタ)
東北最大級の道の駅。物販店やレストラン以外にも温泉施設、四輪バギー、グランドゴルフなど施設が充実しています。
道の駅のメインの建物は6階建てのビル“象潟「ねむの丘」” 。周辺施設を入れると2万坪にもなる東北最大級の道の駅です。 裏手は日本海で、海岸沿いに遊歩道が整備されていて “日本の渚・夕陽百選” “日本の遊歩百選” などにも選ばれています。 ねむの丘の隣には “にかほっと” というのがあり、フードコートでは15店舗が営業しています。物販店は秋田の土産なら何でも揃う、という印象です。広い無料の足湯 “フットスパあしほっと” もあります。ここは中央と両サイドに湯船があり、かなりの人数が同時に入れます。源泉かけ流しで、源泉に近い場所は 「熱めの湯」、離れた場所は 「ぬるめの湯」とのこと。久しぶりにゆっくりと道の駅を堪能しました。 2017年10月14 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123194...
東北最大級の道の駅。物販店やレストラン以外にも温泉施設、四輪バギー、グランドゴルフなど施設が充実しています。
道の駅のメインの建物は6階建てのビル“象潟「ねむの丘」” 。周辺施設を入れると2万坪にもなる東北最大級の道の駅です。 裏手は日本海で、海岸沿いに遊歩道が整備されていて “日本の渚・夕陽百選” “日本の遊歩百選” などにも選ばれています。 ねむの丘の隣には “にかほっと” というのがあり、フードコートでは15店舗が営業しています。物販店は秋田の土産なら何でも揃う、という印象です。広い無料の足湯 “フットスパあしほっと” もあります。ここは中央と両サイドに湯船があり、かなりの人数が同時に入れます。源泉かけ流しで、源泉に近い場所は 「熱めの湯」、離れた場所は 「ぬるめの湯」とのこと。久しぶりにゆっくりと道の駅を堪能しました。 2017年10月14 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123194...
あ・ら・伊達な道の駅
東北トップクラスの来場者数を誇り、直売所やレストランの他、多くの飲食店や物販店が並びます。
かなり大きな道の駅で、建物の前には屋外の販売コーナーもあります。“田楽小舎” とソフトクリームのお店が大繁盛。たこやきや玉こんにゃくも売っています。 中に入ると広い”多目的スペース” があり、休憩や食事ができます。ここを囲むらせん状の通路では絵画や写真などの作品の展示がされていて、この日は震災関係の写真が並んでいました。 入口からすぐ左手にはコンビニエンスストアとレストランがあり、右手にはファストフードコーナーや民芸品店などがあります。 奥の広い空間が農産物直売所、飲食コーナー、米工房、蕎麦工房、パン工房が並んでいました。 平日というのにたくさんの人々で賑わっています。全国有数の “成功した道の駅” としてマスメディアでも紹介されるそうです。時間があればもっと見て回りたい、私のお気に入りの道の駅の一つになりました。 2012年10月07 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113735...
かなり大きな道の駅で、建物の前には屋外の販売コーナーもあります。“田楽小舎” とソフトクリームのお店が大繁盛。たこやきや玉こんにゃくも売っています。 中に入ると広い”多目的スペース” があり、休憩や食事ができます。ここを囲むらせん状の通路では絵画や写真などの作品の展示がされていて、この日は震災関係の写真が並んでいました。 入口からすぐ左手にはコンビニエンスストアとレストランがあり、右手にはファストフードコーナーや民芸品店などがあります。 奥の広い空間が農産物直売所、飲食コーナー、米工房、蕎麦工房、パン工房が並んでいました。 平日というのにたくさんの人々で賑わっています。全国有数の “成功した道の駅” としてマスメディアでも紹介されるそうです。時間があればもっと見て回りたい、私のお気に入りの道の駅の一つになりました。 2012年10月07 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113735...
道の駅 上品の郷
日帰り温泉や品揃え抜群の直売所、ランチバイキングを実施しているレストランもあります。
200台分以上の駐車場を備えていますが、日曜日ということもあってか、ぎっしりと車で埋まっています。“上品(じょうほん)” という名前は、道の駅の東に聳え立つ “上品山(じょうぽんさん)” に由来します。 すべて木造建築で、天井や壁の“面格子”のおかげで震度7程度まで耐えられるそうです。道の駅の一番右手に “ふたごの湯” があり、ここがレストラン付近の入口です。左端には、農産物販売所やコンビニ、ファーストフードなどのコーナーがあります。 中もすごく広くて立派です。こういう木材をふんだんに使った内装というのは温かみがあって、私は好きです。大きなレストランもあり、昼食バイキングが1000円でしたが、それほど食べられそうにないので野菜ラーメン(だったかな?)を注文しました。野菜のたっぷり入ったラーメンということで、ちゃんぽんのような味でした。 2012年07月23 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113096...
200台分以上の駐車場を備えていますが、日曜日ということもあってか、ぎっしりと車で埋まっています。“上品(じょうほん)” という名前は、道の駅の東に聳え立つ “上品山(じょうぽんさん)” に由来します。 すべて木造建築で、天井や壁の“面格子”のおかげで震度7程度まで耐えられるそうです。道の駅の一番右手に “ふたごの湯” があり、ここがレストラン付近の入口です。左端には、農産物販売所やコンビニ、ファーストフードなどのコーナーがあります。 中もすごく広くて立派です。こういう木材をふんだんに使った内装というのは温かみがあって、私は好きです。大きなレストランもあり、昼食バイキングが1000円でしたが、それほど食べられそうにないので野菜ラーメン(だったかな?)を注文しました。野菜のたっぷり入ったラーメンということで、ちゃんぽんのような味でした。 2012年07月23 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113096...
道の駅 遠野風の丘
年間100万人以上の来場者数があり、活気に満ちた雰囲気の道の駅。河童伝説の地でもあります。
“風の丘” の名前の通り風の強い、少し小高い場所にある道の駅です。風車が2基あって施設広場の消雪設備の電源を賄っているそうです。ここもとってもでっかい施設です。 “遠野市情報交流センター” という部分がとにかく大きく、他にレストラン、だんご工房などがあります。訪問したのは平日だというのにお客さんが多い!年間100万人以上の入館者があります。 中に入ってみるとインフォメーション兼、無料休憩ホールになっています。レストランの入口手前には時代劇にでてきそうな、遠野民芸家具が・・。 そして、インフォメーションのコーナーには、なんと、河童のキティちゃんがいました!たしかにこの地方の民話や伝説をもとに編纂された “遠野物語” には、河童や天狗、座敷童子などが登場します。私は、両手に磁石がついてどこにでもピタッとくっつく”子供の河童”(のぬいぐるみ)を捕獲しました(笑) 2012年06月23 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-112846...
“風の丘” の名前の通り風の強い、少し小高い場所にある道の駅です。風車が2基あって施設広場の消雪設備の電源を賄っているそうです。ここもとってもでっかい施設です。 “遠野市情報交流センター” という部分がとにかく大きく、他にレストラン、だんご工房などがあります。訪問したのは平日だというのにお客さんが多い!年間100万人以上の入館者があります。 中に入ってみるとインフォメーション兼、無料休憩ホールになっています。レストランの入口手前には時代劇にでてきそうな、遠野民芸家具が・・。 そして、インフォメーションのコーナーには、なんと、河童のキティちゃんがいました!たしかにこの地方の民話や伝説をもとに編纂された “遠野物語” には、河童や天狗、座敷童子などが登場します。私は、両手に磁石がついてどこにでもピタッとくっつく”子供の河童”(のぬいぐるみ)を捕獲しました(笑) 2012年06月23 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-112846...
道の駅 雫石あねっこ
日帰り温泉や物産館、食事処、そば打ち体験道場など施設が充実。仮眠できる広い休憩所もあります。
“雫石(しずくいし)” は、“雫石スキー場” や 日本最大規模の民間農場である “小岩井農場” などで有名ですね。雫石は京美人の系統を汲む美人の里として知られており、この地方では美しく賢い娘を “あねっこ” と呼び、そこから名付けられています。 道の駅の建物は雫石の風土資産や伝統に基づいてデザインされているそうで、各施設が回廊で繋がっています。 向かって一番左にあるのが温泉保養施設 “橋場温泉 はしばの湯”。温泉はどろ~っとしたうぐいす色のアルカリ泉で、肌がしっとり、つるつるになるそうで、これが美人の里を産んだ理由ではないかと言われています。その隣には “お食事処あねっこ茶屋” や“産直しずくいし” “物産しずくいし” 、一番右端が24時間オープンの 「道路休憩所」 です。この休憩所にスタンプもあって、ちょうど高速道路のパーキングのように紙コップで熱いお茶が飲めるようになっています。 2012年06月26 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-112872...
“雫石(しずくいし)” は、“雫石スキー場” や 日本最大規模の民間農場である “小岩井農場” などで有名ですね。雫石は京美人の系統を汲む美人の里として知られており、この地方では美しく賢い娘を “あねっこ” と呼び、そこから名付けられています。 道の駅の建物は雫石の風土資産や伝統に基づいてデザインされているそうで、各施設が回廊で繋がっています。 向かって一番左にあるのが温泉保養施設 “橋場温泉 はしばの湯”。温泉はどろ~っとしたうぐいす色のアルカリ泉で、肌がしっとり、つるつるになるそうで、これが美人の里を産んだ理由ではないかと言われています。その隣には “お食事処あねっこ茶屋” や“産直しずくいし” “物産しずくいし” 、一番右端が24時間オープンの 「道路休憩所」 です。この休憩所にスタンプもあって、ちょうど高速道路のパーキングのように紙コップで熱いお茶が飲めるようになっています。 2012年06月26 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-112872...