道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅” - メイン画像

道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅”

99
2021/9 作成2021/9/30 最終更新

道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅”

道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅” - メイン画像

十数年かけて訪れた道の駅1150駅の中から、もう一度行きたいと感じた道の駅をめっけブックにしました。もともと100か所だったのですが、1駅リニューアルがあったため、99か所です。お出かけ先の近くにあった際には、是非お立ち寄りいただけると嬉しいです。 選定方法は、全国を道の駅の管轄によって9のブロックに分け、それぞれ10か所前後で、全国99カ所を選びました。 選定の基準は、それぞれの道の駅の特徴を書き出し、その内容で判断しました。 要するにもう一度行ってみたいと思わせる、他と違った何らかの個性のある道の駅が有利となります。 内容は、あくまでも私個人の主観的な感想です。 訪問した曜日、時間帯、その日のお天気によっても道の駅の印象は大きく違ってくるものです。 更に私自身の好みでも印象が左右されますから、選考には不公平があり、 あくまでも参考意見であることをあらかじめご了承下さい。 ブログでは、今回ご紹介している道の駅以外もご紹介しているので、お時間ある時に、ご覧いただければ幸いです。 rs-trip.com

2021/9 作成2021/9/30 最終更新

紹介スポット

- 99件

道の駅 天城越え

道の駅だけでなく近代文学記念館や情報館、物産館、レストラン、ワサビの里などを併設。ハイキングもできます。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

峠の小さな道の駅を想像していましたが、その大きさに驚きました。 “昭和の森会館” というメイン施設の隣に“山のレストラン 緑の森” 、更にその右手には、“天城わさびの里” と “たけのこかあさんの店” が並んでいます。“昭和の森”には9本のハイキングコースが作られています。 博物館は有料ですが、伊豆にゆかりのある文学者の資料や直筆原稿などが展示されています。 売店で天城の名産品、ワサビ漬けを土産に買いました。別棟には “天城わさびの里” というわさび生産者の直営店があります。生ワサビや三杯酢などがあり、試食させて貰うととても美味しかったです。 天城山を越える “天城峠” はその昔から旅人を苦しめる最大の難所でしたが、今は買い物やハイキングを楽しむ人たちの憩いの場所になっていました。 2012年08月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113289...

1
0
道の駅 天城越え - トップ画像
道の駅 天城越え静岡県伊豆市湯ヶ島892-6
スポットの詳細は…
道の駅 天城越え
道の駅
静岡県伊豆市湯ヶ島892-6

道の駅だけでなく近代文学記念館や情報館、物産館、レストラン、ワサビの里などを併設。ハイキングもできます。

  • 道の駅 天城越え - 投稿画像0
  • 道の駅 天城越え - 投稿画像1
  • 道の駅 天城越え - 投稿画像2
  • 道の駅 天城越え - 投稿画像3

峠の小さな道の駅を想像していましたが、その大きさに驚きました。 “昭和の森会館” というメイン施設の隣に“山のレストラン 緑の森” 、更にその右手には、“天城わさびの里” と “たけのこかあさんの店” が並んでいます。“昭和の森”には9本のハイキングコースが作られています。 博物館は有料ですが、伊豆にゆかりのある文学者の資料や直筆原稿などが展示されています。 売店で天城の名産品、ワサビ漬けを土産に買いました。別棟には “天城わさびの里” というわさび生産者の直営店があります。生ワサビや三杯酢などがあり、試食させて貰うととても美味しかったです。 天城山を越える “天城峠” はその昔から旅人を苦しめる最大の難所でしたが、今は買い物やハイキングを楽しむ人たちの憩いの場所になっていました。 2012年08月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113289...

1
0

道の駅 伊東マリンタウン

マリーナを併設する、海洋レジャーセンター基地でもある。裏手の海岸には遊歩道やイベント広場が整備されています。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

まず驚いたのが、見ているだけで楽しくなるような建物のカラフルさです。夕陽があたってさらに引き立っています。道の駅の裏側はヨットハーバーになっており、“伊東マリンロード” という遊歩道やイベント広場があります。 建物は “バザール棟” “スパ棟” 、遊覧船乗り場の“ポートセンター棟” に分かれています。 まん中の “スパ棟” には、1階が “伊豆高原ビール” のレストランとショップ、2階が温泉施設です。 一番左の “バザール棟”は1階がショッピングモールで、2階がレストラン街です。ここには21店舗がはいっているそうです。 2010年9月発行の週刊文春で、“読者が選ぶ 「訪れたい道の駅」” という特集記事で、見事日本一に選ばれたのも納得です。クルージングも含めて半日遊んでも飽きないでしょう。 2012年08月25 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113374...

2
0
道の駅 伊東マリンタウン - トップ画像
道の駅 伊東マリンタウン静岡県伊東市湯川571-19
スポットの詳細は…
道の駅 伊東マリンタウン
道の駅
静岡県伊東市湯川571-19

マリーナを併設する、海洋レジャーセンター基地でもある。裏手の海岸には遊歩道やイベント広場が整備されています。

  • 道の駅 伊東マリンタウン - 投稿画像0
  • 道の駅 伊東マリンタウン - 投稿画像1
  • 道の駅 伊東マリンタウン - 投稿画像2
  • 道の駅 伊東マリンタウン - 投稿画像3

まず驚いたのが、見ているだけで楽しくなるような建物のカラフルさです。夕陽があたってさらに引き立っています。道の駅の裏側はヨットハーバーになっており、“伊東マリンロード” という遊歩道やイベント広場があります。 建物は “バザール棟” “スパ棟” 、遊覧船乗り場の“ポートセンター棟” に分かれています。 まん中の “スパ棟” には、1階が “伊豆高原ビール” のレストランとショップ、2階が温泉施設です。 一番左の “バザール棟”は1階がショッピングモールで、2階がレストラン街です。ここには21店舗がはいっているそうです。 2010年9月発行の週刊文春で、“読者が選ぶ 「訪れたい道の駅」” という特集記事で、見事日本一に選ばれたのも納得です。クルージングも含めて半日遊んでも飽きないでしょう。 2012年08月25 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-113374...

2
0

道の駅 スカイドーム神岡

“スーパーカミオカンデ” で一躍有名になった町。道の駅には、観測に使われる実物の器具の展示やレプリカ室があります。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

“スーパーカミオカンデ” で有名な道の駅です。神岡はノーベル賞を受賞した “小柴昌俊教授” のニュートリノの研究で有名な場所です。 道の駅の建物も超近代的な姿をしています。 まず目に飛び込んできたのが スーパーカミオカンデ で使われている “光電子増倍管” の実物です。裏手には、宇宙飛行士 “毛利 衛” さんや、“小柴 昌俊” 教授ら名だたる科学者たちの落書き(笑)のパネルが並んでいました。 売店も魅力的な品揃え。科学の町にふさわしいおもちゃがたくさんあります。かつての科学少年としては(笑)、興奮が収まりません。 更に興奮が倍増したのは“スーパーカミオカンデ” のレプリカの部屋。1/50の模型ですが、ボタンを押すと、実際に素粒子を感知した時にどんな反応をするか再現できます。いつかこの神岡から宇宙の謎を解き明かす大発見がなされ、歴史に残る日が来ることだろうと思います。 2013年07月08 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115687...

0
0
道の駅 スカイドーム神岡 - トップ画像
道の駅 スカイドーム神岡岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6
スポットの詳細は…
道の駅 スカイドーム神岡
道の駅
岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6

“スーパーカミオカンデ” で一躍有名になった町。道の駅には、観測に使われる実物の器具の展示やレプリカ室があります。

  • 道の駅 スカイドーム神岡 - 投稿画像0
  • 道の駅 スカイドーム神岡 - 投稿画像1
  • 道の駅 スカイドーム神岡 - 投稿画像2
  • 道の駅 スカイドーム神岡 - 投稿画像3

“スーパーカミオカンデ” で有名な道の駅です。神岡はノーベル賞を受賞した “小柴昌俊教授” のニュートリノの研究で有名な場所です。 道の駅の建物も超近代的な姿をしています。 まず目に飛び込んできたのが スーパーカミオカンデ で使われている “光電子増倍管” の実物です。裏手には、宇宙飛行士 “毛利 衛” さんや、“小柴 昌俊” 教授ら名だたる科学者たちの落書き(笑)のパネルが並んでいました。 売店も魅力的な品揃え。科学の町にふさわしいおもちゃがたくさんあります。かつての科学少年としては(笑)、興奮が収まりません。 更に興奮が倍増したのは“スーパーカミオカンデ” のレプリカの部屋。1/50の模型ですが、ボタンを押すと、実際に素粒子を感知した時にどんな反応をするか再現できます。いつかこの神岡から宇宙の謎を解き明かす大発見がなされ、歴史に残る日が来ることだろうと思います。 2013年07月08 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115687...

0
0

道の駅 おばあちゃん市・山岡

日本最大の木製水車は大迫力。郷土料理「おふくろの味定食」が人気です。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

“小里川ダム” のすぐ横に作られた道の駅です。正面に見えるのは巨大水車で、木造水車として日本最大を誇ります。この日本一の巨大水車は、見る方向から様々な表情を見せてくれます。手前に石造りのアーチ橋 「通称めがね橋」 いう市の指定文化財があります。「小里川第三発電所」 で実際に使われてのを、ダム整備に伴う水没の前に移設したものです。ゆっくりと回転する水車を間近でみると、さすがに迫力があります。 ダム湖の上に架かる吊り橋を渡ると、対岸にある “ふれあい館” に行くことができます。ここが、売店・食堂である “おばあちゃん市” の入口です。この日は日曜日ということもあるでしょうが、とにかく賑わっていました。そして私たちが気になっていたのが、“おふくろの味定食” です。ご飯を3種類から選べて、私は山菜おこわ、嫁はちらし寿司を注文。650円とは思えない充実した内容で満足しました。 2013年06月22 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115581...

0
0
道の駅 おばあちゃん市・山岡 - トップ画像
道の駅 おばあちゃん市・山岡岐阜県恵那市山岡町田代1565-169
スポットの詳細は…
道の駅 おばあちゃん市・山岡
道の駅
岐阜県恵那市山岡町田代1565-169

日本最大の木製水車は大迫力。郷土料理「おふくろの味定食」が人気です。

  • 道の駅 おばあちゃん市・山岡 - 投稿画像0
  • 道の駅 おばあちゃん市・山岡 - 投稿画像1
  • 道の駅 おばあちゃん市・山岡 - 投稿画像2
  • 道の駅 おばあちゃん市・山岡 - 投稿画像3

“小里川ダム” のすぐ横に作られた道の駅です。正面に見えるのは巨大水車で、木造水車として日本最大を誇ります。この日本一の巨大水車は、見る方向から様々な表情を見せてくれます。手前に石造りのアーチ橋 「通称めがね橋」 いう市の指定文化財があります。「小里川第三発電所」 で実際に使われてのを、ダム整備に伴う水没の前に移設したものです。ゆっくりと回転する水車を間近でみると、さすがに迫力があります。 ダム湖の上に架かる吊り橋を渡ると、対岸にある “ふれあい館” に行くことができます。ここが、売店・食堂である “おばあちゃん市” の入口です。この日は日曜日ということもあるでしょうが、とにかく賑わっていました。そして私たちが気になっていたのが、“おふくろの味定食” です。ご飯を3種類から選べて、私は山菜おこわ、嫁はちらし寿司を注文。650円とは思えない充実した内容で満足しました。 2013年06月22 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115581...

0
0

道の駅 古今伝授の里やまと

数々のなお店や食事処、隣には日帰り温泉も。美しい中庭や藤棚、広い足湯などがあり、ゆっくりくつろげます。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

随分大きくて施設の充実した道の駅、隣には日帰り天然温泉があります。平日でも車がいっぱいです! まず、物産館の “湯多花の市” から入ります。物産館を出るとメインロビーがあり、道の駅スタンプもそこに置いてありました。中庭を囲むようにお店が続いているのですが、これを “楽市楽座通り” といいます。食事処、手作りパン屋さん、手作り惣菜、アイスクリーム工房、ヨーグルト工房などのテナントが並んでいます。 “くつろぎ広場” と名付けられたこの中庭は、とても手入れが行き届いています。イベントも多く、結婚式が行われることもあります。その中庭にあるのが “足湯” です。いや~、気持ちが良さそうです。立派な藤棚があり、水路には鯉が泳いでいました。ちょうどお腹もすいたので、“醤油フランク” と “郡上コロッケ” を買って腹ごしらえ! 私のお気に入りの道の駅になりました。 2013年06月24 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115599...

0
0
道の駅 古今伝授の里やまと - トップ画像
道の駅 古今伝授の里やまと岐阜県郡上市大和町剣164
スポットの詳細は…
道の駅 古今伝授の里やまと
道の駅
岐阜県郡上市大和町剣164

数々のなお店や食事処、隣には日帰り温泉も。美しい中庭や藤棚、広い足湯などがあり、ゆっくりくつろげます。

  • 道の駅 古今伝授の里やまと - 投稿画像0
  • 道の駅 古今伝授の里やまと - 投稿画像1
  • 道の駅 古今伝授の里やまと - 投稿画像2
  • 道の駅 古今伝授の里やまと - 投稿画像3

随分大きくて施設の充実した道の駅、隣には日帰り天然温泉があります。平日でも車がいっぱいです! まず、物産館の “湯多花の市” から入ります。物産館を出るとメインロビーがあり、道の駅スタンプもそこに置いてありました。中庭を囲むようにお店が続いているのですが、これを “楽市楽座通り” といいます。食事処、手作りパン屋さん、手作り惣菜、アイスクリーム工房、ヨーグルト工房などのテナントが並んでいます。 “くつろぎ広場” と名付けられたこの中庭は、とても手入れが行き届いています。イベントも多く、結婚式が行われることもあります。その中庭にあるのが “足湯” です。いや~、気持ちが良さそうです。立派な藤棚があり、水路には鯉が泳いでいました。ちょうどお腹もすいたので、“醤油フランク” と “郡上コロッケ” を買って腹ごしらえ! 私のお気に入りの道の駅になりました。 2013年06月24 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-115599...

0
0

道の駅 多々羅しまなみ公園

しまなみ海道の中間地点で、目の前に絶景「多々羅大橋」を望む。レンタサイクル完備。海産物など土産物も充実

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

ここは抜群のロケーションに恵まれた上に施設も充実しており、私がもう一度来てみたかった道の駅の一つなのです。 “多々羅大橋” を渡ってすぐの場所にあり、すぐ裏側が瀬戸内海に面する立地で、周囲は広い公園になっています。しまなみ海道は “サイクリストの聖地” として海外でも有名で、 道の駅にはレンタサイクルが並んでいます。 手前のとんがり屋根のある建物が “特産品センター” です。円形の部屋は、主にお菓子類を扱っているようです。 通路で隣の部屋に行くと、海産物等を主に扱うコーナーがあります。かまぼこ型の建物は “生簀コーナー” です。そこにあるのは名前の通り、でっかい生簀でたくさんの高級魚が泳いでいました。この日はヒラメがいました。これらのお魚は隣のレストランで味わうことができます。 2016年11月23日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122221...

0
0
道の駅 多々羅しまなみ公園 - トップ画像
道の駅 多々羅しまなみ公園愛媛県今治市上浦町井口9180-2
スポットの詳細は…
道の駅 多々羅しまなみ公園
道の駅
愛媛県今治市上浦町井口9180-2

しまなみ海道の中間地点で、目の前に絶景「多々羅大橋」を望む。レンタサイクル完備。海産物など土産物も充実

  • 道の駅 多々羅しまなみ公園 - 投稿画像0
  • 道の駅 多々羅しまなみ公園 - 投稿画像1
  • 道の駅 多々羅しまなみ公園 - 投稿画像2
  • 道の駅 多々羅しまなみ公園 - 投稿画像3

ここは抜群のロケーションに恵まれた上に施設も充実しており、私がもう一度来てみたかった道の駅の一つなのです。 “多々羅大橋” を渡ってすぐの場所にあり、すぐ裏側が瀬戸内海に面する立地で、周囲は広い公園になっています。しまなみ海道は “サイクリストの聖地” として海外でも有名で、 道の駅にはレンタサイクルが並んでいます。 手前のとんがり屋根のある建物が “特産品センター” です。円形の部屋は、主にお菓子類を扱っているようです。 通路で隣の部屋に行くと、海産物等を主に扱うコーナーがあります。かまぼこ型の建物は “生簀コーナー” です。そこにあるのは名前の通り、でっかい生簀でたくさんの高級魚が泳いでいました。この日はヒラメがいました。これらのお魚は隣のレストランで味わうことができます。 2016年11月23日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122221...

0
0

道の駅 かでな

道の駅の4階展望室から米軍嘉手納基地を見下ろすことができます。2022年4月リニューアル予定。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

ここ “嘉手納町” は那覇から北へ23kmの地点にあり、町の面積の83%が米軍基地となって います。 道の駅かでなは、その米軍基地を隔てる長い壁の真向かいにあります。道の駅は4階建てで、1階は “特産品売店” と “休憩室” があります。売店では沖縄の土産がなんでも揃います。2階がレストランで、3階は学習展示室です。学習展示室には、嘉手納の歴史と嘉手納基地に関する資料が展示されています。 そして4階は“展望場&スカイラウンジ” です。ここから塀の向こうの嘉手納基地が見下ろせるのです。平日なのにたくさんの人がいて、でっかい望遠レンズを抱えた人も何人かいます。基地にある格納庫や軍用機が見えます。何枚か撮り終え、ラウンジでソフトクリームを買って食べていたら、でっかい軍用機が着陸してきました。まるで玩具に見えますが、その向こうに戦闘機の姿がありますね。戦闘機の離陸か着陸のシーンを撮りたかったな~。 2015年04月27 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-120195...

0
0
道の駅 かでな - トップ画像
道の駅 かでな沖縄県嘉手納町字屋良1026-3
スポットの詳細は…
道の駅 かでな
道の駅
沖縄県嘉手納町字屋良1026-3

道の駅の4階展望室から米軍嘉手納基地を見下ろすことができます。2022年4月リニューアル予定。

  • 道の駅 かでな - 投稿画像0
  • 道の駅 かでな - 投稿画像1
  • 道の駅 かでな - 投稿画像2
  • 道の駅 かでな - 投稿画像3

ここ “嘉手納町” は那覇から北へ23kmの地点にあり、町の面積の83%が米軍基地となって います。 道の駅かでなは、その米軍基地を隔てる長い壁の真向かいにあります。道の駅は4階建てで、1階は “特産品売店” と “休憩室” があります。売店では沖縄の土産がなんでも揃います。2階がレストランで、3階は学習展示室です。学習展示室には、嘉手納の歴史と嘉手納基地に関する資料が展示されています。 そして4階は“展望場&スカイラウンジ” です。ここから塀の向こうの嘉手納基地が見下ろせるのです。平日なのにたくさんの人がいて、でっかい望遠レンズを抱えた人も何人かいます。基地にある格納庫や軍用機が見えます。何枚か撮り終え、ラウンジでソフトクリームを買って食べていたら、でっかい軍用機が着陸してきました。まるで玩具に見えますが、その向こうに戦闘機の姿がありますね。戦闘機の離陸か着陸のシーンを撮りたかったな~。 2015年04月27 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-120195...

0
0

道の駅 霧島

家族で1日中遊べる広大な「霧島神話里公園」 に隣接。桜島を臨む絶景。土産物の品揃えも充実。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

この道の駅は標高670mの位置にあり、眼下に大パノラマが広がります。国道に面する道の駅の建物には、この大パノラマを眺めながら食事のできるレストランもあります。観光地だけあって土産物も豊富です。 空を見上げると何やら洒落た建物が見えます。更に上には、遊覧リフトらしいものが動いています。実はここ、“神話の里公園” という広大な施設の中にあるのです。“ロードトレイン発着所” というところに駐車場があり、その先は車では入れません。ここからの眺めは更に抜群です。階段でも上れますが、“ロードトレイン・ポッポ号”が便利です。 “神話館” ではアニメで神話の世界の勉強ができます。更に遊覧リフトに乗って山頂の展望広場に上れば、グラススキーやスーパースライダーでスリルを楽しみながら下りてくることができます。 大パノラマの雄大な景色の中を家族連れで遊び、食事をして買い物もできる、一日中楽しめる道の駅です。 2011年12月18 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-111102...

0
0
道の駅 霧島 - トップ画像
道の駅 霧島鹿児島県霧島市霧島田口2583−22
スポットの詳細は…
道の駅 霧島
道の駅
鹿児島県霧島市霧島田口2583−22

家族で1日中遊べる広大な「霧島神話里公園」 に隣接。桜島を臨む絶景。土産物の品揃えも充実。

  • 道の駅 霧島 - 投稿画像0
  • 道の駅 霧島 - 投稿画像1
  • 道の駅 霧島 - 投稿画像2
  • 道の駅 霧島 - 投稿画像3

この道の駅は標高670mの位置にあり、眼下に大パノラマが広がります。国道に面する道の駅の建物には、この大パノラマを眺めながら食事のできるレストランもあります。観光地だけあって土産物も豊富です。 空を見上げると何やら洒落た建物が見えます。更に上には、遊覧リフトらしいものが動いています。実はここ、“神話の里公園” という広大な施設の中にあるのです。“ロードトレイン発着所” というところに駐車場があり、その先は車では入れません。ここからの眺めは更に抜群です。階段でも上れますが、“ロードトレイン・ポッポ号”が便利です。 “神話館” ではアニメで神話の世界の勉強ができます。更に遊覧リフトに乗って山頂の展望広場に上れば、グラススキーやスーパースライダーでスリルを楽しみながら下りてくることができます。 大パノラマの雄大な景色の中を家族連れで遊び、食事をして買い物もできる、一日中楽しめる道の駅です。 2011年12月18 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-111102...

0
0

道の駅 たるみず

目の前に桜島の絶景を眺めながら、日本最大級の足湯で寛げます。日帰り温泉を併設しています。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

この道の駅の魅力は、なんといっても景色です。噴煙を上げる桜島の全体が見えるのです。道の駅と錦江湾の間にある遊歩道からの眺めもなかなかです。もうひとつの魅力が、長さ60mもある無料の足湯です! 源泉かけ流しで、常に温泉が注がれています。底に玉石があって程よい刺激になります。 右が “物販施設” 左が “温泉施設” 、最も左手の敷地にあるのが “多目的交流広場” です。 “物販施設” には、特産物などのお店とレストランがあります。その隣が、“温泉施設” 『湯っ足り館』です。錦江湾や桜島の景観を楽しみながら入れる天然温泉で、露天風呂、主浴槽、サウナ、ミストサウナ、水風呂、歩行浴、家族風呂などがあり、日によって男女入れ替わります。 “多目的広場” には “幸運の釣鐘” があります。 健康を願う方は1回、恋愛成就・夫婦円満を願う方は2回、などと叶えたい願いによって5種類の叩き方があるそうです。 2018年03月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123572...

0
0
道の駅 たるみず - トップ画像
道の駅 たるみず鹿児島県垂水市牛根麓1038-1
スポットの詳細は…
道の駅 たるみず
道の駅
鹿児島県垂水市牛根麓1038-1

目の前に桜島の絶景を眺めながら、日本最大級の足湯で寛げます。日帰り温泉を併設しています。

  • 道の駅 たるみず - 投稿画像0
  • 道の駅 たるみず - 投稿画像1
  • 道の駅 たるみず - 投稿画像2
  • 道の駅 たるみず - 投稿画像3

この道の駅の魅力は、なんといっても景色です。噴煙を上げる桜島の全体が見えるのです。道の駅と錦江湾の間にある遊歩道からの眺めもなかなかです。もうひとつの魅力が、長さ60mもある無料の足湯です! 源泉かけ流しで、常に温泉が注がれています。底に玉石があって程よい刺激になります。 右が “物販施設” 左が “温泉施設” 、最も左手の敷地にあるのが “多目的交流広場” です。 “物販施設” には、特産物などのお店とレストランがあります。その隣が、“温泉施設” 『湯っ足り館』です。錦江湾や桜島の景観を楽しみながら入れる天然温泉で、露天風呂、主浴槽、サウナ、ミストサウナ、水風呂、歩行浴、家族風呂などがあり、日によって男女入れ替わります。 “多目的広場” には “幸運の釣鐘” があります。 健康を願う方は1回、恋愛成就・夫婦円満を願う方は2回、などと叶えたい願いによって5種類の叩き方があるそうです。 2018年03月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123572...

0
0

道の駅 フェニックス

周辺は南国の雰囲気が漂います。目の前で見る「鬼の洗濯岩」はまさに絶景。土産店、レストランも充実しています。

by道の駅ブロガー・よしだ やすお

全国有数の “絶景道の駅” と言えると思います。 宮崎インターを下りるとフェニックス、椰子の樹、ソテツなどが街路樹として立ち並び、いかにも南国に来たという実感が湧いてきます。特にこの “日南海岸” は、南国の雰囲気そのものです。 皆さんの目的は、やはりこちらの景色だろうと思います。 道の駅から道路を挟んだ横断歩道を渡ると、展望デッキがあり、眼下には日南海岸の “鬼の洗濯岩” を見下ろせます。この地層ができたのは約700万年前だそうです。この日は波がキラキラと光り、いつも以上に美しく見えました。 展望デッキから海岸まで下りていくと、 やはり目の前で見ると迫力が違います。下りてきてよかったと思いました。堤防からもう一段階段があり、実際に洗濯岩の上を歩くこともできます。ここでしか見られない光景。まさに絶景だと思いました。 2018年02月19 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123540...

0
0
道の駅 フェニックス - トップ画像
道の駅 フェニックス宮崎県宮崎市大字内海字三池381-1
スポットの詳細は…
道の駅 フェニックス
道の駅
宮崎県宮崎市大字内海字三池381-1

周辺は南国の雰囲気が漂います。目の前で見る「鬼の洗濯岩」はまさに絶景。土産店、レストランも充実しています。

  • 道の駅 フェニックス - 投稿画像0
  • 道の駅 フェニックス - 投稿画像1
  • 道の駅 フェニックス - 投稿画像2
  • 道の駅 フェニックス - 投稿画像3

全国有数の “絶景道の駅” と言えると思います。 宮崎インターを下りるとフェニックス、椰子の樹、ソテツなどが街路樹として立ち並び、いかにも南国に来たという実感が湧いてきます。特にこの “日南海岸” は、南国の雰囲気そのものです。 皆さんの目的は、やはりこちらの景色だろうと思います。 道の駅から道路を挟んだ横断歩道を渡ると、展望デッキがあり、眼下には日南海岸の “鬼の洗濯岩” を見下ろせます。この地層ができたのは約700万年前だそうです。この日は波がキラキラと光り、いつも以上に美しく見えました。 展望デッキから海岸まで下りていくと、 やはり目の前で見ると迫力が違います。下りてきてよかったと思いました。堤防からもう一段階段があり、実際に洗濯岩の上を歩くこともできます。ここでしか見られない光景。まさに絶景だと思いました。 2018年02月19 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123540...

0
0