
道の駅ブロガーが選ぶ!”もう一度行きたい道の駅”

十数年かけて訪れた道の駅1150駅の中から、もう一度行きたいと感じた道の駅をめっけブックにしました。もともと100か所だったのですが、1駅リニューアルがあったため、99か所です。お出かけ先の近くにあった際には、是非お立ち寄りいただけると嬉しいです。 選定方法は、全国を道の駅の管轄によって9のブロックに分け、それぞれ10か所前後で、全国99カ所を選びました。 選定の基準は、それぞれの道の駅の特徴を書き出し、その内容で判断しました。 要するにもう一度行ってみたいと思わせる、他と違った何らかの個性のある道の駅が有利となります。 内容は、あくまでも私個人の主観的な感想です。 訪問した曜日、時間帯、その日のお天気によっても道の駅の印象は大きく違ってくるものです。 更に私自身の好みでも印象が左右されますから、選考には不公平があり、 あくまでも参考意見であることをあらかじめご了承下さい。 ブログでは、今回ご紹介している道の駅以外もご紹介しているので、お時間ある時に、ご覧いただければ幸いです。 rs-trip.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 99件この道の駅には大きな建物はなく、樹々の間に建つ、大きなテント張りみたいな施設が“直売所” です。この直売所を中心に林の中に建物が点在し、自然の中に溶け込んでいます。 今でこそ全国に道の駅を始めとする産直市場が数多くありますが、その 『元祖』が、この道の駅であり、全国でわずか6カ所しかない 「モデル道の駅」 にも選ばれています。道の駅のモデルとしての魅力だけではなく、大自然をそのまま残したロケーションの良さもあって、年間70万人もの顧客が訪れます。 直売所の裏手には美しい風景が広がっていて、一番奥にあるのが、地元の食材と旬にこだわったレストランです。パン工房やハンバーガーショップ、燻製工房、シャーベット工房などもあります。 道の駅に出荷する地元農家も多く、過疎地の農業高齢者の生き甲斐を作り出し、地域活性化の見本となっていると思います。 2016年12月04 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122255...




産直市場の元祖。「モデル道の駅」にも選出された。林の中に産直市場や飲食店が点在し、川に囲まれた自然環境も素晴らしい。
この道の駅には大きな建物はなく、樹々の間に建つ、大きなテント張りみたいな施設が“直売所” です。この直売所を中心に林の中に建物が点在し、自然の中に溶け込んでいます。 今でこそ全国に道の駅を始めとする産直市場が数多くありますが、その 『元祖』が、この道の駅であり、全国でわずか6カ所しかない 「モデル道の駅」 にも選ばれています。道の駅のモデルとしての魅力だけではなく、大自然をそのまま残したロケーションの良さもあって、年間70万人もの顧客が訪れます。 直売所の裏手には美しい風景が広がっていて、一番奥にあるのが、地元の食材と旬にこだわったレストランです。パン工房やハンバーガーショップ、燻製工房、シャーベット工房などもあります。 道の駅に出荷する地元農家も多く、過疎地の農業高齢者の生き甲斐を作り出し、地域活性化の見本となっていると思います。 2016年12月04 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122255...

かつて鉱山で栄えた山深い場所にある道の駅です。2つのエリアがあり、道の駅があるのは端出場ゾーン。一方の東平ゾーンは、 “東洋のマチュピチュ” と呼ばれるほど狭く厳しい山道を上るので、案内ガイド付きのマイクロバスが運行しています。 駐車場から道の駅の本体 “マイントピア本館” への道中には、別子銅山時代の産業遺産が展示されています。 道の駅は4階建てで、1階に土産物売り場と喫茶コーナーがあります。2階はレストラン、工芸展示室、コミュニティホール、それに鉱山鉄道の乗場です。チケットを買って鉱山鉄道に乗ると “観光坑道” があり、展示見学や“砂金採り”ができます。 3階は和風レストラン、4階には 温浴施設と、子供の遊具施設 “あかがねキッズパーク” があります。お金を払って温浴施設に入ると「芝生公園」「バーベキューハウス」「砂金採り体験」 エリアにも行けます。 2017年09月13 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123104...




銅山跡地に作られたテーマパーク。物産館、レストラン、温泉など施設も充実。鉱山観光や砂金採りも楽しめます。
かつて鉱山で栄えた山深い場所にある道の駅です。2つのエリアがあり、道の駅があるのは端出場ゾーン。一方の東平ゾーンは、 “東洋のマチュピチュ” と呼ばれるほど狭く厳しい山道を上るので、案内ガイド付きのマイクロバスが運行しています。 駐車場から道の駅の本体 “マイントピア本館” への道中には、別子銅山時代の産業遺産が展示されています。 道の駅は4階建てで、1階に土産物売り場と喫茶コーナーがあります。2階はレストラン、工芸展示室、コミュニティホール、それに鉱山鉄道の乗場です。チケットを買って鉱山鉄道に乗ると “観光坑道” があり、展示見学や“砂金採り”ができます。 3階は和風レストラン、4階には 温浴施設と、子供の遊具施設 “あかがねキッズパーク” があります。お金を払って温浴施設に入ると「芝生公園」「バーベキューハウス」「砂金採り体験」 エリアにも行けます。 2017年09月13 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123104...

四国における道の駅の中で、私のお気に入りのひとつです。ここは、 “瀬戸大橋記念館” を中心に、“マリンドーム” “架橋機器展示広場” “子ども広場” “浜栗林” “球戯場” “美術館” などさまざまな施設で構成されています。 まず紹介したいのはメインのプロムナードにある、“水の回廊” と呼ばれる噴水群です。瀬戸大橋の “吊り橋” をイメージしたものや、斜め下に水を噴き出して、“斜張橋” を表わしたものなど、いろんな形の噴水があります。 この瀬戸大橋記念公園は、瀬戸大橋のほぼ真下に位置します。手前は “トラス橋” で、その先の海の部分が “吊り橋” ですね。 瀬戸大橋は、“道路鉄道併用橋” としては世界最大級で、全長は9368mあります。上を車が走り、下を列車が走る2階建てで、時折、“ゴォー” という音を響かせて列車が走り抜けます。 2017年09月11 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123097...




瀬戸大橋の真下に立地し、絶好のビュースポット。美しい噴水が集まるメインプロムナード「水の回廊」が特徴的です。
四国における道の駅の中で、私のお気に入りのひとつです。ここは、 “瀬戸大橋記念館” を中心に、“マリンドーム” “架橋機器展示広場” “子ども広場” “浜栗林” “球戯場” “美術館” などさまざまな施設で構成されています。 まず紹介したいのはメインのプロムナードにある、“水の回廊” と呼ばれる噴水群です。瀬戸大橋の “吊り橋” をイメージしたものや、斜め下に水を噴き出して、“斜張橋” を表わしたものなど、いろんな形の噴水があります。 この瀬戸大橋記念公園は、瀬戸大橋のほぼ真下に位置します。手前は “トラス橋” で、その先の海の部分が “吊り橋” ですね。 瀬戸大橋は、“道路鉄道併用橋” としては世界最大級で、全長は9368mあります。上を車が走り、下を列車が走る2階建てで、時折、“ゴォー” という音を響かせて列車が走り抜けます。 2017年09月11 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123097...

道の駅の本体にあたる “オリーブ記念館” を中心に、いくつものビュースポットがあります。 右上にある、“ギリシャ風車” が私が最も期待していたスポットのひとつ。オリーブ記念館から歩いて3~4分程度でしょうか?広大なオリーブ畑の中を抜けてゆくと、真っ白い風車があります。日本とは思えないこの絶景、ギリシャのエーゲ海の風景のよう。オリーブ公園のシンボルとして絶好の撮影ポイントになっています。 実はこのオリーブ園は映画 『魔女の宅急便』 のロケ地で、ロケセットも残っています。そこで、主人公キキになりきって貰うために、ホウキを無料で貸し出しているのです。 このギリシャ風車を背景にジャンプした瞬間をスマホで撮影し、あたかもホウキに跨って空を飛んでいるような写真をインスタグラムに投稿するのが流行っているそうです。(*^o^*) 2017年09月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123073...




オリーブ記念館を中心にギリシア神殿風の建物が並ぶ。広大なオリーブ畑やギリシア風車、温泉、宿泊施設もあります。
道の駅の本体にあたる “オリーブ記念館” を中心に、いくつものビュースポットがあります。 右上にある、“ギリシャ風車” が私が最も期待していたスポットのひとつ。オリーブ記念館から歩いて3~4分程度でしょうか?広大なオリーブ畑の中を抜けてゆくと、真っ白い風車があります。日本とは思えないこの絶景、ギリシャのエーゲ海の風景のよう。オリーブ公園のシンボルとして絶好の撮影ポイントになっています。 実はこのオリーブ園は映画 『魔女の宅急便』 のロケ地で、ロケセットも残っています。そこで、主人公キキになりきって貰うために、ホウキを無料で貸し出しているのです。 このギリシャ風車を背景にジャンプした瞬間をスマホで撮影し、あたかもホウキに跨って空を飛んでいるような写真をインスタグラムに投稿するのが流行っているそうです。(*^o^*) 2017年09月03 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123073...

道の駅の駐車場のすぐ真裏が、日本の3大秘境の一つ「大歩危渓谷」です。渓谷を見下ろす位置に “足湯” がありました。この絶景の中での足湯、う~ん!癒されるだろうな~! さて、道の駅の2階が “妖怪展示室” になっているので、早速見に行きました。(無料なので!)鬼太郎を始めとする、お馴染みの顔ぶれが。水木しげる さんの出身地が島根なんですね。ここ三好市山城町には、80か所以上の場所に50種類もの妖怪の伝承が残されています。有料ですが“石の博物館” もあります。大歩危渓谷は国際的にも有名な地質学のメッカであり、日本列島の誕生にまつわる重要な知識が得られるのだそうです。. 中央には広いロビーがあり、その奥に物産館やレストランがあります。大自然の渓谷を見下ろしながら、オープンカフェでの食事も良いだろうと思います。 2009年12月05 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-104040...


道の駅の駐車場のすぐ真裏が、日本の3大秘境の一つ「大歩危渓谷」です。渓谷を見下ろす位置に “足湯” がありました。この絶景の中での足湯、う~ん!癒されるだろうな~! さて、道の駅の2階が “妖怪展示室” になっているので、早速見に行きました。(無料なので!)鬼太郎を始めとする、お馴染みの顔ぶれが。水木しげる さんの出身地が島根なんですね。ここ三好市山城町には、80か所以上の場所に50種類もの妖怪の伝承が残されています。有料ですが“石の博物館” もあります。大歩危渓谷は国際的にも有名な地質学のメッカであり、日本列島の誕生にまつわる重要な知識が得られるのだそうです。. 中央には広いロビーがあり、その奥に物産館やレストランがあります。大自然の渓谷を見下ろしながら、オープンカフェでの食事も良いだろうと思います。 2009年12月05 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-104040...

“本州最西端の道の駅” 。『口コミで選ぶ “行ってよかった”道の駅』 の、2016年全国一位に輝いたこともあります。 道の駅のすぐ横にある展望台からは遠くに “角島大橋” を望むことができます。この展望台、実は “和久古墳” という市指定文化財の古墳の上にあるのです。 物産館 “ほうほく夢市場” は、とにかく商品の種類が豊富、試食もたくさんあります。 海側にあるレストラン “わくわく亭” は、食事をするスペースが以前来た時より広くなったと思います。 外には “展望テラス” があります。手前に見えるのが “和久漁港” で、その奥に “角島大橋” や “角島” が見えます。とっても美しい風景です。ちなみに、男性用トイレの一部は広いガラス窓になっており、用を足しながら雄大な景観を眺めることができます。 屋外にテイクアウトの店が並んでいて、初めてサザエの天ぷらを買ってみました。旨かったです! 2016年12月20 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122301...




美しい景観が自慢の道の駅。「ほうほく夢市場」は品揃え豊富、新鮮な魚介類も充実しています。
“本州最西端の道の駅” 。『口コミで選ぶ “行ってよかった”道の駅』 の、2016年全国一位に輝いたこともあります。 道の駅のすぐ横にある展望台からは遠くに “角島大橋” を望むことができます。この展望台、実は “和久古墳” という市指定文化財の古墳の上にあるのです。 物産館 “ほうほく夢市場” は、とにかく商品の種類が豊富、試食もたくさんあります。 海側にあるレストラン “わくわく亭” は、食事をするスペースが以前来た時より広くなったと思います。 外には “展望テラス” があります。手前に見えるのが “和久漁港” で、その奥に “角島大橋” や “角島” が見えます。とっても美しい風景です。ちなみに、男性用トイレの一部は広いガラス窓になっており、用を足しながら雄大な景観を眺めることができます。 屋外にテイクアウトの店が並んでいて、初めてサザエの天ぷらを買ってみました。旨かったです! 2016年12月20 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-122301...

この道の駅は私のお気に入りのひとつです。萩の魚市場がすぐ隣にあり、道の駅には常に超新鮮な魚介類が並ぶのです。 道の駅の内部は市場を再現した造りになっています。17の店舗があり、レストランだけでも3か所あります。 “来萩(きはぎ)” はカフェスタイルの和食レストラン。奥にある和風海鮮料理の、”浜料理がんがん” では、市場で買った魚介類を持ち込み、好みの調理法で料理をして貰えます。市場直結のこの道の駅ならではのユニークなサービスだと思います。 入口ホール付近では名物の “蒸気船饅頭” を焼いていました。幕末に萩沖に出没する黒船を、「まんじゅうにして食べてしまえ」 と気勢を上げる為に誕生したそうです。私たちは “夏みかんゼリー” の試食が美味しくて3種類も買ってしまいました。 店内は昔ながらの市場の雰囲気で、見て回るのがとっても楽しく、いろいろと買ってしまいました。 2014年02月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-117729...




魚市場に隣接し、多彩な海産物が集結。市場で買った魚介類を持ち込むと、好みの調理法で料理してくれる食事処もあります。
この道の駅は私のお気に入りのひとつです。萩の魚市場がすぐ隣にあり、道の駅には常に超新鮮な魚介類が並ぶのです。 道の駅の内部は市場を再現した造りになっています。17の店舗があり、レストランだけでも3か所あります。 “来萩(きはぎ)” はカフェスタイルの和食レストラン。奥にある和風海鮮料理の、”浜料理がんがん” では、市場で買った魚介類を持ち込み、好みの調理法で料理をして貰えます。市場直結のこの道の駅ならではのユニークなサービスだと思います。 入口ホール付近では名物の “蒸気船饅頭” を焼いていました。幕末に萩沖に出没する黒船を、「まんじゅうにして食べてしまえ」 と気勢を上げる為に誕生したそうです。私たちは “夏みかんゼリー” の試食が美味しくて3種類も買ってしまいました。 店内は昔ながらの市場の雰囲気で、見て回るのがとっても楽しく、いろいろと買ってしまいました。 2014年02月15 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-117729...

広い道の駅です。道の駅の裏側はテラスになっていて、そこから瀬戸内海の島々が見渡せます。 道の駅の1F入口付近にはベーカリーショップと、ゆっくりくつろげる広いロビーがあります。ここで目にとまったのが “希望の白ダルマ” と書いた真っ白いダルマ。実は三原市は “ダルマ” の町なのです。物産品販売コーナー にもダルマグッツがたくさん(*^▽^*)毎年2月には“三原神明市” 通称 “ダルマ市” という伊勢神宮を祀るお祭りが行われます。 2階には休憩室やキッズコーナーの他、多目的ホールと会議室もあり、市民に有料で貸し出されます。同じ階にある展望デッキには、愛の鐘があり、 瀬戸内海やしまなみ海道の島々が眺望できます。そして、巨大ダルマの “絵馬掛所” も。 物産コーナーで“三原ダルマと絵馬” を買い、ダルマの方は顔を描いて持ち帰り、絵馬には願い事を書いて、ここに吊るすのだそうです。 2016年05月24 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-121635...




道の駅の裏手から瀬戸内海の島々が一望できます。町の特産品「ダルマ」をモチーフにしたグッズなど個性ある商品が多い。
広い道の駅です。道の駅の裏側はテラスになっていて、そこから瀬戸内海の島々が見渡せます。 道の駅の1F入口付近にはベーカリーショップと、ゆっくりくつろげる広いロビーがあります。ここで目にとまったのが “希望の白ダルマ” と書いた真っ白いダルマ。実は三原市は “ダルマ” の町なのです。物産品販売コーナー にもダルマグッツがたくさん(*^▽^*)毎年2月には“三原神明市” 通称 “ダルマ市” という伊勢神宮を祀るお祭りが行われます。 2階には休憩室やキッズコーナーの他、多目的ホールと会議室もあり、市民に有料で貸し出されます。同じ階にある展望デッキには、愛の鐘があり、 瀬戸内海やしまなみ海道の島々が眺望できます。そして、巨大ダルマの “絵馬掛所” も。 物産コーナーで“三原ダルマと絵馬” を買い、ダルマの方は顔を描いて持ち帰り、絵馬には願い事を書いて、ここに吊るすのだそうです。 2016年05月24 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-121635...

200haという、東京ドームの40倍以上もの広大な敷地がある道の駅です。岡山県で最大規模の桜の名所でもあります。市制60周年を記念して作られた本格的なイギリス式庭園では、“ガーデンウェディング” も行われています。 公園の全体は、「散策コーナー」 「プレイゾーンコーナー」 「直売所・特産品コーナー」 に分かれており、レンタル自転車で回ることもできます。 「散策コーナー」 はイギリス庭園をはじめ、5つの池に沿った遊歩道が整備され、「プレイゾーンコーナー」 にはわんぱく広場、ミニパターゴルフ場、ドッグランなどがあります。「直売所・特産品コーナー」 が、道の駅の本体部分です。 中央の広場を挟んでもうひとつの建物は、農産物の直売所と、鮮魚の直売所です。この公園、とにかく広いので、ちょっとだけ立ち寄るにはもったいない気がしました。桜の時期などにもう一度来れたら良いと思います。 2017年09月01 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123066...




広大な敷地に、物販飲食の他に、散策やレンタサイクル、遊び場、ドッグラン、本格洋風庭園などアクティビティが満載。
200haという、東京ドームの40倍以上もの広大な敷地がある道の駅です。岡山県で最大規模の桜の名所でもあります。市制60周年を記念して作られた本格的なイギリス式庭園では、“ガーデンウェディング” も行われています。 公園の全体は、「散策コーナー」 「プレイゾーンコーナー」 「直売所・特産品コーナー」 に分かれており、レンタル自転車で回ることもできます。 「散策コーナー」 はイギリス庭園をはじめ、5つの池に沿った遊歩道が整備され、「プレイゾーンコーナー」 にはわんぱく広場、ミニパターゴルフ場、ドッグランなどがあります。「直売所・特産品コーナー」 が、道の駅の本体部分です。 中央の広場を挟んでもうひとつの建物は、農産物の直売所と、鮮魚の直売所です。この公園、とにかく広いので、ちょっとだけ立ち寄るにはもったいない気がしました。桜の時期などにもう一度来れたら良いと思います。 2017年09月01 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123066...

岡山ブルーライン沿いにある道の駅です。最大の特徴は、岡山ブルーライン随一の景観といわれる眺望。瀬戸内海の多島美を背景にした道の駅も、なかなかの絶景だと思います。 もう一つの特徴が“ミニ鉄道公園” です。 1周250mのミニSLが走る他、サイクルカー、バッテリーカー、おもしろ自転車など、ちびっ子が喜ぶ遊具が揃っています。 道の駅の中には情報コーナーやレストラン、JAの直売所があります。岡山は果物の産地ですが、この日はたくさんのスイカが並んでいました。 瀬戸内海の景観とミニ鉄道公園、この二つがこの道の駅の魅力です。 2017年08月29 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123057...


岡山ブルーライン沿いにある道の駅です。最大の特徴は、岡山ブルーライン随一の景観といわれる眺望。瀬戸内海の多島美を背景にした道の駅も、なかなかの絶景だと思います。 もう一つの特徴が“ミニ鉄道公園” です。 1周250mのミニSLが走る他、サイクルカー、バッテリーカー、おもしろ自転車など、ちびっ子が喜ぶ遊具が揃っています。 道の駅の中には情報コーナーやレストラン、JAの直売所があります。岡山は果物の産地ですが、この日はたくさんのスイカが並んでいました。 瀬戸内海の景観とミニ鉄道公園、この二つがこの道の駅の魅力です。 2017年08月29 日のブログに、他にも写真や道の駅の情報を掲載しているので、ご覧ください。 ameblo.jp/rs-trip/entry-123057...
