ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

ここがあの場所!身近な場所の歴史

8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

ここがあの場所!身近な場所の歴史

ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!

引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp 出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal... 出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

紹介スポット

- 8106件
江戸城跡(皇居東御苑) - おすすめ画像
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真

江戸城跡(皇居東御苑)

国指定特別史跡

byMEQQE公式アカウント

今は皇居となっているが、徳川3代が時間をかけて築城した規格外の城。 まさに戦国の世の集大成という良いとこ取りで、それぞれの要素が最大を誇る城だった。 これで敵に攻めるを諦めさせる難攻不落の要塞だった。 env.go.jp/garden/kokyogaien/1_...

0
0
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿
2022.10.02
江戸城跡(皇居東御苑) - トップ画像
江戸城跡(皇居東御苑)東京都千代田区
スポットの詳細は…
江戸城跡(皇居東御苑)
国指定特別史跡
東京都千代田区
江戸城跡(皇居東御苑) - おすすめ画像
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真
藤本真未 / Manami Fujimoto - プロフィール画像
藤本真未 / Manami Fujimoto
さんの投稿写真

国指定特別史跡

byMEQQE公式アカウント

今は皇居となっているが、徳川3代が時間をかけて築城した規格外の城。 まさに戦国の世の集大成という良いとこ取りで、それぞれの要素が最大を誇る城だった。 これで敵に攻めるを諦めさせる難攻不落の要塞だった。 env.go.jp/garden/kokyogaien/1_...

0
0
GREG111 - プロフィール画像
GREG111
さんの投稿
2022.10.02
旧新橋停車場 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

旧新橋停車場

国指定史跡

byMEQQE公式アカウント

日本の鉄道は,1872(明治5)年,新橋と横浜との間に初めて正式に開業されました。その鉄道を敷設するためにイギリスから招かれたのが鉄道技師エドモンド・モレル。彼は,のちに「日本鉄道の恩人」と称されています。 鉄道の正式開業と同じ年に竣工した新橋停車場の駅舎は,アメリカ人建築家リチャード・ブリジェンスの設計で,木造石張り2階建の西洋建築でしたが,1923(大正12)年の関東大震災で本屋が焼失してしまいました。復元された現在の「旧新橋停車場」の駅舎は,もとあった場所に,竣工当時の外観を忠実に再現して建てられています。 駅舎の背後に回ると,再現されたプラットホームがあり,ホーム脇にある見学窓からは当時の石積みを見ることができます。また,鉄道の起点を示す「0哩(ぜろまいる)標識」がもとあった場所に設置されていて,鉄道開業時に用いられていたのと同じ1本24フィート(7.3メートル)の双頭レールで軌道も再現されています。 駅舎内に設けられている鉄道歴史資料室の1階展示室では,発掘調査で出土した切符や汽車土瓶などの遺物が展示され,ガラス張りの床を通して旧駅舎の基礎石の遺構も見学できます。

1
0
2021.12.14
旧新橋停車場 - トップ画像
旧新橋停車場東京都港区東新橋1-5-3
スポットの詳細は…
旧新橋停車場
国指定史跡
東京都港区東新橋1-5-3
旧新橋停車場 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

国指定史跡

byMEQQE公式アカウント
  • 旧新橋停車場 - 投稿画像0
  • 旧新橋停車場 - 投稿画像1
  • 旧新橋停車場 - 投稿画像2
  • 旧新橋停車場 - 投稿画像3

日本の鉄道は,1872(明治5)年,新橋と横浜との間に初めて正式に開業されました。その鉄道を敷設するためにイギリスから招かれたのが鉄道技師エドモンド・モレル。彼は,のちに「日本鉄道の恩人」と称されています。 鉄道の正式開業と同じ年に竣工した新橋停車場の駅舎は,アメリカ人建築家リチャード・ブリジェンスの設計で,木造石張り2階建の西洋建築でしたが,1923(大正12)年の関東大震災で本屋が焼失してしまいました。復元された現在の「旧新橋停車場」の駅舎は,もとあった場所に,竣工当時の外観を忠実に再現して建てられています。 駅舎の背後に回ると,再現されたプラットホームがあり,ホーム脇にある見学窓からは当時の石積みを見ることができます。また,鉄道の起点を示す「0哩(ぜろまいる)標識」がもとあった場所に設置されていて,鉄道開業時に用いられていたのと同じ1本24フィート(7.3メートル)の双頭レールで軌道も再現されています。 駅舎内に設けられている鉄道歴史資料室の1階展示室では,発掘調査で出土した切符や汽車土瓶などの遺物が展示され,ガラス張りの床を通して旧駅舎の基礎石の遺構も見学できます。

1
0
2021.12.14