
サイクルオアシス〜しまなみ海道・愛媛・尾道エリア〜

位置情報をオンにして「近い順」にすると、現在地付近のスポットを探せます。 安心・快適なサイクリングのための休憩スポットとして、世界中から訪れるサイクリストを温かく迎える「サイクルオアシス」。農家民宿、ガソリンスタンド、小売店、喫茶店など、地域の人々がサイクリストの旅をサポート! 給水・トイレ利用・空気入れなどができます。 自転車の旅人と地域をつなぐ、情報交流の拠点! 尾道・今治間を結ぶ「しまなみ海道」、今治・松山間を結ぶ「はまかぜ海道」を中心とした、愛媛県・広島県のサイクルオアシスを順次追加予定! 旅の途中に、ぜひ立ち寄ってみてください! 詳細はこちら↓ cycle-oasis.com/index.html
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 103件大阪で蕎麦屋を営んでいたが、故郷を元気にしたいと大三島に戻ってオープンした店。近くに借りた農地で無農薬野菜を育て、それらを使ったランチやお手製ケーキなどを提供する。大阪時代は大のモーターバイク好きでツーリングを楽しんでいたというから、店名に納得。一人で切り盛りしているため、大人数での来訪はあらかじめ連絡をいれておこう。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。




大阪で蕎麦屋を営んでいたが、故郷を元気にしたいと大三島に戻ってオープンした店。近くに借りた農地で無農薬野菜を育て、それらを使ったランチやお手製ケーキなどを提供する。大阪時代は大のモーターバイク好きでツーリングを楽しんでいたというから、店名に納得。一人で切り盛りしているため、大人数での来訪はあらかじめ連絡をいれておこう。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。

大三島 しまなみ海道 大山祇神社方面に向かう21号線そば上浦地区にできたちいさなカフェ。ケーキやドリンクはテイクアウト可。栄養バランス抜群のランチは金土限定で提供している。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 facebook.com/kantai.oic


大三島 しまなみ海道 大山祇神社方面に向かう21号線そば上浦地区にできたちいさなカフェ。ケーキやドリンクはテイクアウト可。栄養バランス抜群のランチは金土限定で提供している。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 facebook.com/kantai.oic

多々羅大橋を望める部屋を備えたナイスビューな旅館。リフォームの行き届いた客室、海水をくみ上げて沸かした潮風呂と露天風呂を備えた大浴場など、癒し空間が拡がる。いけすからあげてさばく魚介料理も鮮度抜群で豪華に提供。ここに泊まるのが旅の目的!そんな宿に一度足を運んでみては。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 fujimienshimanami.jp




多々羅大橋を望める部屋を備えたナイスビューな旅館。リフォームの行き届いた客室、海水をくみ上げて沸かした潮風呂と露天風呂を備えた大浴場など、癒し空間が拡がる。いけすからあげてさばく魚介料理も鮮度抜群で豪華に提供。ここに泊まるのが旅の目的!そんな宿に一度足を運んでみては。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 fujimienshimanami.jp

店主が大津市の和菓子店で8年間腕を磨いて地元に戻り、1992年に仲間4人で立ち上げたお店。看板商品の「芋吉」は、島民を飢餓から救うためにサツマイモを伝えた人物にちなんだお菓子。本物のさつまいもよりもおいしいと評判だ。冬季限定の「島いちごどら焼き」や「みかん大福」は、農家が栽培した果物を、多くの観光客にも知ってもらい、食べてもらおうと開発。しまなみ育ちの果物と和菓子のコラボで、サイクリングのエネルギー補給に。店内に並ぶ菓子はひとつから購入できる。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。




店主が大津市の和菓子店で8年間腕を磨いて地元に戻り、1992年に仲間4人で立ち上げたお店。看板商品の「芋吉」は、島民を飢餓から救うためにサツマイモを伝えた人物にちなんだお菓子。本物のさつまいもよりもおいしいと評判だ。冬季限定の「島いちごどら焼き」や「みかん大福」は、農家が栽培した果物を、多くの観光客にも知ってもらい、食べてもらおうと開発。しまなみ育ちの果物と和菓子のコラボで、サイクリングのエネルギー補給に。店内に並ぶ菓子はひとつから購入できる。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。

大三島 上浦地区にある自家農園野菜をふんだんに使ったレストラン。オーナーシェフは平日は農家、週末はシェフとして料理の腕をふるう。パスタ中心のランチに、夜はバルとしておつまみから一品料理と各種豊富にそろえている。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 simanami.jp/?fbclid=IwAR1GLyP2...


大三島 上浦地区にある自家農園野菜をふんだんに使ったレストラン。オーナーシェフは平日は農家、週末はシェフとして料理の腕をふるう。パスタ中心のランチに、夜はバルとしておつまみから一品料理と各種豊富にそろえている。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 simanami.jp/?fbclid=IwAR1GLyP2...

サイクリストの聖地ともいわれ、サイクリストを魅了し続ける「しまなみ海道」。広島県との県境の大三島、上浦地区にあるタクシー会社。自転車の運搬も担っており、島での自転車トラブル時に心強い。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 kamiurakotsu.com/home




サイクリストの聖地ともいわれ、サイクリストを魅了し続ける「しまなみ海道」。広島県との県境の大三島、上浦地区にあるタクシー会社。自転車の運搬も担っており、島での自転車トラブル時に心強い。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 kamiurakotsu.com/home

しまなみで最高のサイクリングの思い出をつくってもらいたいと生まれたツーリズム総合施設。専用車や船をつかったサイクリングの手厚いサポートが充実している。さらにアクティビティを組み合わせることで、しまなみエリアで楽しむ幅広い選択肢を提供。サイクリストだけでなく、車やオートバイでの旅行者にもくつろげる施設として開放している。敷地内には自転車を自席までもちこめるカフェも併設、気軽に立ち寄れる。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 wakka.site




しまなみで最高のサイクリングの思い出をつくってもらいたいと生まれたツーリズム総合施設。専用車や船をつかったサイクリングの手厚いサポートが充実している。さらにアクティビティを組み合わせることで、しまなみエリアで楽しむ幅広い選択肢を提供。サイクリストだけでなく、車やオートバイでの旅行者にもくつろげる施設として開放している。敷地内には自転車を自席までもちこめるカフェも併設、気軽に立ち寄れる。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 wakka.site

築30年以上になる個人医院をリフォームしたカフェ。祖父、父が医師だったというオーナーの思い出が詰まったこの病院は元来重厚な造りで、大きな入口のガラス扉の厚みにも風格が漂う。白を基調にした店内に、棚や器など骨董の数々が飾られ落ち着いた空間。家庭レストランを営んでいたという料理の腕を活かし、島の新鮮な食材をふんだんに使ったメニューを用意している。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 4mamasinn.com/tenzo.php




築30年以上になる個人医院をリフォームしたカフェ。祖父、父が医師だったというオーナーの思い出が詰まったこの病院は元来重厚な造りで、大きな入口のガラス扉の厚みにも風格が漂う。白を基調にした店内に、棚や器など骨董の数々が飾られ落ち着いた空間。家庭レストランを営んでいたという料理の腕を活かし、島の新鮮な食材をふんだんに使ったメニューを用意している。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 4mamasinn.com/tenzo.php

黄色と白のストライプの外観が目を引くホステル。レストラン併設。ドミトリーには自転車専用屋内ガレージあり、シングル、ツインルームは愛車を部屋まで持ち込める。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 shimanami.bike


黄色と白のストライプの外観が目を引くホステル。レストラン併設。ドミトリーには自転車専用屋内ガレージあり、シングル、ツインルームは愛車を部屋まで持ち込める。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。 shimanami.bike

大三島、道の駅多々羅しまなみ公園そばの村上三島記念館近く丘の上。週末にオープンしているエアカフェがある。そこから眺める多々羅大橋は一見の価値あり。ハンドドリップで一杯一杯丁寧に入れてくれるコーヒー、地元の柑橘を使ったジュースなどを提供している。絶景を見ながらドリンクで一息する時間は、サイクリングの疲労を和らげてくれるだろう。マイマグ、カップなど持参すると50円引きサービスあり。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。




大三島、道の駅多々羅しまなみ公園そばの村上三島記念館近く丘の上。週末にオープンしているエアカフェがある。そこから眺める多々羅大橋は一見の価値あり。ハンドドリップで一杯一杯丁寧に入れてくれるコーヒー、地元の柑橘を使ったジュースなどを提供している。絶景を見ながらドリンクで一息する時間は、サイクリングの疲労を和らげてくれるだろう。マイマグ、カップなど持参すると50円引きサービスあり。 ※営業状況や最新の情報は、お店の公式情報をご確認ください。
