朝倉小学校 ふるさとウォークMAP - メイン画像

朝倉小学校 ふるさとウォークMAP

50
2024/3 作成2024/3/14 最終更新

朝倉小学校 ふるさとウォークMAP

朝倉小学校 ふるさとウォークMAP - メイン画像

朝倉の史跡や文化遺産をまとめた地図です。朝倉小学校では、「ふるさとウォーク」として、巡る活動をしています。

2024/3 作成2024/3/14 最終更新

紹介スポット

- 50件
須賀神社 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

須賀神社

斉明天皇が朝倉に行幸された折、建立させたと伝えられている。野田地区、野々瀬地区の氏神社

by今治市立朝倉小学校
須賀神社 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

斉明天皇が朝倉に行幸された折、建立させたと伝えられている。野田地区、野々瀬地区の氏神社

石丸忠兵衛 開墾の碑 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

石丸忠兵衛 開墾の碑

江戸時代の初め、山越川に堰を作り、水路を引き、開墾し、野々瀬地区を広い水田にした。天皇橋近くの岩盤に、開墾の文字が彫られている。長沢にも開墾し大水田を作った。

by今治市立朝倉小学校
石丸忠兵衛 開墾の碑 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

江戸時代の初め、山越川に堰を作り、水路を引き、開墾し、野々瀬地区を広い水田にした。天皇橋近くの岩盤に、開墾の文字が彫られている。長沢にも開墾し大水田を作った。

八幡神社 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

八幡神社

朝倉下部落の氏神で、毎年10月秋の大祭に神社境内で獅子舞の奉納が行われる。斉明天皇が朝倉に行幸の折、この地に行宮があったとされる。朝倉の条里制の基準点の社。

by今治市立朝倉小学校
八幡神社 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

朝倉下部落の氏神で、毎年10月秋の大祭に神社境内で獅子舞の奉納が行われる。斉明天皇が朝倉に行幸の折、この地に行宮があったとされる。朝倉の条里制の基準点の社。

満願寺(石塔) - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

満願寺(石塔)

層塔2基(七重塔)と宝塔1基が並ぶ。鎌倉時代末期の造立。ご本尊は薬師如来。推定樹齢200年のマンガンジサクラ(志ぐれ桜)がある。

by今治市立朝倉小学校
満願寺(石塔) - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

層塔2基(七重塔)と宝塔1基が並ぶ。鎌倉時代末期の造立。ご本尊は薬師如来。推定樹齢200年のマンガンジサクラ(志ぐれ桜)がある。

肩切り地蔵 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

肩切り地蔵

源平合戦(1180年頃)の戦士が祀られたとされる、肩を切られたようなお地蔵さん。(朝倉小学校運動場)

by今治市立朝倉小学校
肩切り地蔵 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

源平合戦(1180年頃)の戦士が祀られたとされる、肩を切られたようなお地蔵さん。(朝倉小学校運動場)

大楠(八ケ所さん) - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

大楠(八ケ所さん)

幹回り9m、高さ25mの巨木で、樹齢は推定800年。朝倉地域第一の名木。朝倉小にある肩切り地蔵とともに、源平合戦(1180年頃)の戦士が祀られたとされる。

by今治市立朝倉小学校
大楠(八ケ所さん) - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

幹回り9m、高さ25mの巨木で、樹齢は推定800年。朝倉地域第一の名木。朝倉小にある肩切り地蔵とともに、源平合戦(1180年頃)の戦士が祀られたとされる。

樹之本古墳 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

樹之本古墳

古墳時代5世紀中期の円墳。出土した青銅鏡、埴輪、陶質土器などから、埋葬者は当時の今治地方で最大級の力を持っていたことが伺える。銅鏡は東京国立博物館で展示。

by今治市立朝倉小学校
樹之本古墳 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

古墳時代5世紀中期の円墳。出土した青銅鏡、埴輪、陶質土器などから、埋葬者は当時の今治地方で最大級の力を持っていたことが伺える。銅鏡は東京国立博物館で展示。

根上り松古墳(6世紀初期) - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

根上り松古墳(6世紀初期)

古墳上に、県下一の大木と言われた「一本松(根上り松)」があった。昭和55年に松くい虫等の影響により枯れ 、今は根上り松二世を大切に育てている。

by今治市立朝倉小学校
根上り松古墳(6世紀初期) - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

古墳上に、県下一の大木と言われた「一本松(根上り松)」があった。昭和55年に松くい虫等の影響により枯れ 、今は根上り松二世を大切に育てている。

保田の権六さん墓所 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

保田の権六さん墓所

江戸時代後期、文化11年(1814)の全国的な大干害に続いて、朝倉地方でも不作続きで餓死者がでるようになった。権六さんは自分の蔵を開き、村人に米を与えた。

by今治市立朝倉小学校
保田の権六さん墓所 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

江戸時代後期、文化11年(1814)の全国的な大干害に続いて、朝倉地方でも不作続きで餓死者がでるようになった。権六さんは自分の蔵を開き、村人に米を与えた。

武田車龍の墓 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

武田車龍の墓

国学、詩歌、神道、兵法、武器の制作方法など、多くの学問を追究した。生け花、和裁や手芸、書道なども身に付け、武芸の達人であった。江戸時代末期から明治時代に活躍。

by今治市立朝倉小学校
武田車龍の墓 - おすすめ画像
今治市立朝倉小学校 - プロフィール画像
今治市立朝倉小学校
さんの投稿写真

国学、詩歌、神道、兵法、武器の制作方法など、多くの学問を追究した。生け花、和裁や手芸、書道なども身に付け、武芸の達人であった。江戸時代末期から明治時代に活躍。