
大河ドラマどうする家康 聖地まとめ

大河ドラマで紹介されたスポット・ロケ地を中心に、ゆかりのある場所を集めていきます。街中を歩けば意外なスポットが見つかったりしますので、発見したらみんなでシェアしていきましょう。(その情報ほんと?というのもあると思いますが、そこは自分で調べ考えるということでお願いします) nhk-ondemand.jp/program/P20220...
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 136件設楽原での武田との戦いの際に家康がここ八剣山に陣を張り戦況を見ながら、指揮をとっていたそうです。ちなみに、この後ろの茶臼山に織田信長が陣取っていたそうですね。
(編集済み)

設楽原での武田との戦いの際に家康がここ八剣山に陣を張り戦況を見ながら、指揮をとっていたそうです。ちなみに、この後ろの茶臼山に織田信長が陣取っていたそうですね。
(編集済み)

天正三年(1575)年5月に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市の設楽ヶ原古戦場。 現地の織田・徳川連合軍側には、馬防柵(ばぼうさく)が再現されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2826

天正三年(1575)年5月に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市の設楽ヶ原古戦場。 現地の織田・徳川連合軍側には、馬防柵(ばぼうさく)が再現されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2826
第21回紀行 長篠を救った鳥居強右衛門の首塚があります

第21回紀行 長篠を救った鳥居強右衛門の碑

長篠城主奥平家臣の足軽であった鳥居強右衛門が、徳川に助けを求めるために、夜中に城を出て豊川を2kmほど下り、武田軍の包囲網から逃れてこの地で上陸したと伝わります。

なんと言っても、長篠を救った鳥居強右衛門(すねえもん)の絵が見もの。深夜に城を抜け出し、川を泳いで武田軍の包囲網を潜り抜け、岡崎にいる徳川に助けを求めた、そして、援軍が来ることを長篠城に伝えに戻る道中に武田軍に捕まり、嘘を言えば助かるところを本当のことを伝えたがために、武田勝頼軍に磔の刑にされました。とても勇気ある行動に、武田軍にいた落合佐平次が強右衛門に了解をもらい、鳥居勝商の姿を描いて旗指物にしたそうです。ちなみに長篠城から岡崎城までは約65km…すごすぎます…。
(編集済み)

なんと言っても、長篠を救った鳥居強右衛門(すねえもん)の絵が見もの。深夜に城を抜け出し、川を泳いで武田軍の包囲網を潜り抜け、岡崎にいる徳川に助けを求めた、そして、援軍が来ることを長篠城に伝えに戻る道中に武田軍に捕まり、嘘を言えば助かるところを本当のことを伝えたがために、武田勝頼軍に磔の刑にされました。とても勇気ある行動に、武田軍にいた落合佐平次が強右衛門に了解をもらい、鳥居勝商の姿を描いて旗指物にしたそうです。ちなみに長篠城から岡崎城までは約65km…すごすぎます…。
(編集済み)

桶狭間で亡くなった井伊直盛は、現在の静岡県浜松市にある龍潭寺に葬られ墓もあります。 龍潭寺の井伊家墓所には直盛の墓のほか、直虎や直親の墓もあるんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=386

桶狭間で亡くなった井伊直盛は、現在の静岡県浜松市にある龍潭寺に葬られ墓もあります。 龍潭寺の井伊家墓所には直盛の墓のほか、直虎や直親の墓もあるんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=386