大河ドラマどうする家康 聖地まとめ - メイン画像

大河ドラマどうする家康 聖地まとめ

136
2023/1 作成2024/1/14 最終更新

大河ドラマどうする家康 聖地まとめ

大河ドラマどうする家康 聖地まとめ - メイン画像

大河ドラマで紹介されたスポット・ロケ地を中心に、ゆかりのある場所を集めていきます。街中を歩けば意外なスポットが見つかったりしますので、発見したらみんなでシェアしていきましょう。(その情報ほんと?というのもあると思いますが、そこは自分で調べ考えるということでお願いします) nhk-ondemand.jp/program/P20220...

2023/1 作成2024/1/14 最終更新

紹介スポット

- 136件

北の庄城址公園

第30回紀行 柴田勝家そしてお市の方の最期の地

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

信長亡き後、羽柴秀吉と対立した柴田勝家そしてお市の方の最期の地。ここから約1kmくらい離れた西光寺にお二人の墓所もあります。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.10.22
北の庄城址公園福井県福井市中央1丁目21
スポットの詳細は…
北の庄城址公園
公園
福井県福井市中央1丁目21

第30回紀行 柴田勝家そしてお市の方の最期の地

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

信長亡き後、羽柴秀吉と対立した柴田勝家そしてお市の方の最期の地。ここから約1kmくらい離れた西光寺にお二人の墓所もあります。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.10.22

徳川家康の伊賀越え 白子の浜の碑

第29回紀行 伊賀越えを果たしこの浜から三河へ船で無事生還しました

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

第29回紀行 伊賀越えを果たしこの浜から三河へ船で無事生還しました

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

徳永寺

第29回紀行 伊賀越えの際の休息に立ち寄ったと伝わるお寺

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

家康が、伊賀越えの際の休息に立ち寄ったと伝わるお寺。そのお礼に葵の門の使用が許され、そして領地も与えられたそうです。家康さんは、恩を忘れずに報いていることが本当に多いですね。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.22
徳永寺三重県伊賀市柘植町2318
スポットの詳細は…
徳永寺
寺院
三重県伊賀市柘植町2318

第29回紀行 伊賀越えの際の休息に立ち寄ったと伝わるお寺

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

家康が、伊賀越えの際の休息に立ち寄ったと伝わるお寺。そのお礼に葵の門の使用が許され、そして領地も与えられたそうです。家康さんは、恩を忘れずに報いていることが本当に多いですね。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.22

明王寺

第29回紀行 徳川家の位牌があるお寺。伊賀越えの際に立ち寄ったのかも

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

このお寺には、家康、秀忠、家光、家綱という四代のお名前が記された位牌があるそうです。伊賀越えの際にここに立ち寄ったのではないかと考えられています。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.22
明王寺滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972
スポットの詳細は…
明王寺
寺院
滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972

第29回紀行 徳川家の位牌があるお寺。伊賀越えの際に立ち寄ったのかも

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

このお寺には、家康、秀忠、家光、家綱という四代のお名前が記された位牌があるそうです。伊賀越えの際にここに立ち寄ったのではないかと考えられています。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.22

小川城跡

第29回紀行 伊賀越えの際に立ち寄ったお城

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

家康の三大危機の一つである伊賀越えにまつわるお城。本能寺の変の際に、堺を見物をしていた徳川家康が地元岡崎に戻るための伊賀越えをする途中でここで一夜を明かしたそうです。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.22
小川城跡滋賀県甲賀市信楽町小川
スポットの詳細は…
小川城跡
滋賀県指定史跡
滋賀県甲賀市信楽町小川

第29回紀行 伊賀越えの際に立ち寄ったお城

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

家康の三大危機の一つである伊賀越えにまつわるお城。本能寺の変の際に、堺を見物をしていた徳川家康が地元岡崎に戻るための伊賀越えをする途中でここで一夜を明かしたそうです。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.22

妙國寺

第28回紀行 家康が堺を訪れた際にここに泊まりました。国指定の天然記念物である蘇轍、そしてその逸話も有名です

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

第28回紀行 家康が堺を訪れた際にここに泊まりました。国指定の天然記念物である蘇轍、そしてその逸話も有名です

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

開口(あぐち)神社

第28回紀行 会合衆(えごうしゅう)の集会の場として利用されたそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

室町時代において街を治めていた会合衆(えごうしゅう)の集会の場として利用されたそうです。このお寺は通称が大寺であっため、今でも堺の人には大寺さんと呼ばれているそうです。なんかいい感じですね。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.19
開口(あぐち)神社大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1−29
スポットの詳細は…
開口(あぐち)神社
神社
大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1−29

第28回紀行 会合衆(えごうしゅう)の集会の場として利用されたそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

室町時代において街を治めていた会合衆(えごうしゅう)の集会の場として利用されたそうです。このお寺は通称が大寺であっため、今でも堺の人には大寺さんと呼ばれているそうです。なんかいい感じですね。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.19

シマノ自転車の博物館

第28回紀行 鉄砲製造技術が自転車製造技術に

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

室町時代後半から活発になった南蛮貿易により、鉄砲の一大産地となった堺ですが、その製造技術が自転車の生産技術へとつながっていったそうです。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.19
シマノ自転車の博物館大阪府堺市堺区南向陽町2丁2番1号
スポットの詳細は…
シマノ自転車の博物館
博物館
大阪府堺市堺区南向陽町2丁2番1号

第28回紀行 鉄砲製造技術が自転車製造技術に

by 
hidden - プロフィール画像
hidden

室町時代後半から活発になった南蛮貿易により、鉄砲の一大産地となった堺ですが、その製造技術が自転車の生産技術へとつながっていったそうです。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2023.09.19