ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
猪高小学校 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

猪高小学校

名古屋市名東区にある猪高(いだか)小学校の校章は、戦国武将・柴田勝家の柴田家の家紋である【二つ雁金紋】(ふたつかりがねもん)を図案化したもの。

byみかわのひで

名古屋市名東区にある猪高(いだか)小学校の校章は、戦国武将・柴田勝家の柴田家の家紋である【二つ雁金紋】(ふたつかりがねもん)を図案化したものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4422

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
猪高小学校 - トップ画像
猪高小学校愛知県名古屋市名東区丁田町32
スポットの詳細は…
猪高小学校
小学校
愛知県名古屋市名東区丁田町32
猪高小学校 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋市名東区にある猪高(いだか)小学校の校章は、戦国武将・柴田勝家の柴田家の家紋である【二つ雁金紋】(ふたつかりがねもん)を図案化したもの。

  • 猪高小学校 - 投稿画像0

名古屋市名東区にある猪高(いだか)小学校の校章は、戦国武将・柴田勝家の柴田家の家紋である【二つ雁金紋】(ふたつかりがねもん)を図案化したものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=4422

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
童庵駅ビルカルミア店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

童庵駅ビルカルミア店

藤堂高虎の出世餅逸話を現代風にアレンジしたお菓子を豊橋市の童庵という店が販売している。

byみかわのひで

藤堂高虎の出世餅逸話を現代風にアレンジしたお菓子を豊橋市の童庵という店が販売しています。 豊橋市内にいくつか店舗はありますが、豊橋駅にもカルミア店があるので、JR、名鉄そして新幹線で豊橋駅を訪れた時に購入することができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3155

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
童庵駅ビルカルミア店 - トップ画像
童庵駅ビルカルミア店愛知県豊橋市花田町字西宿
スポットの詳細は…
童庵駅ビルカルミア店
スイーツ・菓子小売
愛知県豊橋市花田町字西宿
童庵駅ビルカルミア店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

藤堂高虎の出世餅逸話を現代風にアレンジしたお菓子を豊橋市の童庵という店が販売している。

  • 童庵駅ビルカルミア店 - 投稿画像0
  • 童庵駅ビルカルミア店 - 投稿画像1
  • 童庵駅ビルカルミア店 - 投稿画像2

藤堂高虎の出世餅逸話を現代風にアレンジしたお菓子を豊橋市の童庵という店が販売しています。 豊橋市内にいくつか店舗はありますが、豊橋駅にもカルミア店があるので、JR、名鉄そして新幹線で豊橋駅を訪れた時に購入することができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3155

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
松永寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

松永寺

長篠設楽原合戦の時、長篠城で活躍した鳥居強右衛門は、現在の愛知県豊川市市田の出身といわれています。鳥居強右衛門の石碑があるのは、豊川市の松永寺です。

byみかわのひで

長篠設楽原合戦の時、長篠城で活躍した鳥居強右衛門は、現在の愛知県豊川市市田の出身といわれています。鳥居強右衛門の石碑があるのは、豊川市の松永寺です。トイレ横に鳥居強右衛門生誕地の石碑の場所に行く案内があるので、生垣から細い道へと出ます。細い道をまっすぐ歩くと、左手に鳥居強右衛門生誕地の石碑が建っています。あと松永寺の方に申し出れば、鳥居強右衛門の木像も拝観させて頂けます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2910

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
松永寺 - トップ画像
松永寺愛知県豊川市市田町中之島57
スポットの詳細は…
松永寺
寺院
愛知県豊川市市田町中之島57
松永寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

長篠設楽原合戦の時、長篠城で活躍した鳥居強右衛門は、現在の愛知県豊川市市田の出身といわれています。鳥居強右衛門の石碑があるのは、豊川市の松永寺です。

  • 松永寺 - 投稿画像0
  • 松永寺 - 投稿画像1
  • 松永寺 - 投稿画像2
  • 松永寺 - 投稿画像3

長篠設楽原合戦の時、長篠城で活躍した鳥居強右衛門は、現在の愛知県豊川市市田の出身といわれています。鳥居強右衛門の石碑があるのは、豊川市の松永寺です。トイレ横に鳥居強右衛門生誕地の石碑の場所に行く案内があるので、生垣から細い道へと出ます。細い道をまっすぐ歩くと、左手に鳥居強右衛門生誕地の石碑が建っています。あと松永寺の方に申し出れば、鳥居強右衛門の木像も拝観させて頂けます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2910

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
妙源寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

妙源寺

岡崎市の妙源寺。ここには本多忠豊、忠高の墓の他に安藤直次、高木清秀の墓もある。

byみかわのひで
妙源寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市の妙源寺。ここには本多忠豊、忠高の墓の他に安藤直次、高木清秀の墓もある。

梅井 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

梅井

安城市南部小学校前にあった梅井。小学校のフェンス前によく見ると七つ井の看板があり、その下に梅井があった。

byみかわのひで

安城市南部小学校前にあった梅井。小学校のフェンス前によく見ると七つ井の看板があり、その下に梅井がありました。 井戸の横には石碑もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
梅井 - トップ画像
梅井愛知県安城市安城町城堀
スポットの詳細は…
梅井
史跡
愛知県安城市安城町城堀
梅井 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

安城市南部小学校前にあった梅井。小学校のフェンス前によく見ると七つ井の看板があり、その下に梅井があった。

  • 梅井 - 投稿画像0
  • 梅井 - 投稿画像1

安城市南部小学校前にあった梅井。小学校のフェンス前によく見ると七つ井の看板があり、その下に梅井がありました。 井戸の横には石碑もあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3409

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
本多忠勝と酒井忠次の石像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

本多忠勝と酒井忠次の石像

名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像から徒歩5分ほどの場所に桜城橋があり、ここを渡ると本多忠勝と酒井忠次の石像がある。

byみかわのひで

名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像から徒歩5分ほどの場所に桜城橋(さくらのしろはし)があります。ここを渡ると家臣たちの像もあるんです。 橋を渡ると本多忠勝と酒井忠次の石像があります。 本多忠勝。現在の岡崎市岩津町西蔵前が生誕地です。 酒井忠次は現在の岡崎市井田町が生誕地の武将です。三方ヶ原合戦の時、浜松城に逃げ帰る城兵を鼓舞した時の様子を描いています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3595

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
本多忠勝と酒井忠次の石像 - トップ画像
本多忠勝と酒井忠次の石像愛知県岡崎市唐沢町1丁目
スポットの詳細は…
本多忠勝と酒井忠次の石像
史跡
愛知県岡崎市唐沢町1丁目
本多忠勝と酒井忠次の石像 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像から徒歩5分ほどの場所に桜城橋があり、ここを渡ると本多忠勝と酒井忠次の石像がある。

  • 本多忠勝と酒井忠次の石像 - 投稿画像0
  • 本多忠勝と酒井忠次の石像 - 投稿画像1

名鉄東岡崎駅前にある、徳川家康の騎馬武者銅像から徒歩5分ほどの場所に桜城橋(さくらのしろはし)があります。ここを渡ると家臣たちの像もあるんです。 橋を渡ると本多忠勝と酒井忠次の石像があります。 本多忠勝。現在の岡崎市岩津町西蔵前が生誕地です。 酒井忠次は現在の岡崎市井田町が生誕地の武将です。三方ヶ原合戦の時、浜松城に逃げ帰る城兵を鼓舞した時の様子を描いています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3595

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
本多平八郎忠勝誕生地の石碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

本多平八郎忠勝誕生地の石碑

岡崎市岩津町に残る西蔵前城跡。ここで徳川四天王のひとりに数えられる本多忠勝も生まれていると考えられ、本多平八郎忠勝誕生地の石碑も建立されている。

byみかわのひで

岡崎市岩津町に残る西蔵前城跡。ここで徳川四天王のひとりに数えられる本多忠勝も生まれていると考えられ、本多平八郎忠勝誕生地の石碑も建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3493 sengokushiseki.com/?p=2997

(編集済み)

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
本多平八郎忠勝誕生地の石碑 - トップ画像
本多平八郎忠勝誕生地の石碑愛知県岡崎市西蔵前町峠37
スポットの詳細は…
本多平八郎忠勝誕生地の石碑
史跡
愛知県岡崎市西蔵前町峠37
本多平八郎忠勝誕生地の石碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市岩津町に残る西蔵前城跡。ここで徳川四天王のひとりに数えられる本多忠勝も生まれていると考えられ、本多平八郎忠勝誕生地の石碑も建立されている。

  • 本多平八郎忠勝誕生地の石碑 - 投稿画像0
  • 本多平八郎忠勝誕生地の石碑 - 投稿画像1

岡崎市岩津町に残る西蔵前城跡。ここで徳川四天王のひとりに数えられる本多忠勝も生まれていると考えられ、本多平八郎忠勝誕生地の石碑も建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3493 sengokushiseki.com/?p=2997

(編集済み)

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
日吉丸石投の井戸 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

日吉丸石投の井戸

岡崎市八帖町にある、まるや八丁味噌には、『日吉丸石投の井戸』があり、工場見学の時に拝観できる。豊臣秀吉ゆかりの井戸。

byみかわのひで
日吉丸石投の井戸 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡崎市八帖町にある、まるや八丁味噌には、『日吉丸石投の井戸』があり、工場見学の時に拝観できる。豊臣秀吉ゆかりの井戸。

日出台場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

日出台場

幕末の元治元年(1864)、大垣新田藩によって築かれた台場跡。現在では、島崎藤村の歌碑がある広場。城郭研究では、幕末の海防施設も城跡として研究されている。

byみかわのひで

幕末の元治元年(1864)、大垣新田藩(おおがきしんでんはん:美濃大垣藩の支藩)によって築かれた台場跡。現在では、島崎藤村の歌碑がある広場。 城郭研究では、幕末の海防施設も城跡として研究されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
日出台場 - トップ画像
日出台場愛知県田原市日出町骨山
スポットの詳細は…
日出台場
史跡
愛知県田原市日出町骨山
日出台場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

幕末の元治元年(1864)、大垣新田藩によって築かれた台場跡。現在では、島崎藤村の歌碑がある広場。城郭研究では、幕末の海防施設も城跡として研究されている。

  • 日出台場 - 投稿画像0

幕末の元治元年(1864)、大垣新田藩(おおがきしんでんはん:美濃大垣藩の支藩)によって築かれた台場跡。現在では、島崎藤村の歌碑がある広場。 城郭研究では、幕末の海防施設も城跡として研究されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2129

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
日之宮社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

日之宮社

名古屋市中村区日ノ宮町1丁目の日之宮社は、豊臣秀吉の母・なか(大政所)が男子を授かるようにと日参した神社といわれている。

byみかわのひで

名古屋市中村区日ノ宮町1丁目の日之宮社は、豊臣秀吉の母・なか(大政所)が男子を授かるようにと日参した神社といわれています。 日之宮社はもとは日吉権現といわれ、秀吉は天分五年(1536)元旦の日の出に生まれたといわれています。また幼名の日吉丸はこの日吉権現から付けられたとも。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3389

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
日之宮社 - トップ画像
日之宮社愛知県名古屋市中村区日ノ宮町1丁目30−28
スポットの詳細は…
日之宮社
寺・神社
愛知県名古屋市中村区日ノ宮町1丁目30−28
日之宮社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋市中村区日ノ宮町1丁目の日之宮社は、豊臣秀吉の母・なか(大政所)が男子を授かるようにと日参した神社といわれている。

  • 日之宮社 - 投稿画像0
  • 日之宮社 - 投稿画像1
  • 日之宮社 - 投稿画像2

名古屋市中村区日ノ宮町1丁目の日之宮社は、豊臣秀吉の母・なか(大政所)が男子を授かるようにと日参した神社といわれています。 日之宮社はもとは日吉権現といわれ、秀吉は天分五年(1536)元旦の日の出に生まれたといわれています。また幼名の日吉丸はこの日吉権現から付けられたとも。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3389

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25