
元祖・発祥店まとめ 〜オリジナルの味は格別!〜

日本で普通に食べられている食べ物のルーツはどこにあるのでしょうか? 外国から持ち込まれて紹介された物、それを日本的にアレンジして全く新しい食べ物にした物、日本料理を昇華させた物などなど、様々な歴史や過程を経て、現在の姿があります。 このブックではそういった【〇〇】の発祥のお店を紹介したいと思います。 皆さんの中でも、知っている情報がありましたら、スポット追加をお願いします。 いつか聖地巡礼できると良いですね! ※発祥店には諸説あるかもしれません。その場合はご容赦ください。
紹介スポット
- 144件とんこつ出汁の醤油スープに濃い味付けの豚肉と生卵と言えば「徳島ラーメン」ですが、こちらのお店が元祖です。 inotani.jp/instanthp/page01.ht...


とんこつ出汁の醤油スープに濃い味付けの豚肉と生卵と言えば「徳島ラーメン」ですが、こちらのお店が元祖です。 inotani.jp/instanthp/page01.ht...

三重の伊勢志摩地方の郷土料理「てこね寿司」はこちらのお店が発祥です。 伊勢神宮参拝の際に立ち寄りたいですね。 twitter.com/prince_shima_?t=jE...

三重の伊勢志摩地方の郷土料理「てこね寿司」はこちらのお店が発祥です。 伊勢神宮参拝の際に立ち寄りたいですね。 twitter.com/prince_shima_?t=jE...

大正末期に中国から渡ってきた店主の祖父が屋台から始めたラーメンが「喜多方ラーメン」の発祥です。 今や喜多方の町の特産品ですね。 ramenkai.com/list/detail.php?i...

大正末期に中国から渡ってきた店主の祖父が屋台から始めたラーメンが「喜多方ラーメン」の発祥です。 今や喜多方の町の特産品ですね。 ramenkai.com/list/detail.php?i...

昭和29年創業の焼肉店が始めたのが「盛岡冷麺」です。あっさりとした平壌冷麺に辛味のある咸興の冷麺の味をミックスして新しい冷麺を完成させました。 今では盛岡の郷土料理となっています。 tabelog.com/iwate/A0301/A03010...

昭和29年創業の焼肉店が始めたのが「盛岡冷麺」です。あっさりとした平壌冷麺に辛味のある咸興の冷麺の味をミックスして新しい冷麺を完成させました。 今では盛岡の郷土料理となっています。 tabelog.com/iwate/A0301/A03010...

今や北海道を代表する「スープカレー」はここからスタートしました。 30種類のスパイスと15種類の漢方薬の薬効をスープ状にして食べるという薬膳コンセプトで作られています。 ajanta.jp
