みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

三陸フェーン大火記念碑(三陸フェーン大火)

岩手県宮古市/三陸フェーン大火(1961年5月29日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和36年(1961)5月29日、台風4号崩れの低気圧通過に伴い、風速20m以上の強風と気温29.6度を記録した。このフェーン現象による異常乾燥・強風で山火事が拡大し、宮古市では田代地区から津軽石地区まで延焼し、女遊戸(おなつぺ)地区は全戸焼失、野も山も焦土と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三陸フェーン大火記念碑(三陸フェーン大火) - トップ画像
三陸フェーン大火記念碑(三陸フェーン大火)岩手県宮古市崎山第6地割(女遊戸地区)
スポットの詳細は…
三陸フェーン大火記念碑(三陸フェーン大火)
岩手県宮古市崎山第6地割(女遊戸地区)

岩手県宮古市/三陸フェーン大火(1961年5月29日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三陸フェーン大火記念碑(三陸フェーン大火) - 投稿画像0

昭和36年(1961)5月29日、台風4号崩れの低気圧通過に伴い、風速20m以上の強風と気温29.6度を記録した。このフェーン現象による異常乾燥・強風で山火事が拡大し、宮古市では田代地区から津軽石地区まで延焼し、女遊戸(おなつぺ)地区は全戸焼失、野も山も焦土と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大津波記念碑(東日本大震災)

岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2012年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日東日本大震災の記念碑である。碑のある地点まで津波が襲来し、日出島地区は犠牲者10名、家屋損壊4棟、漁港にも甚大な被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大津波記念碑(東日本大震災) - トップ画像
大津波記念碑(東日本大震災)岩手県宮古市崎山第16地割(日出島地区)
スポットの詳細は…
大津波記念碑(東日本大震災)
石碑
岩手県宮古市崎山第16地割(日出島地区)

岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2012年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大津波記念碑(東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日東日本大震災の記念碑である。碑のある地点まで津波が襲来し、日出島地区は犠牲者10名、家屋損壊4棟、漁港にも甚大な被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

海嘯記念碑(昭和三陸地震)

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分に上下動の強い地震(昭和三陸地震)があり、3時に大津波が襲来した。「大地震の後には津浪が来る、地震があったら此処へ集れ」と教訓を伝える碑で、背面に旧崎山村で被害戸数101戸、負傷者1名の被害を記録。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
海嘯記念碑(昭和三陸地震) - トップ画像
海嘯記念碑(昭和三陸地震)岩手県宮古市崎鍬ヶ崎第8地割(大沢地区)
スポットの詳細は…
海嘯記念碑(昭和三陸地震)
岩手県宮古市崎鍬ヶ崎第8地割(大沢地区)

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1933年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 海嘯記念碑(昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分に上下動の強い地震(昭和三陸地震)があり、3時に大津波が襲来した。「大地震の後には津浪が来る、地震があったら此処へ集れ」と教訓を伝える碑で、背面に旧崎山村で被害戸数101戸、負傷者1名の被害を記録。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

海嘯記念碑(明治三陸地震)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1908年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)6月15日の明治三陸地震では、津波は3回襲来し、2回目が最もひどいものだった。旧鍬ヶ崎町で死者128人、流失家屋277戸、船舶276艘を失う惨状となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
海嘯記念碑(明治三陸地震) - トップ画像
海嘯記念碑(明治三陸地震)岩手県宮古市蛸の浜町(心公院入口)
スポットの詳細は…
海嘯記念碑(明治三陸地震)
岩手県宮古市蛸の浜町(心公院入口)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1908年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 海嘯記念碑(明治三陸地震) - 投稿画像0

明治29年(1896)6月15日の明治三陸地震では、津波は3回襲来し、2回目が最もひどいものだった。旧鍬ヶ崎町で死者128人、流失家屋277戸、船舶276艘を失う惨状となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

一本柳の跡(慶長三陸地震)

岩手県宮古市/慶長三陸地震(1611年12月2日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

「江戸時代、宮古に大被害を与えたヨダ(津波)があり、山口川を逆流した波に乗ってここにあった柳の大木に舟が留まった」との言い伝えを刻む碑。慶長16年10月28日(1611年12月2日)の慶長三陸地震の大津波と言われている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
一本柳の跡(慶長三陸地震) - トップ画像
一本柳の跡(慶長三陸地震)岩手県宮古市田の神一丁目
スポットの詳細は…
一本柳の跡(慶長三陸地震)
石碑
岩手県宮古市田の神一丁目

岩手県宮古市/慶長三陸地震(1611年12月2日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 一本柳の跡(慶長三陸地震) - 投稿画像0

「江戸時代、宮古に大被害を与えたヨダ(津波)があり、山口川を逆流した波に乗ってここにあった柳の大木に舟が留まった」との言い伝えを刻む碑。慶長16年10月28日(1611年12月2日)の慶長三陸地震の大津波と言われている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三陸大海嘯横死精霊(明治三陸地震)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1896年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)6月15日の明治三陸大津波の際、他所で死亡した8名の氏名・年齢・場所を記銘し供養している。宮古市藤原の若者中が観音堂に建立した。藤原は防潮林のため被害が少なく、床上浸水であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三陸大海嘯横死精霊(明治三陸地震) - トップ画像
三陸大海嘯横死精霊(明治三陸地震)岩手県宮古市藤原三丁目(観音堂)
スポットの詳細は…
三陸大海嘯横死精霊(明治三陸地震)
岩手県宮古市藤原三丁目(観音堂)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1896年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三陸大海嘯横死精霊(明治三陸地震) - 投稿画像0

明治29年(1896)6月15日の明治三陸大津波の際、他所で死亡した8名の氏名・年齢・場所を記銘し供養している。宮古市藤原の若者中が観音堂に建立した。藤原は防潮林のため被害が少なく、床上浸水であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

海嘯紀念碑(明治三陸地震)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1902年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)6月15日は旧暦の端午の節句(5月5日)にあたり、家々では祝宴の最中に明治三陸地震が発生し、2回の大津波があった。高浜、金浜の2区と磯鶏区の石崎、飛鳥方、神林、白浜の4箇所で流失家屋121戸、死者96名の被害を伝える。磯鶏区は死者58人、流失家屋53戸、半壊10戸の被害であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
海嘯紀念碑(明治三陸地震) - トップ画像
海嘯紀念碑(明治三陸地震)岩手県宮古市磯鶏石崎
スポットの詳細は…
海嘯紀念碑(明治三陸地震)
岩手県宮古市磯鶏石崎

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1902年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 海嘯紀念碑(明治三陸地震) - 投稿画像0

明治29年(1896)6月15日は旧暦の端午の節句(5月5日)にあたり、家々では祝宴の最中に明治三陸地震が発生し、2回の大津波があった。高浜、金浜の2区と磯鶏区の石崎、飛鳥方、神林、白浜の4箇所で流失家屋121戸、死者96名の被害を伝える。磯鶏区は死者58人、流失家屋53戸、半壊10戸の被害であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三陸大海嘯記念碑(昭和三陸地震)

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日の昭和三陸地震津波の記念碑で、「大地震の後には津浪が来る、地震があったら高い処に逃ろ」との教訓ともに、旧磯鶏村の被害:40戸のうち流失7戸、倒壊33戸、死者2名、負傷者6名を伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三陸大海嘯記念碑(昭和三陸地震) - トップ画像
三陸大海嘯記念碑(昭和三陸地震)岩手県宮古市磯鶏石崎
スポットの詳細は…
三陸大海嘯記念碑(昭和三陸地震)
岩手県宮古市磯鶏石崎

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三陸大海嘯記念碑(昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日の昭和三陸地震津波の記念碑で、「大地震の後には津浪が来る、地震があったら高い処に逃ろ」との教訓ともに、旧磯鶏村の被害:40戸のうち流失7戸、倒壊33戸、死者2名、負傷者6名を伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大津波記念碑(東日本大震災)

岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

東日本大震災(平成23年(2011)3月11日)の記念碑。添え碑に「とにかく高い所へ逃げろ、逃げたら戻るな」の教訓、金浜地区の死者28名、住家全壊129軒の被害を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大津波記念碑(東日本大震災) - トップ画像
大津波記念碑(東日本大震災)岩手県宮古市金浜第1地割(稲荷神社入口)
スポットの詳細は…
大津波記念碑(東日本大震災)
石碑
岩手県宮古市金浜第1地割(稲荷神社入口)

岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大津波記念碑(東日本大震災) - 投稿画像0

東日本大震災(平成23年(2011)3月11日)の記念碑。添え碑に「とにかく高い所へ逃げろ、逃げたら戻るな」の教訓、金浜地区の死者28名、住家全壊129軒の被害を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

チリ地震津波記念碑(チリ地震)

岩手県宮古市/チリ地震(1960年5月24日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和35年(1960)5月24日未明に前触れ無く襲来したチリ地震津波の記念碑で、「外国地震でも津波は来る。潮がめだってひいたら高い所へ」の教訓を刻む。高浜・金浜・津軽石・赤前が被災し、宮古市全体で、罹災世帯853戸、罹災者4,401名の被害。東日本大震災の津波で流失した後、当地に移転。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
チリ地震津波記念碑(チリ地震) - トップ画像
チリ地震津波記念碑(チリ地震)岩手県宮古市金浜第1地割(稲荷神社入口)
スポットの詳細は…
チリ地震津波記念碑(チリ地震)
岩手県宮古市金浜第1地割(稲荷神社入口)

岩手県宮古市/チリ地震(1960年5月24日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • チリ地震津波記念碑(チリ地震) - 投稿画像0

昭和35年(1960)5月24日未明に前触れ無く襲来したチリ地震津波の記念碑で、「外国地震でも津波は来る。潮がめだってひいたら高い所へ」の教訓を刻む。高浜・金浜・津軽石・赤前が被災し、宮古市全体で、罹災世帯853戸、罹災者4,401名の被害。東日本大震災の津波で流失した後、当地に移転。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0