
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件三陸海嘯横死者精霊(明治三陸地震)
岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、午後7時32分ごろ発生した震度2程度の緩やかな地震(明治三陸地震)の後に大津波が襲来し、三陸沿岸で2万2千人、岩手県で1万8千人もの命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、午後7時32分ごろ発生した震度2程度の緩やかな地震(明治三陸地震)の後に大津波が襲来し、三陸沿岸で2万2千人、岩手県で1万8千人もの命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
海嘯紀念碑(明治三陸地震)
岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日の明治三陸地震津波の記念碑。赤前で、死者20名(うち他村5人)、流失家屋23戸との被害記録がある。東日本大震災津波で倒伏したが、現在地に移転・復旧された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日の明治三陸地震津波の記念碑。赤前で、死者20名(うち他村5人)、流失家屋23戸との被害記録がある。東日本大震災津波で倒伏したが、現在地に移転・復旧された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
海嘯横死者精霊塔(明治三陸地震)
岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、午後7時32分ごろ発生した震度2程度の緩やかな地震(明治三陸地震)の後に大津波が襲来し、三陸沿岸で2万2千人、岩手県で1万8千人もの命が奪われた。白浜地区の横死者31名の名前を刻銘する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、午後7時32分ごろ発生した震度2程度の緩やかな地震(明治三陸地震)の後に大津波が襲来し、三陸沿岸で2万2千人、岩手県で1万8千人もの命が奪われた。白浜地区の横死者31名の名前を刻銘する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
海嘯横死者塚(明治三陸地震)
岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
白浜地区の公葬地に立つ明治三陸地震津波(明治29年(1896)6月15日)横死者の供養碑である。横死者不名とあり、津波で流れ着いた死者を弔ったものと考えられる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
白浜地区の公葬地に立つ明治三陸地震津波(明治29年(1896)6月15日)横死者の供養碑である。横死者不名とあり、津波で流れ着いた死者を弔ったものと考えられる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三陸海嘯記念碑(明治三陸地震)
岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1915年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日に発生した明治三陸地震津波の記念碑で、背面に旧重茂村各地区の被害を刻銘する。村全体で流失家屋155戸、溺死者765名の大惨事であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1915年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日に発生した明治三陸地震津波の記念碑で、背面に旧重茂村各地区の被害を刻銘する。村全体で流失家屋155戸、溺死者765名の大惨事であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大津浪記念碑(東日本大震災)
岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日東日本大震災の記念碑。後世への訓戒「大地震の後には絶対津浪が来る。とにかく高い所へ早く逃げろ。自分の命は自分で守れ。命はてんでんこ」を刻む。重茂地区に最大40.1mの津波が襲来し、戸数91戸、死者50名、漁船800隻の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日東日本大震災の記念碑。後世への訓戒「大地震の後には絶対津浪が来る。とにかく高い所へ早く逃げろ。自分の命は自分で守れ。命はてんでんこ」を刻む。重茂地区に最大40.1mの津波が襲来し、戸数91戸、死者50名、漁船800隻の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
海嘯記念碑(昭和三陸地震)
岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/建立年不明(1934?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日に発生した昭和三陸地震津波の記念碑で、「強い地震は津浪の報らせ、その後の警戒一時間、忘るな惨禍の大津浪、荒巻区一同」の教訓を伝える。東日本大震災で流失し、廃校となった鵜磯小学校から当地へ移転した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/建立年不明(1934?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日に発生した昭和三陸地震津波の記念碑で、「強い地震は津浪の報らせ、その後の警戒一時間、忘るな惨禍の大津浪、荒巻区一同」の教訓を伝える。東日本大震災で流失し、廃校となった鵜磯小学校から当地へ移転した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
海嘯紀念碑(明治三陸地震)
岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、午後7時32分ごろ発生した震度2程度の緩やかな地震(明治三陸地震)の後に大津波が襲来し、三陸沿岸で2万2千人、岩手県で1万8千人もの命が奪われた。音部里地区の神社、音部大神宮入口の石碑群にある記念碑。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/明治三陸地震(1896年6月15日)/建立年不明(1896?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)6月15日、午後7時32分ごろ発生した震度2程度の緩やかな地震(明治三陸地震)の後に大津波が襲来し、三陸沿岸で2万2千人、岩手県で1万8千人もの命が奪われた。音部里地区の神社、音部大神宮入口の石碑群にある記念碑。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和八年大津浪記念碑(昭和三陸地震)
岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/建立年不明(1934?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日に発生した昭和三陸地震津波の記念碑で、「強い地震は津浪のしらせ、その後の警戒一時間、想へ惨禍の三月三日」の教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/建立年不明(1934?)(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和8年(1933)3月3日に発生した昭和三陸地震津波の記念碑で、「強い地震は津浪のしらせ、その後の警戒一時間、想へ惨禍の三月三日」の教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
後の世に伝える(東日本大震災)
岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2012年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日の東日本大震災後に音部漁港に建立された碑。襲来した津波は高さ16m、死者3名、住宅19戸全て流失し、地区は海の藻屑と消える。命はてんでんこ、強い地震の後には津波が来る、自分一人でも高い所へ逃げろ、住宅は里地内に建てるな、を伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岩手県宮古市/東日本大震災(2011年3月11日)/2012年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日の東日本大震災後に音部漁港に建立された碑。襲来した津波は高さ16m、死者3名、住宅19戸全て流失し、地区は海の藻屑と消える。命はてんでんこ、強い地震の後には津波が来る、自分一人でも高い所へ逃げろ、住宅は里地内に建てるな、を伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)