みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

津浪記念碑 (昭和三陸地震)

岩手県釜石市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和三陸地震(1933) は午前2時30分に発生し、津波はこの地に午前3時に襲来した。 「大地震の後には津波が来る」と刻まれている。 ※現在、東日本大震災(2011)の津波により倒れている。  (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
津浪記念碑 (昭和三陸地震)岩手県釜石市片岸町(室浜)
スポットの詳細は…
津浪記念碑 (昭和三陸地震)
岩手県釜石市片岸町(室浜)

岩手県釜石市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和三陸地震(1933) は午前2時30分に発生し、津波はこの地に午前3時に襲来した。 「大地震の後には津波が来る」と刻まれている。 ※現在、東日本大震災(2011)の津波により倒れている。  (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪記念碑 (昭和三陸地震)

岩手県釜石市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和三陸地震(1933) は午前2時30分に発生し、津波はこの地に午前3時に襲来した。 「大地震の後には津波が来る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
津浪記念碑 (昭和三陸地震)岩手県釜石市片岸町(室浜)
スポットの詳細は…
津浪記念碑 (昭和三陸地震)
岩手県釜石市片岸町(室浜)

岩手県釜石市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和三陸地震(1933) は午前2時30分に発生し、津波はこの地に午前3時に襲来した。 「大地震の後には津波が来る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

忠烈永芳 (明治三陸地震)

岩手県釜石市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治三陸地震(1896)の際に上閉伊郡箱崎小学校の教員だった栃内泰吉の行動を後世に伝えるために建立した石碑。箱崎、桑ノ浜、白浜、仮宿、大仮宿各地区の被害者は計173名であり、建立時の昭和3年は33回忌にあたる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
忠烈永芳 (明治三陸地震) - トップ画像
忠烈永芳 (明治三陸地震)岩手県釜石市箱崎町(箱崎)
スポットの詳細は…
忠烈永芳 (明治三陸地震)
岩手県釜石市箱崎町(箱崎)

岩手県釜石市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1928年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 忠烈永芳 (明治三陸地震) - 投稿画像0

明治三陸地震(1896)の際に上閉伊郡箱崎小学校の教員だった栃内泰吉の行動を後世に伝えるために建立した石碑。箱崎、桑ノ浜、白浜、仮宿、大仮宿各地区の被害者は計173名であり、建立時の昭和3年は33回忌にあたる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪記念碑 (昭和三陸地震)

岩手県釜石市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和三陸地震(1933) は午前2時30分に発生し、津波はこの地に午前3時に襲来した。 「大地震の後には津波が来る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
津浪記念碑 (昭和三陸地震)岩手県釜石市両石町
スポットの詳細は…
津浪記念碑 (昭和三陸地震)
岩手県釜石市両石町

岩手県釜石市/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和三陸地震(1933) は午前2時30分に発生し、津波はこの地に午前3時に襲来した。 「大地震の後には津波が来る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪記念碑(海嘯萬人供養塔) (明治三陸地震)

岩手県釜石市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大只越公園内には、明治29年(1896)6月15日の明治三陸地震による津波被害に関する記念碑4基とお地蔵様が建立されている。写真の海嘯萬人供養塔は1897年に建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪記念碑(海嘯萬人供養塔) (明治三陸地震) - トップ画像
津浪記念碑(海嘯萬人供養塔) (明治三陸地震)岩手県釜石市大只越町(大只越公園)
スポットの詳細は…
津浪記念碑(海嘯萬人供養塔) (明治三陸地震)
石碑
岩手県釜石市大只越町(大只越公園)

岩手県釜石市/明治三陸地震(1896年6月15日)/1897年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪記念碑(海嘯萬人供養塔) (明治三陸地震) - 投稿画像0

大只越公園内には、明治29年(1896)6月15日の明治三陸地震による津波被害に関する記念碑4基とお地蔵様が建立されている。写真の海嘯萬人供養塔は1897年に建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治29年津波記念碑 (明治三陸地震)

岩手県上閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1909年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

岩手県上閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1909年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年3月3日大海嘯記念碑 (昭和三陸地震)

岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
昭和8年3月3日大海嘯記念碑 (昭和三陸地震) - トップ画像
昭和8年3月3日大海嘯記念碑 (昭和三陸地震)岩手県上閉伊郡大槌町末広町
スポットの詳細は…
昭和8年3月3日大海嘯記念碑 (昭和三陸地震)
岩手県上閉伊郡大槌町末広町

岩手県上閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 昭和8年3月3日大海嘯記念碑 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前3時に襲来した高さ十五尺(約4.5メートル)の大津波により、溺死者61名、流失倒壊家屋622戸の被害。「地震があったら津波の用心」「津波が来たら高い所へ逃げよ」「危険地帯に住居するな」 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波犠牲者慰霊碑 (東日本大震災)

岩手県下閉伊郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生し巨大な津波が町を襲った。山田町の死者・行方不明者825人。沿岸地域の家屋45.8%が全壊し、一部損壊まで含めると55.8%が被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波犠牲者慰霊碑 (東日本大震災) - トップ画像
津波犠牲者慰霊碑 (東日本大震災)岩手県下閉伊郡山田町八幡町269、270番
スポットの詳細は…
津波犠牲者慰霊碑 (東日本大震災)
岩手県下閉伊郡山田町八幡町269、270番

岩手県下閉伊郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波犠牲者慰霊碑 (東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生し巨大な津波が町を襲った。山田町の死者・行方不明者825人。沿岸地域の家屋45.8%が全壊し、一部損壊まで含めると55.8%が被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大海嘯記念 (昭和三陸地震)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震があり、3時頃より高さ10mの大津波が襲来。 3時10分頃最も被害があった。船越区は流失23戸、半壊1戸、死者3名。田ノ浜区は流失183戸、半壊2戸、死者2名。大浦区は流失5戸、半壊14戸。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大海嘯記念 (昭和三陸地震) - トップ画像
大海嘯記念 (昭和三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町船越
スポットの詳細は…
大海嘯記念 (昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡山田町船越

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大海嘯記念 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震があり、3時頃より高さ10mの大津波が襲来。 3時10分頃最も被害があった。船越区は流失23戸、半壊1戸、死者3名。田ノ浜区は流失183戸、半壊2戸、死者2名。大浦区は流失5戸、半壊14戸。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三陸大海嘯溺死者慰霊塔 (昭和三陸地震)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日(旧2月8日)午前3時10分に津波が襲来した。旧船越村の被害は、流失戸数211戸、半壊戸数17戸、溺死者5名。※東日本大震災(2011)の津波により転倒。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三陸大海嘯溺死者慰霊塔 (昭和三陸地震) - トップ画像
三陸大海嘯溺死者慰霊塔 (昭和三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町船越(海蔵寺)
スポットの詳細は…
三陸大海嘯溺死者慰霊塔 (昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡山田町船越(海蔵寺)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三陸大海嘯溺死者慰霊塔 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日(旧2月8日)午前3時10分に津波が襲来した。旧船越村の被害は、流失戸数211戸、半壊戸数17戸、溺死者5名。※東日本大震災(2011)の津波により転倒。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0