みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

大海嘯記念 (昭和三陸地震)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震があり、3時頃より高さ10mの大津波が襲来。3時10分頃最も被害があった。船越区は流失23戸、半壊1戸、死者3名。田ノ浜区は流失183戸、半壊2戸、死者2名。大浦区は流失5戸、半壊14戸。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。※東日本大震災(2011)の津波により転倒。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大海嘯記念 (昭和三陸地震) - トップ画像
大海嘯記念 (昭和三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町船越田の浜
スポットの詳細は…
大海嘯記念 (昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡山田町船越田の浜

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大海嘯記念 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震があり、3時頃より高さ10mの大津波が襲来。3時10分頃最も被害があった。船越区は流失23戸、半壊1戸、死者3名。田ノ浜区は流失183戸、半壊2戸、死者2名。大浦区は流失5戸、半壊14戸。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。※東日本大震災(2011)の津波により転倒。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三陸大海嘯記念 (昭和三陸地震)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震(昭和三陸地震)があり、3時頃より高さ10mの大津波が襲来。 3時10分頃最も被害があった。旧大沢村の被害は、流失72戸、半壊33戸、溺死者1名。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
三陸大海嘯記念 (昭和三陸地震) - トップ画像
三陸大海嘯記念 (昭和三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町大沢第8地割
スポットの詳細は…
三陸大海嘯記念 (昭和三陸地震)
石碑
岩手県下閉伊郡山田町大沢第8地割

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 三陸大海嘯記念 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震(昭和三陸地震)があり、3時頃より高さ10mの大津波が襲来。 3時10分頃最も被害があった。旧大沢村の被害は、流失72戸、半壊33戸、溺死者1名。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

海嘯記念碑 (明治三陸地震)

岩手県下閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1896年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)6月15日午後8時、明治三陸地震が起こり、津波が襲来した。旧大沢村の被害は、溺死者男163名、女253名、合計416名。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
海嘯記念碑 (明治三陸地震) - トップ画像
海嘯記念碑 (明治三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町大沢第8地割
スポットの詳細は…
海嘯記念碑 (明治三陸地震)
石碑
岩手県下閉伊郡山田町大沢第8地割

岩手県下閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1896年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 海嘯記念碑 (明治三陸地震) - 投稿画像0

明治29年(1896)6月15日午後8時、明治三陸地震が起こり、津波が襲来した。旧大沢村の被害は、溺死者男163名、女253名、合計416名。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

三陸大海嘯溺死者慰霊塔 (昭和三陸地震)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

東日本大震災大沢地区慰霊碑 (東日本大震災)

岩手県下閉伊郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日午後2時46分に発生した、東日本大震災の大津波により大沢地区で犠牲となった、119名の鎮魂と災害の記憶を後世に伝える。「命を守る五の誓い」として、「子どもや孫の代まで千年こえて語り継げ」「大きな地震のあとは、必ず津波がやってくる」などの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東日本大震災大沢地区慰霊碑 (東日本大震災) - トップ画像
東日本大震災大沢地区慰霊碑 (東日本大震災)岩手県下閉伊郡山田町大沢第8地割
スポットの詳細は…
東日本大震災大沢地区慰霊碑 (東日本大震災)
岩手県下閉伊郡山田町大沢第8地割

岩手県下閉伊郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東日本大震災大沢地区慰霊碑 (東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日午後2時46分に発生した、東日本大震災の大津波により大沢地区で犠牲となった、119名の鎮魂と災害の記憶を後世に伝える。「命を守る五の誓い」として、「子どもや孫の代まで千年こえて語り継げ」「大きな地震のあとは、必ず津波がやってくる」などの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪記念 (昭和三陸地震)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日、昭和三陸地震によって発生し三陸沿岸に襲来した大津波により、旧山田町では死者7名、傷者26名、流失家屋320余戸、流失船舶270隻の被害となった。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪記念 (昭和三陸地震) - トップ画像
津浪記念 (昭和三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町八幡町
スポットの詳細は…
津浪記念 (昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡山田町八幡町

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪記念 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日、昭和三陸地震によって発生し三陸沿岸に襲来した大津波により、旧山田町では死者7名、傷者26名、流失家屋320余戸、流失船舶270隻の被害となった。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

丙申海嘯之記 (明治三陸地震)

岩手県下閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1898年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

岩手県下閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1898年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大海嘯記念碑 (明治三陸地震)

岩手県下閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)6月15日、明治三陸地震が発生し津波が襲来した。旧織笠村の被害は、溺死者72名、家屋56戸、船舶56隻、牛馬9頭、倉庫数十棟、橋梁2本、水田16町、陸田6町、宅地6町。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大海嘯記念碑 (明治三陸地震) - トップ画像
大海嘯記念碑 (明治三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町織笠第11地割
スポットの詳細は…
大海嘯記念碑 (明治三陸地震)
岩手県下閉伊郡山田町織笠第11地割

岩手県下閉伊郡/明治三陸地震(1896年6月15日)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大海嘯記念碑 (明治三陸地震) - 投稿画像0

明治29年(1896)6月15日、明治三陸地震が発生し津波が襲来した。旧織笠村の被害は、溺死者72名、家屋56戸、船舶56隻、牛馬9頭、倉庫数十棟、橋梁2本、水田16町、陸田6町、宅地6町。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大海嘯記念 (昭和三陸地震)

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震(昭和三陸地震)があり、3時頃より高さ3~5mの大津波が襲来。旧織笠村の被害は、流失戸数1戸、半壊10戸、床上浸水60戸、溺死者6名。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大海嘯記念 (昭和三陸地震) - トップ画像
大海嘯記念 (昭和三陸地震)岩手県下閉伊郡山田町織笠第11地割
スポットの詳細は…
大海嘯記念 (昭和三陸地震)
岩手県下閉伊郡山田町織笠第11地割

岩手県下閉伊郡/昭和三陸地震(1933年3月3日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大海嘯記念 (昭和三陸地震) - 投稿画像0

昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、強い地震(昭和三陸地震)があり、3時頃より高さ3~5mの大津波が襲来。旧織笠村の被害は、流失戸数1戸、半壊10戸、床上浸水60戸、溺死者6名。「大地震の後には津波が来る」「地震があったら高い所へ集まれ」など5つの教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

未来の子らへ この桜より上へ逃げよ (東日本大震災)

岩手県下閉伊郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成23年(2011)3月11日の東日本大震災で浸水した、町立船越小の海抜18mのラインに桜を植えるとともに碑が建立された。「未来の子らへ この桜より上へ逃げよ」との教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
未来の子らへ この桜より上へ逃げよ (東日本大震災) - トップ画像
未来の子らへ この桜より上へ逃げよ (東日本大震災)岩手県下閉伊郡山田町船越第10地割
スポットの詳細は…
未来の子らへ この桜より上へ逃げよ (東日本大震災)
岩手県下閉伊郡山田町船越第10地割

岩手県下閉伊郡/東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 未来の子らへ この桜より上へ逃げよ (東日本大震災) - 投稿画像0

平成23年(2011)3月11日の東日本大震災で浸水した、町立船越小の海抜18mのラインに桜を植えるとともに碑が建立された。「未来の子らへ この桜より上へ逃げよ」との教訓を刻む。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0