
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件水害碑 (洪水・土石流)
広島県安芸郡/洪水・土石流(1907年7月15日)/1910年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治40年(1907)7月15日午前5時ころ,数日来降り続いた豪雨により総頭川が決壊し、死者2名、家屋流失11棟、田畑も流失するという大災害が発生した。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

広島県安芸郡/洪水・土石流(1907年7月15日)/1910年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治40年(1907)7月15日午前5時ころ,数日来降り続いた豪雨により総頭川が決壊し、死者2名、家屋流失11棟、田畑も流失するという大災害が発生した。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害碑 (洪水・土石流)
広島県安芸郡/洪水・土石流(1907年7月15日)/1910年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治40年(1907)7月15日、数日来降り続いた豪雨により天地川や総頭川で土石流が発生した。この未曾有の大災害により、小屋浦地区では43戸の家屋がつぶれ、44名の命が奪われた。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

広島県安芸郡/洪水・土石流(1907年7月15日)/1910年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治40年(1907)7月15日、数日来降り続いた豪雨により天地川や総頭川で土石流が発生した。この未曾有の大災害により、小屋浦地区では43戸の家屋がつぶれ、44名の命が奪われた。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
高潮来襲記念碑 (周防灘台風)
山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により高潮が発生し、山口市秋穂では死者2人、家屋の流失倒壊418戸、堤防決壊24カ所、塩田76haあまり全滅など甚大な被害が発生した。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により高潮が発生し、山口市秋穂では死者2人、家屋の流失倒壊418戸、堤防決壊24カ所、塩田76haあまり全滅など甚大な被害が発生した。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大風水害受難之碑 (周防灘台風)
山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により午後11時頃に高潮が押し寄せ、堤防等8か所が決壊し、山口市名田島では死者32人、家屋の全壊流失68戸など甚大な被害が発生した。碑には当時の水位(床上1.5m)が刻まれている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により午後11時頃に高潮が押し寄せ、堤防等8か所が決壊し、山口市名田島では死者32人、家屋の全壊流失68戸など甚大な被害が発生した。碑には当時の水位(床上1.5m)が刻まれている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
新地開作大風水害受難之碑 (周防灘台風)
山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/1993年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風による高潮で新地開作の堤防が崩壊し、山口市佐山新地・渚地区で死者44人、家屋の全半壊、流失など甚大な被害が発生した。碑には被災時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/1993年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風による高潮で新地開作の堤防が崩壊し、山口市佐山新地・渚地区で死者44人、家屋の全半壊、流失など甚大な被害が発生した。碑には被災時の水位が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害記念碑 (大正14年9月1日の豪雨)
山口県山口市/大正14年9月1日の豪雨(1925年9月1日)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)9月1日の豪雨で、鯖河内の杉名田、向河内、巧河内で出水(約45センチ)し、一面が川となり、13軒の家屋が浸水した。他に徳地島地では行方不明1名の被害も発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

山口県山口市/大正14年9月1日の豪雨(1925年9月1日)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)9月1日の豪雨で、鯖河内の杉名田、向河内、巧河内で出水(約45センチ)し、一面が川となり、13軒の家屋が浸水した。他に徳地島地では行方不明1名の被害も発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀念碑 (洪水)
山口県山口市/洪水(1918年7月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正7年(1918)7月11日、台風襲来により佐波川各所で洪水が発生し、伊賀地地区も堤防決壊で大洪水に見舞われた。佐波川水系全体の被害は流潰家屋91戸、家屋浸水 3,451戸、浸水面積 1,000ヘクタールにも達した。災害を受けた翌年度堤防復旧工事が施工され、その記憶を後世に残そうと建立された石碑である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

山口県山口市/洪水(1918年7月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正7年(1918)7月11日、台風襲来により佐波川各所で洪水が発生し、伊賀地地区も堤防決壊で大洪水に見舞われた。佐波川水系全体の被害は流潰家屋91戸、家屋浸水 3,451戸、浸水面積 1,000ヘクタールにも達した。災害を受けた翌年度堤防復旧工事が施工され、その記憶を後世に残そうと建立された石碑である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害紀念碑 (洪水)
山口県山口市/洪水(1918年7月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
庄方地区は度々佐波川の洪水に襲われ、多大な被害を被ってきている。大正7年(1918)7月11日の洪水では、旧佐波郡区内で家屋倒壊・流失94戸、田畑荒廃約400ヘクタール、溺死者9名、浸水家屋3500戸に及ぶとの記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

山口県山口市/洪水(1918年7月11日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
庄方地区は度々佐波川の洪水に襲われ、多大な被害を被ってきている。大正7年(1918)7月11日の洪水では、旧佐波郡区内で家屋倒壊・流失94戸、田畑荒廃約400ヘクタール、溺死者9名、浸水家屋3500戸に及ぶとの記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
北の江開作決壊修復記念碑 (周防灘台風)
山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により、周防灘沿岸一帯は甚大な被害を受けた。北の江開作は唐樋の樋門の北側と今津川に面した箇所が決壊し、一面の海となり、12月に潮止めが行われるまで、大潮満潮のたびに海水はJR山陽本線まで達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

山口県山口市/周防灘台風(1942年8月27、28日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により、周防灘沿岸一帯は甚大な被害を受けた。北の江開作は唐樋の樋門の北側と今津川に面した箇所が決壊し、一面の海となり、12月に潮止めが行われるまで、大潮満潮のたびに海水はJR山陽本線まで達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山津波災害記念碑(東近畿大水害)
三重県伊賀市/東近畿大水害(二八災害)(1953年8月14日~15日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月14日夕方からの雨は夜半に大豪雨となり、15日未明に北部山渓一帯で土石流が発生した。旧島ヶ原村の死者行方不明者は15名、流失家屋22戸等の被害が発生した。碑は、後世に災害が再び起こらぬよう、対策を怠ってはならないことを伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県伊賀市/東近畿大水害(二八災害)(1953年8月14日~15日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)8月14日夕方からの雨は夜半に大豪雨となり、15日未明に北部山渓一帯で土石流が発生した。旧島ヶ原村の死者行方不明者は15名、流失家屋22戸等の被害が発生した。碑は、後世に災害が再び起こらぬよう、対策を怠ってはならないことを伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)