
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件慰霊碑 (土石流)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流による県営緑丘住宅や小原山地区の犠牲者を弔うため建立。犠牲者の名前や豪雨の様子などが記されている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流による県営緑丘住宅や小原山地区の犠牲者を弔うため建立。犠牲者の名前や豪雨の様子などが記されている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島土砂災害 忘れまい8・20 (土石流)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流による犠牲者への哀悼の意と、この災害が後世に伝わることを目的に建立されたことが記されている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流による犠牲者への哀悼の意と、この災害が後世に伝わることを目的に建立されたことが記されている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島豪雨災害記念碑 (土石流)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流による災害について、発生年月日などを碑の正面に刻み、被災の記憶を後世に伝えている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流による災害について、発生年月日などを碑の正面に刻み、被災の記憶を後世に伝えている。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
ぼうさい碑 (土石流)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流について、碑の正面に三入小学校の児童が作成したポスター、裏面に災害地図などを配置している。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県広島市/土石流(2014年8月20日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成26年(2014)8月20日に発生した土石流について、碑の正面に三入小学校の児童が作成したポスター、裏面に災害地図などを配置している。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
社殿再建之碑 (昭和42年7月豪雨)
広島県竹原市/昭和42年7月豪雨(1967年7月9日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和42年(1967)7月8日から9日の豪雨により、竹原市内では土砂災害が続出し、死者9名、全壊家屋56棟、床上浸水424棟などの被害があった。田ノ浦にある礒宮八幡神社では裏山が崩壊し、崩壊した土砂が境内へ流れ込んだ。本殿拝殿はじめ随神門諸末社に至るまで倒壊した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県竹原市/昭和42年7月豪雨(1967年7月9日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和42年(1967)7月8日から9日の豪雨により、竹原市内では土砂災害が続出し、死者9名、全壊家屋56棟、床上浸水424棟などの被害があった。田ノ浦にある礒宮八幡神社では裏山が崩壊し、崩壊した土砂が境内へ流れ込んだ。本殿拝殿はじめ随神門諸末社に至るまで倒壊した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和七年災害復旧記念碑 (洪水・土石流)
広島県三次市/洪水・土石流(1932年7月13日)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和7年(1932)7月13日豪雨により各河川が氾濫し、道路、橋梁、堤防を流失させた。作木川、香淀川沿岸の沿岸耕地一面が石の積み重なる河原のようになり、その面積5ヘクタール余りの惨状は筆舌に尽くしがたい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

広島県三次市/洪水・土石流(1932年7月13日)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和7年(1932)7月13日豪雨により各河川が氾濫し、道路、橋梁、堤防を流失させた。作木川、香淀川沿岸の沿岸耕地一面が石の積み重なる河原のようになり、その面積5ヘクタール余りの惨状は筆舌に尽くしがたい。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
篠堂川復旧記念碑 (平成22年庄原豪雨災害)
広島県庄原市/平成22年庄原豪雨災害(2010年7月16日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成22年(2010)7月16日、庄原市川北町及び西城町の一部で時間雨量91mm、10分雨量44mmという局所的な集中豪雨が発生した。10日から降り続いていた雨で地盤が緩んでおり斜面崩壊と土石流が多発、死者1名、家屋全半壊28棟などの被害をもたらした。特に篠堂地区では被害が大きく、住民は地区外に移転した。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

広島県庄原市/平成22年庄原豪雨災害(2010年7月16日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成22年(2010)7月16日、庄原市川北町及び西城町の一部で時間雨量91mm、10分雨量44mmという局所的な集中豪雨が発生した。10日から降り続いていた雨で地盤が緩んでおり斜面崩壊と土石流が多発、死者1名、家屋全半壊28棟などの被害をもたらした。特に篠堂地区では被害が大きく、住民は地区外に移転した。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
復興の碑 (洪水)
広島県庄原市/洪水(1970年8月18日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和45年(1970)8月18日、瞬間雨量300mm余りの豪雨がこの地を襲い、甚大な被害をもたらした。住民が一丸となり再建に努め、3年余りで3億円以上もの巨費が投じられた。本碑は復興を祈念して建立されたものである。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

広島県庄原市/洪水(1970年8月18日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和45年(1970)8月18日、瞬間雨量300mm余りの豪雨がこの地を襲い、甚大な被害をもたらした。住民が一丸となり再建に努め、3年余りで3億円以上もの巨費が投じられた。本碑は復興を祈念して建立されたものである。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
農業構造改善圃場整備記念碑東城広域農道持丸工区記念碑 (洪水・土石流)
広島県庄原市/洪水・土石流(1997年8月5日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成9年(1997)8月5日、豪雨がもたらした土石流により持丸川が氾濫し、大洪水が発生した。平成11年度に施工された持丸川全面修復河川工事の完成に伴い、未曾有の災害を後世に伝えるものとして建立された。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

広島県庄原市/洪水・土石流(1997年8月5日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成9年(1997)8月5日、豪雨がもたらした土石流により持丸川が氾濫し、大洪水が発生した。平成11年度に施工された持丸川全面修復河川工事の完成に伴い、未曾有の災害を後世に伝えるものとして建立された。[関連外部サイトへのリンク集 ](gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh...) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
丁未(ひのとひつじ)水害之碑 (洪水・土石流)
広島県安芸郡/洪水・土石流(1907年7月15日)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治40年(1907)7月15日、豪雨による土砂災害が旧奥海田村、旧坂村、旧矢野村を襲い、大きな被害をもたらした。土石流に襲われた長谷寺に建立された碑には、流失・半壊家屋140戸、浸水家屋120戸、土地の流失約102ヘクタール、山地崩壊182ヶ所、死者67名等の被害が記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

広島県安芸郡/洪水・土石流(1907年7月15日)/1931年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治40年(1907)7月15日、豪雨による土砂災害が旧奥海田村、旧坂村、旧矢野村を襲い、大きな被害をもたらした。土石流に襲われた長谷寺に建立された碑には、流失・半壊家屋140戸、浸水家屋120戸、土地の流失約102ヘクタール、山地崩壊182ヶ所、死者67名等の被害が記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)