みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - 投稿画像0

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - 投稿画像0

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - 投稿画像0

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - 投稿画像0

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海道地震潮位 (昭和南海地震)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1946年12月21日に発生した昭和南海地震による津波が到達した跡が現地に建つ民家の外壁に残っていたが、建物撤去にあたり津波潮位保存のため跡之浦町内会が設置した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海道地震潮位 (昭和南海地震) - トップ画像
南海道地震潮位 (昭和南海地震)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
南海道地震潮位 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海道地震潮位 (昭和南海地震) - 投稿画像0

1946年12月21日に発生した昭和南海地震による津波が到達した跡が現地に建つ民家の外壁に残っていたが、建物撤去にあたり津波潮位保存のため跡之浦町内会が設置した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - トップ画像
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - 投稿画像0

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南海道大地震津波潮位標 (昭和南海地震)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南海道大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - トップ画像
南海道大地震津波潮位標 (昭和南海地震)和歌山県田辺市新庄町
スポットの詳細は…
南海道大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県田辺市新庄町

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南海道大地震津波潮位標 (昭和南海地震) - 投稿画像0

1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

濱口梧陵碑 (安政南海地震)

和歌山県有田郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1892年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月5日(旧暦)の安政南海地震による津波が旧広村を襲い、村落は跡形もない程に洗い流された。津波は日暮れ後に起こったので人々は逃げる場所がわからなかった時に、濱口梧陵は暗闇の中で田に重ねてあった稲むらに火をつけて周りを明るくした。人々はそれを頼りにして高台に逃げることができたので、津波に巻き込まれず助かることができた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
濱口梧陵碑 (安政南海地震) - トップ画像
濱口梧陵碑 (安政南海地震)和歌山県有田郡広川町上中野206 広八幡神社境内
スポットの詳細は…
濱口梧陵碑 (安政南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県有田郡広川町上中野206 広八幡神社境内

和歌山県有田郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1892年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 濱口梧陵碑 (安政南海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月5日(旧暦)の安政南海地震による津波が旧広村を襲い、村落は跡形もない程に洗い流された。津波は日暮れ後に起こったので人々は逃げる場所がわからなかった時に、濱口梧陵は暗闇の中で田に重ねてあった稲むらに火をつけて周りを明るくした。人々はそれを頼りにして高台に逃げることができたので、津波に巻き込まれず助かることができた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

「高波溺死霊魂之墓」碑 (宝永地震)

和歌山県印南町/宝永地震(1707年10月28日)/1719年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永4年10月4日(1707年10月28日)午後0時半ごろ大地震があり、山が崩れ、地が裂けた。午後1時半ごろ、でこぼことした津波が、海から揚がって来た。家財や牛馬はもちろん、老いた人や若い人、男や女も溺れて亡くなった人は170人を超えるぐらいである。津波の高さは札之辻で約180cm、この碑の場所で約60cmに達し、現在の大字山口との境まで到達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
「高波溺死霊魂之墓」碑 (宝永地震) - トップ画像
「高波溺死霊魂之墓」碑 (宝永地震)和歌山県印南町印南2259
スポットの詳細は…
「高波溺死霊魂之墓」碑 (宝永地震)
石碑・記念碑
和歌山県印南町印南2259

和歌山県印南町/宝永地震(1707年10月28日)/1719年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 「高波溺死霊魂之墓」碑 (宝永地震) - 投稿画像0

宝永4年10月4日(1707年10月28日)午後0時半ごろ大地震があり、山が崩れ、地が裂けた。午後1時半ごろ、でこぼことした津波が、海から揚がって来た。家財や牛馬はもちろん、老いた人や若い人、男や女も溺れて亡くなった人は170人を超えるぐらいである。津波の高さは札之辻で約180cm、この碑の場所で約60cmに達し、現在の大字山口との境まで到達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大津浪記念之碑 (昭和東南海地震)

和歌山県東牟婁郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日午後2時過ぎに発生した昭和東南海地震による津波があらゆるものを押し破りなぎ倒して天満・須崎・高岸の集落に流れ込み、旧那智町天満地区で死者9名、損壊家屋117戸の被害がでた。この地は、2年後の昭和南海地震による津波でも同様に被害が発生した。時が経てば人々の記憶も薄れるのでこの碑を建てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大津浪記念之碑 (昭和東南海地震) - トップ画像
大津浪記念之碑 (昭和東南海地震)和歌山県東牟婁郡那智勝浦町天満308(天満神社)
スポットの詳細は…
大津浪記念之碑 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町天満308(天満神社)

和歌山県東牟婁郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大津浪記念之碑 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日午後2時過ぎに発生した昭和東南海地震による津波があらゆるものを押し破りなぎ倒して天満・須崎・高岸の集落に流れ込み、旧那智町天満地区で死者9名、損壊家屋117戸の被害がでた。この地は、2年後の昭和南海地震による津波でも同様に被害が発生した。時が経てば人々の記憶も薄れるのでこの碑を建てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0