
ここがあの場所!身近な場所の歴史

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!
引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp
出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal...
出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 8106件新着順
永福寺(ようふくじ)は、1192年(建久3年)、源頼朝が奥州平泉の中尊寺、毛越寺、無量光院などを模して建てた寺院。 鶴岡八幡宮・勝長寿院とともに頼朝の三大寺院と呼ばれた。 弟源義経と奥州藤原氏の霊魂を鎮めるために建立したといわれるが、それとともに頼朝自身の権勢を世に知らしめるためだったともいわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page042yofu...
1
0

2022.03.24

永福寺跡(ようふくじあと)神奈川県鎌倉市二階堂
スポットの詳細は…
永福寺跡(ようふくじあと)
国指定史跡
神奈川県鎌倉市二階堂永福寺(ようふくじ)は、1192年(建久3年)、源頼朝が奥州平泉の中尊寺、毛越寺、無量光院などを模して建てた寺院。 鶴岡八幡宮・勝長寿院とともに頼朝の三大寺院と呼ばれた。 弟源義経と奥州藤原氏の霊魂を鎮めるために建立したといわれるが、それとともに頼朝自身の権勢を世に知らしめるためだったともいわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page042yofu...
1
0

2022.03.24