実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!
関連するめっけブック
紹介スポット
- 8106件弥生時代の遺跡@奈良県。 2000年前にこの辺りに日本最大級のムラがあったそうです。この遺跡から遺構や弥生土器が発掘されています。 karako-kagi.com/history
弥生時代の遺跡@奈良県。 2000年前にこの辺りに日本最大級のムラがあったそうです。この遺跡から遺構や弥生土器が発掘されています。 karako-kagi.com/history
入り口でカメラやスマホなどを預けて、風神雷神が飾られている廊下を越えて入場。入ってすぐから、社会の教科書でしかみたことのない銅鐸や縄文土器などが展示されておりびっくり。常時450点以上が展示されているそうです。ゆっくり見たあとは足湯につかりながらコーヒーを頂けます。 再訪したい美術館です。 okada-museum.com
入り口でカメラやスマホなどを預けて、風神雷神が飾られている廊下を越えて入場。入ってすぐから、社会の教科書でしかみたことのない銅鐸や縄文土器などが展示されておりびっくり。常時450点以上が展示されているそうです。ゆっくり見たあとは足湯につかりながらコーヒーを頂けます。 再訪したい美術館です。 okada-museum.com
鶴嶺八幡宮は、1030年(長元3年)、源頼義が平忠常の乱を鎮圧する際、懐島郷矢畑に京都の石清水八幡宮を勧請して懐島八幡宮を創建したことに始まるのだと伝えられている。 前九年の役(1055年(天喜3年))の際にも戦勝祈願が行われ、1063年(康平6年)に反乱を鎮圧すると、鎌倉の由比郷に懐島八幡宮を勧請したといわれる。 頼義の子義家は、後三年の役の際に祈願し、勝利したことから、1089年(寛治3年)、隣郷の浜之郷に社領を寄進して現在の鶴嶺八幡宮を創建した。 1191年(建久2年)には、源頼朝の命により大庭景義が社殿を修復して再興。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/turuminehat...
鶴嶺八幡宮は、1030年(長元3年)、源頼義が平忠常の乱を鎮圧する際、懐島郷矢畑に京都の石清水八幡宮を勧請して懐島八幡宮を創建したことに始まるのだと伝えられている。 前九年の役(1055年(天喜3年))の際にも戦勝祈願が行われ、1063年(康平6年)に反乱を鎮圧すると、鎌倉の由比郷に懐島八幡宮を勧請したといわれる。 頼義の子義家は、後三年の役の際に祈願し、勝利したことから、1089年(寛治3年)、隣郷の浜之郷に社領を寄進して現在の鶴嶺八幡宮を創建した。 1191年(建久2年)には、源頼朝の命により大庭景義が社殿を修復して再興。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/turuminehat...
写真にあるように、本社宮総代によれば源頼義が平忠常の乱を平定に向かっている中、源氏の氏神である石清水八幡宮をこの地に勧請して戦勝を祈願したとのこと。 前九年の役後に当八幡宮を鎌倉由比郷に勧請。後三年の役平定後に長子義家は浜之郷に鶴嶺八幡宮を創建、本社丘に残った社は矢畑の鎮守となり本社宮として今に伝わるとのこと。 本社宮 meqqeapp.page.link/rGxtva2mWCE... 鶴峰八幡宮 meqqeapp.page.link/pLQgthEyeBB...
(編集済み)
写真にあるように、本社宮総代によれば源頼義が平忠常の乱を平定に向かっている中、源氏の氏神である石清水八幡宮をこの地に勧請して戦勝を祈願したとのこと。 前九年の役後に当八幡宮を鎌倉由比郷に勧請。後三年の役平定後に長子義家は浜之郷に鶴嶺八幡宮を創建、本社丘に残った社は矢畑の鎮守となり本社宮として今に伝わるとのこと。 本社宮 meqqeapp.page.link/rGxtva2mWCE... 鶴峰八幡宮 meqqeapp.page.link/pLQgthEyeBB...
(編集済み)
歩道からは見えにくいので気づきにくいのですが、ちょっと裏側に入ると櫓台跡が見えます^ ^よくよく考えればこの道の名前は外堀通り…江戸城の外堀がここまであったわけですね。
(編集済み)
歩道からは見えにくいので気づきにくいのですが、ちょっと裏側に入ると櫓台跡が見えます^ ^よくよく考えればこの道の名前は外堀通り…江戸城の外堀がここまであったわけですね。
(編集済み)
佐々木卯之助追悼記念碑
大飢饉から茅ヶ崎の民を救った方のこと、ちょっと知ってもらえれば
鉄砲通りにあるこの碑は、江戸時代の大飢饉の際に茅ヶ崎の民を救うために相州炮術調練場(茅ヶ崎市南湖の周辺)の一部を幕府に内緒で解放し、耕作に用いることを黙認(後に耕作している事実を知った幕府から伊豆の離島青ヶ島へ流刑を受ける)にした佐々木卯之助を追悼した記念碑だそうです。鉄砲通りという名も、伊豆の韮山反射炉で作られた鉄砲が運ばれた道であったことが由来かもしれないとのこと。 伊豆の韮山反射炉と、ここがそんな繋がりを持っているかもしれないとは…。大変勉強になりました。 chigasaki-kankou.org/kirameki/...
鉄砲通りにあるこの碑は、江戸時代の大飢饉の際に茅ヶ崎の民を救うために相州炮術調練場(茅ヶ崎市南湖の周辺)の一部を幕府に内緒で解放し、耕作に用いることを黙認(後に耕作している事実を知った幕府から伊豆の離島青ヶ島へ流刑を受ける)にした佐々木卯之助を追悼した記念碑だそうです。鉄砲通りという名も、伊豆の韮山反射炉で作られた鉄砲が運ばれた道であったことが由来かもしれないとのこと。 伊豆の韮山反射炉と、ここがそんな繋がりを持っているかもしれないとは…。大変勉強になりました。 chigasaki-kankou.org/kirameki/...
日本三名城の一つで別名銀杏城。名将加藤清正によって築城。平成28年の熊本地震で大きな打撃を受けたが復旧作業中。武者返しと呼ばれる石垣が有名。地面近くはなだらかで、建物近くになると勾配が急になる石垣であるため上から敵を攻撃する際の的が大きくなるとのこと。 また石垣は角の部分の作り方が大事で、大きい石と小さい石を交互にして組み合うように積んでいくことで強度が増すらしく、熊本地震でも倒壊しなかった熊本城の戌亥櫓(いぬいやぐら)がまさにそれを示しているとのこと。角の部分の石垣だけが崩れずに櫓を支えている姿は驚きました。実物を見てみたい。 NHK日本最強の城スペシャルで城郭考古学者の千田嘉博奈良大学教授が説明されていて勉強になりました。 kumamoto.guide/spots/detail/12...
(編集済み)
日本三名城の一つで別名銀杏城。名将加藤清正によって築城。平成28年の熊本地震で大きな打撃を受けたが復旧作業中。武者返しと呼ばれる石垣が有名。地面近くはなだらかで、建物近くになると勾配が急になる石垣であるため上から敵を攻撃する際の的が大きくなるとのこと。 また石垣は角の部分の作り方が大事で、大きい石と小さい石を交互にして組み合うように積んでいくことで強度が増すらしく、熊本地震でも倒壊しなかった熊本城の戌亥櫓(いぬいやぐら)がまさにそれを示しているとのこと。角の部分の石垣だけが崩れずに櫓を支えている姿は驚きました。実物を見てみたい。 NHK日本最強の城スペシャルで城郭考古学者の千田嘉博奈良大学教授が説明されていて勉強になりました。 kumamoto.guide/spots/detail/12...
(編集済み)
南部一族のお城。安土桃山時代のお城を復元。 寒さ対策のために地面を掘り込んで建物を建てて地下の熱を伝わりやすくしているとのこと。根城の後ろには馬淵川が流れており城を守っている。 by NHK日本最強の城スペシャル 小諸城にしても川をうまく背後にして防御するなど 地の利を活かして築城しているわけですね。 hachinohe.ed.jp/haku/hiroba.ht...
(編集済み)
南部一族のお城。安土桃山時代のお城を復元。 寒さ対策のために地面を掘り込んで建物を建てて地下の熱を伝わりやすくしているとのこと。根城の後ろには馬淵川が流れており城を守っている。 by NHK日本最強の城スペシャル 小諸城にしても川をうまく背後にして防御するなど 地の利を活かして築城しているわけですね。 hachinohe.ed.jp/haku/hiroba.ht...
(編集済み)
日本100名城の1つ。 小諸(長野県)は江戸と北陸を結ぶ北国街道の宿場町。 城下町より城内が低い、日本で唯一の穴城。城の正門である大手門を抜けてさらに下っていくと三の門、懐古園がが見えてくるそうでこれがお城の入り口とのこと。浅間山の火砕流でできた傾斜地や深い谷がお城の堀となっており、その崖の高さは約15m。火砕流の堆積層による崖であるため崩れやすく登るのは困難だそう。そしてお城の後ろは千曲川で削られた大きな崖となっており、自然の力を活かした造られたお城とのこと。 by NHK日本最強の城スペシャル。大変勉強になりました。 小諸観光局のHP komoro-tour.jp/castle
(編集済み)
日本100名城の1つ。 小諸(長野県)は江戸と北陸を結ぶ北国街道の宿場町。 城下町より城内が低い、日本で唯一の穴城。城の正門である大手門を抜けてさらに下っていくと三の門、懐古園がが見えてくるそうでこれがお城の入り口とのこと。浅間山の火砕流でできた傾斜地や深い谷がお城の堀となっており、その崖の高さは約15m。火砕流の堆積層による崖であるため崩れやすく登るのは困難だそう。そしてお城の後ろは千曲川で削られた大きな崖となっており、自然の力を活かした造られたお城とのこと。 by NHK日本最強の城スペシャル。大変勉強になりました。 小諸観光局のHP komoro-tour.jp/castle
(編集済み)
徳川家康のいとこである水野勝成が1619年に築城した江戸時代建築最後の名城。白亜の城、昭和41年に復興。福山駅の目の前、歩いて1分。新幹線からも見えます。 NHK日本最強の城スペシャルで取り上げられていましたが、城の正面である南側の西側にある伏見櫓は、徳川将軍家からプレゼントさとして京都伏見城から移されたもの。東側にある月見櫓は眺望を楽しめる場所、真南には殿様専用のお風呂である御湯殿があります。 今は全面が白い壁ですが、北側は以前は防御のために鉄板が張られており、黒色だったそう。 水運、海運そして内陸とつながる要所であり幕府が重視した場所であったため10万石とは思えないほど立派なお城。 hiroshima-kankou.com/spot/5416... fukuyama400.jp/join/fukuyama-j...
(編集済み)
徳川家康のいとこである水野勝成が1619年に築城した江戸時代建築最後の名城。白亜の城、昭和41年に復興。福山駅の目の前、歩いて1分。新幹線からも見えます。 NHK日本最強の城スペシャルで取り上げられていましたが、城の正面である南側の西側にある伏見櫓は、徳川将軍家からプレゼントさとして京都伏見城から移されたもの。東側にある月見櫓は眺望を楽しめる場所、真南には殿様専用のお風呂である御湯殿があります。 今は全面が白い壁ですが、北側は以前は防御のために鉄板が張られており、黒色だったそう。 水運、海運そして内陸とつながる要所であり幕府が重視した場所であったため10万石とは思えないほど立派なお城。 hiroshima-kankou.com/spot/5416... fukuyama400.jp/join/fukuyama-j...
(編集済み)
和歌山市立 和歌山城公園・和歌山城天守閣
徳川御三家、紀州徳川家の居城。
徳川御三家、紀州徳川家の居城。 8代将軍吉宗公が生まれ育った城。紀州青石と呼ばれる石が積まれた石垣や、銅板で作られた緑色の天守の屋根の棟、緑豊かな西之丸庭園、さらには大天守・小天守・櫓が繋がっているなど優雅さ抜群のお城。NHK日本最強の城スペシャルで取り上げられていました。 wakayamajo.jp/index.html wakayamakanko.com/sightseeing/...
(編集済み)
徳川御三家、紀州徳川家の居城。
徳川御三家、紀州徳川家の居城。 8代将軍吉宗公が生まれ育った城。紀州青石と呼ばれる石が積まれた石垣や、銅板で作られた緑色の天守の屋根の棟、緑豊かな西之丸庭園、さらには大天守・小天守・櫓が繋がっているなど優雅さ抜群のお城。NHK日本最強の城スペシャルで取り上げられていました。 wakayamajo.jp/index.html wakayamakanko.com/sightseeing/...
(編集済み)